発表では、「現実世界と、映画・TV番組・ゲームなどの架空の暴力は異なる」とし、今後ゲームなどの暴力的な映像作品については基本的には対象年齢制限の設定を設けないとしました。ただし例外として、人体を損壊したり激しく損壊した遺体など“暴力的場面そのもの”を主題とした内容については今後も対象年齢制限の設定がなされるとのことです。
また、広告掲載に適したコンテンツのガイドラインについても以前と変更はないとしました。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲーム文化 アクセスランキング
-
『FF14』コラボの影響か?『モンハンワイルズ』無料アプデ第3弾からレビュー落ち込むも同接プレイヤー数は前回比で安定
-
TRPG『D&D』同じ設定で遊び続けて43年…ゲーム内の歴史は400年を越え、ついにギネスに乗ってしまった海外ゲーマー。キャンペーン「The Game」がギネス世界記録認定へ
-
「Fallout Day」日本時間10月24日2時開催決定。『Fallout』に関するニュース、コミュニティのお祝いなど最新情報をお届け
-
チラズアートが明日10月8日に新作発表を予告!海に沈んだ町には怪物の姿が…
-
プレイ動画だけを見てゲームレビューを書く!?ゲーマーに激震走る、はたしてそれは「ゲームレビュー」と呼べるのか
-
米ゲーマーの3分の1が新品ゲームを買って「いない」―月1本以上購入する層はわずか約4%にすぎない
-
匂いやサイズ女性キャラの足データを最新Ver.分までリスト化したユーザー。『ゼンゼロ』界隈に新たな足紳士
-
『CoD: BO7』ベータ版では『ARC Raiders』が「*** *******」と表示されてしまう?『バトルフィールド6』は表示できるのに
-
背後霊が前にいるしチ◯コも出てる短編ホラーコメディ『だる絡み背後霊』10月16日配信決定!
-
VisaやMastercard利用停止中の「DLsite」が新たな決済手段「みんなの銀行決済」提供開始