発表では、「現実世界と、映画・TV番組・ゲームなどの架空の暴力は異なる」とし、今後ゲームなどの暴力的な映像作品については基本的には対象年齢制限の設定を設けないとしました。ただし例外として、人体を損壊したり激しく損壊した遺体など“暴力的場面そのもの”を主題とした内容については今後も対象年齢制限の設定がなされるとのことです。
また、広告掲載に適したコンテンツのガイドラインについても以前と変更はないとしました。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲーム文化 アクセスランキング
-
『ポケモンZA』ゲッコウガのマフラーが舌じゃなくなっちゃった!?色違いで判明した仕様変更
-
トレンド入りした「コックカワサキマイクロビキニ部」ってなんなの!? 話題のカギは『カービィのエアライダー』にあり─実は5年前に生まれたパワーワード
-
四角繋がり?Steam Machine、ゲームキューブならぬ“ゲイブキューブ”と呼ばれる―実寸大模型やパロディムービーも作成
-
「Fallout」コラボカフェが東京・大阪など4都市で12月17日より開催! 世界観に浸れるメニューやコラボルームも登場
-
『ポケモンZA』見てるだけでヒヤッとする色違い厳選、文字通り一触即発な現場に注目集まる
-
本日11月21日は『ポケモン』シリーズにとって特別な日。4作品が同日に発売
-
ナポレオン戦争をアヒルの視点で描く!? マルチプレイヤーFPS/TPS『Duckoleon』早期アクセス開始
-
書籍「ドラゴンクエストI&II/ドラゴンクエストIII そして伝説へ… 超みちくさ冒険ガイド」発売日が2026年1月29日に延期
-
『ポケモンZA』ランクバトルでチーター疑惑のユーザーとの遭遇報告が相次ぐ―ワザの連続使用に実写プロフィール画像など等
-
プロ声優によるボイスや新クエストも備えた『Fallout 4』コンパニオンMod「Daniel - The Remnant」が登場!





