- アクションの自由度の高さ、化学エンジン、断片的な記憶から組み立てられるシナリオ、ユーザー毎に語りたくなる部分が異なる幅広さ。コレを評価せずにニッチな高難易度ゲームを持ち上げて悦に入るのがハードコアゲーマーだと誤解されたくない。
- 言っちゃ悪いが任天堂でも長く脇役だったあのゼルダの伝説が文字通り老若男女に海外でまで支持されてるんですよ?やってみて久々に新しい時代の到来をゲームで感じましたね。月並み極まるが無理矢理1つ選べと言うならやはりコレ
- 景色を見て音を聞いて、「こうしたらどうなるだろう」「あれはなんだろう」と気の向くままに操作をすることが面白い。ゲームの面白さを体験させてくれるゲームでした。オープンワールドへの苦手意識も完全になくしてくれました。
- 思い入れのあるゲームは他にいくらでもあるが、贔屓目抜きに評価するなら2021年現在でブレワイより完成度の高いゲームはこの世にない。コアゲーマーだろうがライトユーザーだろうがこれはただの事実なのでしょうがない。
- ゼルダシリーズのファンだったが、初代2D、時オカでの3D、しかしもう時代遅れかと思われていたが この作品でスカイリムに匹敵する驚きをもたらせてくれた。 これをハードコアゲーマーが選ばないと言う選択値は無い
- 壮大な世界観と自由度に感動した、オープンワールドゲームは多数出ているがこの作品を越えるゲームには未だ出会えてはいない ファミコンから続くゼルダの伝説シリーズの伝統を見事に進化、昇華させていてとても良かった
- 何十時間やっても飽きの来ないワールド設計が素晴らしい。 シリーズの伝統を打ち崩しつつも、『冒険の楽しさ』をこれまでの作品以上に押し上げた傑作だと思う。 あとこんな当てこすりの企画やるゲムスパがアレだから。
- 物理や化学の法則を利用したオブジェクトへの干渉がとても面白かった。謎解きに複数の解があり、強引な手段で解決できるため、他のプレイヤーの動画を見るのも楽しい。 本当にこの世界に浸っていたいと感じる作品。
- 直感的に思ったことがほとんどできるゲームだったから 木を切って倒し時間を止めてハンマーで何度も殴って跳ぶ方向と強さを決めて木に乗っておき、時間が動き出すと ドラゴンボールの桃白白のように飛んで行ける
- FPSやホラー、RPGなどさまざまなジャンルのゲームを遊んだけれど、一番を選ぶならこのゲーム。 特に長い時間やり込める、自由度、グラフィックの美しさ、キャラクターの魅力と言った点で素晴らしかった。
- 最初と最後以外はどこで何をやっても本当に自由。それが違和感なく破綻せずに実現できているのはゲーム世界が完璧に計算して緻密に構築されているからこそだと思う。テレビゲーム総選挙一位も納得の完成度。
- 次から次へと気になるものが目に入って、いくらやっても飽きない作り。発見の楽しさが詰まっている。子供の頃に感じたワクワク感を、大人になってから再び感じられるとは思わなかった。
- ゲームでただ歩く事ただ山を登る事ただ空を飛ぶ事ただ謎を解く事ただ戦う事の楽しさを思い出させてくれた 難しく考えなくていい シンプルにゲームの世界に生きたと思えるゲームだった
- 海外メーカーのオープンワールドゲームの様にごちゃごちゃしておらず 誰でも遊び易いゲーム設計が革新的 ライトゲーマー、コアゲーマー誰が遊んでも楽しめる素晴らしいゲーム
- すでにおっさんゲーマーとなりつつあるが、話題にあがったり動画を見たりなどのきっかけごとに何度も最初からやり直したくなるゲーム、結局これ。 今回もまた始めました。
- 何かアクションを起こすとちゃんと起こしたアクションに対する期待通りの結果が返ってくるのが凄かった。 単純に高いところからパラセールで滑空するのが気持ちいい。
- プレイ最初から最後までここまで引き込まれたタイトルは無いです。ひたすら広大なフィールドも意味を持たせて配置されているそのレイアウトも素晴らしいと感じました。
- 今までプレイしてきたゲームの中で最も衝撃を受けたゲームのため これ以前だと キングスフィールド2 64版時のオカリナ 今作はこの2本を遥かに上回る衝撃だった
- ミニマップと睨めっこせずに楽しめるOW。 自然と何でもない道中の風景を覚えていてる。 イベント密度が課題と思っていたOWへのひとつの解答になったゲーム。
- スカイリム等海外のオープンワールドでは得られなかった自由さや爽快感といったゲーム独特の楽しさを教えてくれた作品。 世界中の賞を総ナメにしたのも頷ける傑作。
- switch版のブレワイは却下です。ゴミです。推しはWiiU版です。TV放映では合計人数で1位になってしまったので、そういう意味で納得がいきません。
- オープンワールドとしての自由度や完成度の高さなど国内外を通じて他にないレベルだと思う 子どもから重度のマニアまで唸らせるゲームは他にないのでは?
- 移動の自由度の高さとマップの広大さの魅せ方が素晴らしく、探索のモチベーションを否応無しに高めてくれる事。 戦闘の難易度が高く、やり応えがあった。
- 視界に映る場所のどこにでも行けてグラフィックも進化していた。そのような進化をしていてもちゃんと「ゼルダの伝説」をやっているという感触があった。
- 歩いているとついつい寄り道してしまう 寄り道した先で色々な発見があって それが自分だけの体験を作り上げてくる感覚が素晴らしいと思います
- スカイリム、フォールアウト。ウィッチャー3とプレイしたが、一番冒険していて楽しかった。 ロケーションもすばらしかったし、ダントツで一番。
- これまでのゲームの文法をぶち壊す衝撃を受けた。ゲーマーこそ遊ぶべきエッジでありながらライトユーザーまで楽しめる懐の深さは唯一無二の存在
- 過去の思い出があるゲームを押しのけて一番好きなゲームになるくらい面白かった。 このゲームのお陰で新しい方が面白いと胸を張って言える
- これまで数多くのゲームを遊んできたが間違いなく最高の一本 プレイヤーの遊び方次第でゲーム体験がかわりそれを柔軟に受け止めてくれる世界
- 自由度の高い冒険を楽しめ、それでいて謎解きや世界観などのゼルダらしさもしっかり感じられられる。 オープンワールド入門にも適した良作。
- 今までのオープンワールドはマーカーを追うだけのゲーム性だが、ゼルダは高い所に登り自分で探してピンを打ち。主体的に探す。それが面白い
- 敵に邪魔されず夜明けや日暮れをただ眺められる場所探し。 楽しいというか癒やされる。 それだけ世界に没入したのは初めての経験だった。
- ディスクシステムゼルダの伝説をプレイしていた時に頭の中で想像した体験をそのままによりリアルに体験させてもらったのは素晴らしかった。
- オープンワールドとしてのエッセンスをいろいろ取り込みつつも、バトルや謎解きなどの根幹の部分はシリーズの持つ魅力を生かしている
- どこまでも行けて様々な武器にバクダンやビタロックを用いたアクション全般が楽しく、まさにオープンエアーを感じさせる傑作でした。
- 一本だけ上げろと言われたらこれしかない。ストーリー性は薄くプレイ時間の大半は荒野を彷徨うゲームなのに、退屈する瞬間がない。
- 戦闘も探索も謎解きもいい意味ですべてのことが緩くされてるので 何をしても楽しく遊んでいて気持ちのいいタイトルだなと思います
- オブジェクトへの干渉など、既存のオープンワールドの自由度とは方向性の違うものを提示することで唯一無二の作品となっている点
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
トピックス
-
やってみな、死ぬぞ!中国の女帝“武則天”の生涯を追体験する『盛世天下~女帝への道~』は、生半可な実写アドベンチャーゲームじゃない【BitSummit the 13th】
皇子と恋する宮廷恋愛ものかと思ったらデスループものだったっ…
-
シリーズ最新作『バトルフィールド 6』発表トレイラー・ストアページ・公式サイト一挙公開―8月1日にマルチプレイのゲーム映像を公開予定
-
江戸時代の吉原舞台ミステリ・アドベンチャー『転生遊郭: Ghost Traveler』開発者インタビュー―歴史と伝統文化入り混じるゲームの開発をサポートしたのは最新のAI技術だった
-
ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】
連載・特集 アクセスランキング
-
「主人公の変態性にもかかわらず、パズルは楽しくストーリーは型破りだ」海外レビューハイスコア『伊達鍵は眠らない - From AI:ソムニウムファイル』
-
オオカミとして過酷な大自然で生き抜く最大8人プレイ対応の“圧倒的に好評”サバイバル正式リリース!群れを作り、狩り、子を成す―採れたて!本日のSteam注目ゲーム11選【2025年7月23日】
-
『スターデューバレー』『牧場物語』などに影響受けた農業シムが正式リリース!動植物研究者として観察し育て共存する―採れたて!本日のSteam注目ゲーム5選【2025年7月22日】
-
やってみな、死ぬぞ!中国の女帝“武則天”の生涯を追体験する『盛世天下~女帝への道~』は、生半可な実写アドベンチャーゲームじゃない【BitSummit the 13th】
-
MOBAやヒーローシューター要素ありのチーム対戦ゲー『SUPERVIVE』が正式リリース!ビルドを築いて勝利を掴め―採れたて!本日のSteam注目ゲーム15選【2025年7月24日】
-
ダークファンタジーACT『明末:ウツロノハネ』舞台の明王朝末期の蜀でいったい何が起こっていたのか?ゲームをより深く楽しめるように歴史的背景を学ぼう【ゲームで世界を観る 特別編】
-
「開発初期はキャラクターの頭身が高く真面目な雰囲気だった」ドラゴン娘育成ローグライト『DRAPLINE』【開発者インタビュー】
-
「100時間以上プレイで発覚するバグの報告はまさしく”献身”だった」クトゥルフ邪神崇拝村運営シム『Worshippers of Cthulhu』【開発者インタビュー】
-
海外ゲームのような野心感じる、高自由度・膨大データの中世サンドボックスSLG/RPG『歴史の終わり』その一端を見た【BitSummit 13th】
-
権利者不明のレトロゲームも復活できる?文化庁に「裁定制度」のイロハを聞いてきた