海外メディアThe Hollywood Reporterによれば、トランプ大統領は会議内で「インターネットには若者たちの精神に悪影響を及ぼす事柄が多いため、彼らが見るものやその方法について何かをしなければならない」という旨を発言。ゲームや映画についても「ビデオゲームの暴力が若者に影響を与えていると論じている人が増えていると聞きますが、もう一歩踏み込んで映画もです。これらにはレーティングシステムの導入が必要でしょう」と語りました。
なお、米国においては映画はMPAA、ビデオゲームではESRBという歴史あるレーティング機関が既にあります。この内ゲーマーに馴染み深いのはESRBの「M」レーティングでしょう。これは、17歳未満の購入を禁止するもので、MPAAにも同様に17歳未満の視聴禁止カテゴリーが存在しています。
今回の大統領発言が何らかの影響をゲーム業界に与えるのかは未知数ですが、米国内外ともに、特定表現の規制を求める団体にとっては大きな呼び水となる可能性を秘めているのではないでしょうか。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ニュース アクセスランキング
-
「にゃるら氏を外さないとアニメを中止する」『NEEDY GIRL OVERDOSE』アニメ発表直前にプロモーションから外されたにゃるら氏が声明【UPDATE】
-
にゃるら氏投稿に"多数の誤り"―TVアニメ化決定の『NEEDY GIRL OVERDOSE』についてWSS playgroundが反論
-
『パルワールド』訴訟で注目集める―任天堂関連の裁判をまとめた海外サイト
-
「先行特許がある」―米国特許庁長官、2025年9月に任天堂が取得した「サブキャラクターを呼び出し戦わせる」『ポケモン』特許の再審査を指示
-
今度はアメ車で「群玉県」を駆け抜けろ!『JDM: Japanese Drift Master』が新作DLCごとセール中
-
大規模に置き換え可能という考えは愚か―『バルダーズ・ゲート3』開発者がスクエニの「QA・デバッグの7割AI化」計画に苦言
-
英国政府「古いゲームの救済意義わかるが、法律での対応難しい」―サービス終了後もゲームをプレイ可能な状態に保つ「Stop Killing Games」運動、ついに質疑の壇上へ
-
『The Elder Scrolls VI』日々、開発中も「まだ長い道のりがある」。でもサプライズリリースの可能性も?
-
スクエニが事業改革を加速、「QAの7割AI化」と「海外スタジオ閉鎖」など開発体制を抜本的に見直し
-
『NEEDY GIRL OVERDOSE』で知られるにゃるら氏、法人会社を設立へ―新作ゲーム2本と全13話のアニメ制作を予定





