昨年10月に発表され、年内にも一般販売が予定されているMicrosoftの「Windows Mixed Reality」ヘッドセットが、Valveの提供する“SteamVR”にも対応することが明らかにされました。
ValveのJoe Ludwig氏は「これらのデバイスとSteamVRの互換性をとるためにMicrosoftと協力することは、開発者や消費者のためのオープンなプラットフォームとしてVRを成長させる大きな一歩です。VRの驚異的な可能性を体験してください」と語っています。
Windows Mixed Realityヘッドセットは、AcerやHPなど複数のメーカーから様々な価格層で登場予定。センサーを設置する必要がなく、接続はHDMIとUSB3.0のみと手軽に利用できる点も特徴です。
海外メディアEngadgetによれば、Acerのヘッドセットはコントローラーとのバンドルで399ドルという低価格でありながら、HTC ViveやOculus Riftと同等の体験ができたと驚きを伝えています。ちなみに片眼あたりの解像度はHTC Vive/Oculus Riftの1080x1200よりも高い1440x1440とのこと。
最低価格は299ドルからと、非常に手が届きやすいWindows Mixed Realityヘッドセットは、VRをより一般的なものへと広げてくれるかもしれません。なお、Microsoftは将来の『Halo』体験に複合現実をもたらすため、343 Industriesとも協力していることも明かしています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
ゲーム機 アクセスランキング
-
左手の親指が二本あるユーザーがSteam Deckの操作性で悩み―まさかの助け舟が訪れる
-
「Xboxはハードウェア開発から撤退しつつある」元Xbox創設メンバーが語る―「ROG Xbox Ally」の成功についても懐疑的な意見示す
-
Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目
-
GTX10シリーズのドライバー更新は次回で終了。Steamユーザーからの根強い人気誇るもサポート終了の時迫る
-
SteamOSの方がWin11よりゲームが快適に動作するケースも―海外メディアのLenovo携帯型ゲーミングPC比較検証
-
カクテルで物語が分岐するVR向けバーテンダーADV『PROJECT MIX』約2,900万円のストレッチゴール達成で目黒将司氏のゲスト参加が決定!
-
最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは
-
古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開
-
「現物所持」でも油断は禁物…!スイッチのゲームカードも通電怠るとデータ消失の可能性あり。ゲーム保存団体警鐘鳴らす
-
最新ミドルクラスの実力はいかに?GeForce RTX 5060比較レビュー公開