昨年10月に発表され、年内にも一般販売が予定されているMicrosoftの「Windows Mixed Reality」ヘッドセットが、Valveの提供する“SteamVR”にも対応することが明らかにされました。
ValveのJoe Ludwig氏は「これらのデバイスとSteamVRの互換性をとるためにMicrosoftと協力することは、開発者や消費者のためのオープンなプラットフォームとしてVRを成長させる大きな一歩です。VRの驚異的な可能性を体験してください」と語っています。
Windows Mixed Realityヘッドセットは、AcerやHPなど複数のメーカーから様々な価格層で登場予定。センサーを設置する必要がなく、接続はHDMIとUSB3.0のみと手軽に利用できる点も特徴です。
海外メディアEngadgetによれば、Acerのヘッドセットはコントローラーとのバンドルで399ドルという低価格でありながら、HTC ViveやOculus Riftと同等の体験ができたと驚きを伝えています。ちなみに片眼あたりの解像度はHTC Vive/Oculus Riftの1080x1200よりも高い1440x1440とのこと。
最低価格は299ドルからと、非常に手が届きやすいWindows Mixed Realityヘッドセットは、VRをより一般的なものへと広げてくれるかもしれません。なお、Microsoftは将来の『Halo』体験に複合現実をもたらすため、343 Industriesとも協力していることも明かしています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
ゲーム機 アクセスランキング
-
映像美、おろそかにしてない?応答性と本物のビジュアル体験を両立したBenQ「EX271UZ」で味わう、ゲーム本来のアートスタイル
-
「Valve Index」対応のSteamVRタイトルを“手”で操作!洗濯可能なモーションキャプチャー&コントローラーグローブ「Reality XR Game Glove」予約受付中
-
Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目
-
最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは
-
初代PSタイトルを遊べるFPGA搭載互換機「SuperStation one」正式発表!HDMIやVGAに対応しPSコントローラーも使用可能
-
『スト6』コラボのアケコンが超クール!「ルーク」「ジェイミー」「春麗」など人気キャラ10種をデザイン
-
EAのPCプラットフォーム「Origin」4月17日にサービス終了。「EA app」への移行を呼びかけ
-
敢えての歪みにこそ味がある…!PS1的「パース処理」再現するレトロ風3D表現機能がUnity最新アプデで実装
-
【Steam Deckお悩み解決】日本語入力のやり方は?スクリーンショットの取り出し方は?
-
「覚えていますか?」PS VR専用『サマーレッスン』シリーズの公式Xが約4年半ぶりに投稿