スーパーファミコンでリアルタイムレイトレーシングを実現する猛者が現れる - コメント一覧 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

スーパーファミコンでリアルタイムレイトレーシングを実現する猛者が現れる

本体は改造せず自作のカスタムチップを使用。

ゲーム機 技術

コメント一覧 (15 件)

コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2023-04-23 1:06:24
    しかもラスタライジング法を使わずピュアレイトレーシングなのがすごい
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-12-17 5:03:53
    決して解像度が高くないからこそ、計算結果をDMAでフレームバッファに書き込んでるらしい。
    もちろん技術力も高いが、そこらのFPGAボードで、気合いれてやればできちゃうってのも感慨深い。
    鬼のような配線は、おおむねレベルコンバータとのこと。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-12-17 4:04:35
    これにはレイトレおじさんも恍惚
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-12-17 2:46:49
    開発者「スーパーファミコン本体には何も改造を加えていない」

    スーパーファミコン『シテ……コロシテ……』
    20 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-12-16 11:11:19
    授業でやったPOV-Rayを思い出す
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-12-16 11:04:55
    A E S T H E T I C
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-12-16 10:44:32
    本体のみだと"ゼルダの伝説神々のトライフォース"のOP時のポリゴン表現で
    おお、頑張ってるな~ってな感じの性能なので
    ROMスロット経由のカスタムチップ(ハード)追加になるのは仕方ない事なのでしょうね。
    一番の性能向上の壁はROMスロットから得られる電力になるのかなw?
    8 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-12-16 10:18:31
    低解像度でシングルバウンスならスーファミのカスタムチップでも実現可能というのは興味深いね
    仕組み自体はシンプルで、解像度が上がってキャストするレイの数が飛躍的に多くなると
    マシンスペックが一気に必要になるということを物語る挑戦だね
    29 Good
    返信
    5件の返信を表示 返信を非表示
page top