小島監督が唐突にスタジオ独立維持を明言―海外「PlayStation Studios」バナー更新が発端か | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

小島監督が唐突にスタジオ独立維持を明言―海外「PlayStation Studios」バナー更新が発端か

現在日本向け公式ページでは旧版が掲載されています。

ニュース ゲーム業界
小島監督が唐突にスタジオ独立維持を明言―海外「PlayStation Studios」バナー更新が発端か
  • 小島監督が唐突にスタジオ独立維持を明言―海外「PlayStation Studios」バナー更新が発端か
  • 小島監督が唐突にスタジオ独立維持を明言―海外「PlayStation Studios」バナー更新が発端か

本日13時頃、小島秀夫監督が新版バナーを唐突にツイートし、「(コジマプロダクションは)これからも独立系の制作スタジオ」であると宣言しました。その背景には海外ユーザーによる憶測や、報道が関係しているものと思われます。

海外ゲーム掲示板サイトResetEraにて14日、英語版PlayStation Studios公式サイトのバナーに『DEATH STRANDING』の画像が追加されていると話題となりました。書き込みによると、以前のバナーでは『アッシュと魔法の筆』がラインナップされていたのに対し、現在のバージョンでは代わりに『DEATH STRANDING』が掲載されているとのことです。

また『Returnal』の横には、リメイク版『Demon's Souls』が追加されていますが、いずれもSIEに所属しているスタジオが開発しているのもあり、ユーザーはコジマプロダクションが同社に買収されるのか否か、議論を繰り広げていました。

旧版バナー

そしてSIEの社長兼CEOのジム・ライアン氏は海外インタビューや、公式ポッドキャストでさらなるスタジオの買収を示唆し、3月末にコジマプロダクションがスタジオを移転したこともあり、海外メディアも買収に関する憶測を報道。しかし、今回小島監督から直々に否定するコメントが出たことで、議論はこのまま収束に向かうものと思われます。

なお、公式ページには外部スタジオとのコラボレーションを担うSIE内部スタジオ「XDev」が掲載されており、『DEATH STRANDING』が追加されたのは”単に同スタジオと協力して生まれたタイトルだから”かもしれません。


《ケシノ》

ゆる~いゲーマーです。 ケシノ

主に午前のニュース記事を担当しているライター。国内外、様々なジャンルのゲームを分け隔てなくカバーしています。アメリカに留学経験があり、2022年1月よりGame*Sparkにてライター業を開始。一番思い出に残っているゲームは『キョロちゃんランド(GB版)』。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ニュース アクセスランキング

  1. Nianticが68人のレイオフ実施へ―『Pokémon GO』などのゲーム事業売却後の人員削減数が明らかに

    Nianticが68人のレイオフ実施へ―『Pokémon GO』などのゲーム事業売却後の人員削減数が明らかに

  2. 『バトルフィールド』新作、激戦区の2025年度避ける可能性。流石の人気シリーズも耐えきれない

    『バトルフィールド』新作、激戦区の2025年度避ける可能性。流石の人気シリーズも耐えきれない

  3. 【PC版無料配布開始】植物ADV『Botanicula』本編&基本無料放置系RPG『Firestone』インゲームアイテムEpic Gamesストアにて4月24日まで

    【PC版無料配布開始】植物ADV『Botanicula』本編&基本無料放置系RPG『Firestone』インゲームアイテムEpic Gamesストアにて4月24日まで

  4. 生きた鶏を持ち込んだり、ポップコーンをぶち撒けたり…映画「マイクラ」に熱狂“し過ぎる”若者たち―警察介入の事例も

  5. 【無料配布】サバイバルシューター『Metro 2033 Redux』丸ごともらえる!シリーズ15周年記念で『Metro Exodus』などもお安く

  6. 「我々はスイッチ2もまた支持する」フィル・スペンサーが任天堂の存在意義を強調

  7. 『MOTHER3』あまりにも衝撃的な10シーン

  8. ソロでも『モンハンワイルズ』は楽しめるの? 戦力面も大丈夫? そんな“ぼっち勢”に届けたい、ハンティングACTの最新事情

  9. “自爆モード”でふとももが露わに!『NieR:Automata』より「2B(ヨルハ二号B型)」プラモデルキットが予約受付中

  10. 『バトルフィールド』最新作はコミュニティと共に構築する—開発初期段階からテストプレイ参加者を募る「Battlefield Labs」発表!最新作プレイ映像も公開

アクセスランキングをもっと見る

page top