幻の2014年版『Dead Island 2』はシリーズを殺す結果になったはずだ―開発スタジオ変更の背景を元Deep Silverメンバーが明かす | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

幻の2014年版『Dead Island 2』はシリーズを殺す結果になったはずだ―開発スタジオ変更の背景を元Deep Silverメンバーが明かす

発表からおよそ9年後に発売された作品です。

PC Windows

海外メディアGamesIndustry.bizは、元Deep SilverのMartin Wein氏が『Dead Island 2』の開発について語った内容を伝えています。

開発スタジオ変更騒ぎがあった『Dead Island 2』の裏側が明らかに

イギリスで開催されたDevelop:Brightonで講演を行ったのは、現在はGameFlex Consultantsでゲーム業界コンサルティングなどを行うMartin Wein氏。『Dead Island 2』が発表された2014年当時、Deep Silverでコミュニケーション部門責任者として勤務していました。クリエイティブチームと共に発表トレイラーを制作し、その出来栄えに自信を持っていたといいます。

しかし、約3~4週間後、当時の開発スタジオYager Developmentでの作業が一つの節目を迎えたタイミングで、その出来栄えが酷いものであることを知ることに。そこでクローズドなプレイテストを実施し、多数のフィードバックを収集。開発スタジオと協議を進め、「我々に任せてほしい」との返答を得ていたとのことです。

ところが2、3か月に再び節目を迎えたタイミングでも、ゲームの状態は全く同じまま。「面白くなく、没入感もない。初代『Dead Island』とは別物に感じられる」とのフィードバックが相次ぎ、プレイヤーの期待とゲーム開発の方向性に明確なズレが存在していると判明しました。Wein氏自身はその後の協議の場にはいなかったものの、開発スタジオがフィードバックに従うよりも自分たちのビジョンを追求することを望んだため、袂を分かつことになったと伝え聞いていると話しました。

その後Sumo Digitalを経て、2019年に開発を引き継いだDambuster Studiosが本作を完成させ、2023年4月へと発売に漕ぎつけます。その際Dambuster Studiosでは、キャラクターや象徴的なロケーションを除き、ほぼ全てを0から作り直すことになったとしています。


当時のDeep Silver史上最大のローンチを記録するなど、紆余曲折を経たものの一定の成果をあげることに成功した本作。Wein氏は、2014年時点の開発方針のまま本作を発売していれば、ある程度の売上は出てもシリーズを殺す結果になっていただろうと振り返り、Deep Silverの判断は正しかったと思うと話しました。

Wein氏は、それぞれ別のビジョンを持つ開発チーム、マーケティングチーム、経営陣が、同じビジョンの元で連携し続けることが重要であるとして講演を締めくくっています。


ライター:kamenoko,編集:H.Laameche

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2025-07-17 11:52:55
    ダイイングライトよりかは面白かったよ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-16 22:02:50
    ゾンヒゲーにそんな難しいこと求めてないからこれでいいけどな
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-16 8:12:25
    このシリーズ3D酔いもう少しなんとかならんのか?
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-16 6:39:31
    専用スキルほぼ廃止されて没個性化と俺たちの戦いはこれからだエンドはいただけなかった
    でも取り合えずゾンビをぶっしばいて武器集めてとか求めてる部分は押さえてたし開発背景を考えたら十分な出来だと思うわ
    あとDLCは最高に面白かった
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-16 5:22:25
    全体的に悪くはなかったけどどうしてもストーリーやシステムの粗が目立つ出来だった
    特に前作やアップデートの自警団みたいにキャラ毎の個性を出して欲しかったね
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-16 4:41:01
    開発のテックランドがテセントの傘下だからダイングライトやデッドアイランド2でも中国ゴリ押しがめちゃ目立つわ。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-16 3:26:25
    とはいえ、2のあの出来でデットアイランドとして死ななかったかと言うと微妙だけどな
    大量消費されるゲームの1個としては別にいいけど、あれをやって「デッドアイランドシリーズ面白い!」みたいに思った人が果たして何人いるのか
    コンテンツの底が浅い割に自由度も少なく、ストーリーも大したことない
    マルチで騒ぎながらやらないとクリアまでプレイするのもダレそうな仕上がりだったぞ
    3 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-07-16 2:23:38
    確かなシリーズのビジョンは大事。
    急にジャンルが変わったり、世界観がおかしくなったり、設定がひっくり返ったり、それでシリーズが終わった日本の人気タイトルは数知れず。
    僕の作品にゾンビはでませんよ。w
    ファイアーエムブレムを生み出した人は外に出てもファイアーエムブレム風ゲームしか作れないって例を見ると欠点ではあれど、それはシリーズとしてはブレないって意味で大事。
    百英雄伝と幻想水滸伝、キャッスルヴァニアとブラッドステインド、ファンにとっては変わらない根幹こそが重要。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-15 23:22:37
    紹介トレーラーで日本語版をJAP表記してるので察した
    15 Good
    返信
    6件の返信を表示 返信を非表示

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 『ウィッチャー3』元開発者らが手掛ける吸血鬼オープンワールドRPG『The Blood of Dawnwalker』ゲームプレイ映像!昼と夜で変化するゲームプレイを日本語字幕付きで解説

    『ウィッチャー3』元開発者らが手掛ける吸血鬼オープンワールドRPG『The Blood of Dawnwalker』ゲームプレイ映像!昼と夜で変化するゲームプレイを日本語字幕付きで解説

  2. 『オーバーウォッチ 2』新ヒーローは日本時間11月18日にお披露目!「ささやきは聞こえただろう、さぁ狼に備えよ」

    『オーバーウォッチ 2』新ヒーローは日本時間11月18日にお披露目!「ささやきは聞こえただろう、さぁ狼に備えよ」

  3. 脱出シューター『ARC Raiders』で半数以上はPvPを積極的にはしていない?Steam実績から明らかになるレイダー達の実態

    脱出シューター『ARC Raiders』で半数以上はPvPを積極的にはしていない?Steam実績から明らかになるレイダー達の実態

  4. ガメラvsゴジラvsウルトラマンが同じアリーナに!怪獣対戦アクション『GigaBash』DLC第7弾でガメラとギロン参戦決定

  5. 不具合報告多数の『Fallout 4』安定性改善や問題修正のホットフィックスを11月17日頃に配信予定―2つのパッチも予告

  6. 東京競馬場も登場するオープンワールド競馬シム『Champions Stable: Equestrian Dynasty』発表!

  7. 君は絶望の中でも信念を貫けるか?デッキ構築型ローグライク『Faith in Despair』Steamにて配信開始

  8. テーブルトップゲーム専門店を経営する『Tabletop Game Shop Simulator』早期アクセス開始!フィギュアを集めて客との対戦も楽しめる【UPDATE】

  9. 世紀末ロマンRPG『昭和米国物語』発売時期を2026年に延期「あらゆる要素を自分たちが理想とする細部まで仕上げる」

  10. 正式リリース迫る『Escape from Tarkov』Steamページでのプレオーダー開始―今なら25%オフ

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム