おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】

相棒・ホムが成長していく姿を見守るのも楽しい。

連載・特集 プレイレポート
おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】
  • おちこぼれ魔女が奮闘するローグライトRPG『プロジェクト・ソラリス』は緊張感あるタイミングバトルが楽しい!ドット絵アニメーションも見応えあり【東京ゲームダンジョン6】

2024年10月27日、東京・浜松町にてインディーゲームイベント「東京ゲームダンジョン6」が開催されました。Game*Sparkでは多数の注目インディーゲームに取材を行いました。


本記事では、Team Project Solarisによって開発されている『プロジェクト・ソラリス』のプレイレポートをお届けします。

インディーゲーム展示イベント「東京ゲームダンジョン」現地レポート記事はこちらから!

タイミングよく止めろ!緊張感ある戦闘システムが良いローグライトRPG

本作は、おちこぼれ魔女のソラリスの成長が描かれるローグライトRPGです。ソラリスがある日錬金生物を作っていたところ、ホムンクルス……通称・ホムが誕生。ホムはとても小さく喋り方も可愛らしいですが、戦闘の腕はアリ。戦闘能力はないけど魔法が少し使えるソラリスは、ホムと協力して一人前を目指すための100日間を過ごします。

本作の戦闘はターン制のコマンド選択式です。敵が次に行う行動がひと目でわかるようになっているため、それを前提とした戦略を組めるのが嬉しいポイントです。

特徴的なのは、ちょうどよいタイミングで止めるシステム(本作では“QTE”と呼ばれている)です。ホムの行動を選択するとバーの上をカーソルが左右するパートが始まります。黄色いところでストップしたら成功、赤いところはクリティカル、黒いところは失敗という仕組みになっており、コマンドRPGにアクションのような緊張感をもたらしています。

一方、ソラリスの行動はこうしたパートがなく、火炎魔法や一時的な装甲の付与など強力な技をそのまま放つことができます。しかし、魔力の上限は非常に限られているため、いざというときの切り札として使用することになります。

本作はローグライトのマップにカードを採用していて、選んだカードの左上・中央上・右上の3枚が次の道となります。戦闘を有利に進めるためには、成長が不可欠。ここで「交流」や「作戦」といった行動を選択することで、成長へとつなげることができます。

「作戦」は、冒険で得たお金を使って装備を整えるパートです。効果は弱いけど常時発動できるホムか、強力だけど魔力消費が激しいソラリスか、どちらの装備を強くするかの判断が求められます。

「交流」は、ホムとプライベートな時間を過ごすことで、ステータスがアップ。画面上部の剣・盾・信頼(ハートマーク)はそれぞれ10貯まるごとに強化を得ることができ、特に信頼を挙げることで戦闘時のQTEの難易度が緩和されます。加えて、交流の度に選択できる報酬は攻撃・デバフ・装甲などさまざまなスキルを入手し、戦いの幅を広げることができます。

ただし、戦闘時のホムは所持スキルから3つ選ぶようになっているので、取りすぎは逆に危なくなってしまうかも。筆者はスキルを取りすぎたせいでいざというときに攻撃コマンドが現れず焦りました。

ひとつ箸休め的なミニゲームとして、「店番」が用意されています。これはお客の要望に応じて品を提供してあげるというもので、次々に物をクリックしてホムに「やることリスト」を課していきます。

ホムはやることリスト通りに動きますが、品はひとつずつしか提供できず、最後に取ったものから提供してしまうという癖のある挙動に。順番に気をつけながら提供しなければなりません。ミニゲームといえど、しっかりこなせばお金を稼げるので重宝しますよ。

開発者によれば、ローグライト系ゲームにありがちな戦闘が中心のデザインを避け、こうした箸休め要素やストーリーパートも充実させているとのことでした。試遊で感じた良い点として、マウスだけでもしっかりプレイが成り立つようになっていたため、ローグライトとしては緊張感がありつつもリラックスして楽しめそうです。

グラフィックにはこだわりのドット絵が採用されており、アニメーションもヌルヌル。可愛らしくも見応えのあるドット絵にも注目したいところです。


『プロジェクト・ソラリス』は、PC(Steam)向けに2025年3月の発売を目指して開発中です。

インディーゲーム展示イベント「東京ゲームダンジョン」現地レポート記事はこちらから!



《みお》

取材も執筆もたくさんやる、半ライター半編集 みお

ゲーム文化と70年代の日本語の音楽大好き。2021年3月からフリーライターを始め、2025年4月にGame*Spark編集部入り。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top