「このゲーム難易度変えられるの?フォントとかUIサイズ変えられるの?」がすぐわかる、Steamストアが“アクセシビリティサポート”表示・検索を2025年後半に予定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

「このゲーム難易度変えられるの?フォントとかUIサイズ変えられるの?」がすぐわかる、Steamストアが“アクセシビリティサポート”表示・検索を2025年後半に予定

開発者や障がいのあるゲーマーからのフィードバック収集を行ってきたとのこと。

PC Windows
「このゲーム難易度変えられるの?フォントとかUIサイズ変えられるの?」がすぐわかる、Steamストアが“アクセシビリティサポート”表示・検索を2025年後半に予定
  • 「このゲーム難易度変えられるの?フォントとかUIサイズ変えられるの?」がすぐわかる、Steamストアが“アクセシビリティサポート”表示・検索を2025年後半に予定
  • 「このゲーム難易度変えられるの?フォントとかUIサイズ変えられるの?」がすぐわかる、Steamストアが“アクセシビリティサポート”表示・検索を2025年後半に予定

Steamはプレイヤーがゲームを簡単に検索できるようになるアクセシビリティサポートの表示を発表しました。アップデートは2025年後半より実施される予定です。

すべてのユーザーにSteamでより快適な体験を提供

Steamのアクセシビリティ機能とは、ゲームがサポートするアクセシビリティ機能をプレイヤー側が指定して、各自のニーズや好みに合ったゲームをSteamストアで見つけやすくなるというものです。

■ゲームプレイ

  • 難易度の調整:プレイヤーは、ゲームプレイの難易度を調整できます。

  • いつでもセーブ可能:プレイヤーは、自動セーブと手動セーブの両方を使用してゲームプレイをセーブすることができます。 セーブはゲームのどの時点でも実行できます。

■聴覚

  • カスタム音量調整:プレイヤーは、オーディオの音量を調整できます。 さまざまなタイプのオーディオをそれぞれ個別にミュートできます。

  • ナレーション付きゲームメニュー:プレイヤーは、ゲームメニューをナレーション付きの音声で聞くことができます。

  • ステレオサウンド:プレイヤーは、左右からの音声がどれだけ遠くから聞こえるかを識別できます。

  • サラウンドサウンド:プレイヤーは、全方向からの音声がどれだけ遠くから聞こえるかを識別できます。

■視覚

  • テキストサイズの調整:プレイヤーは、テキストサイズを調整できます (ゲーム内テキスト、メニューテキスト、キャラクターが話すセリフのテキスト、字幕テキスト)。

  • 字幕オプション:プレイヤーは、すべての音声コンテンツと重要な音声情報の字幕の表示をカスタマイズできます。

  • 色のオプション:ゲームプレイが重要な情報の伝達を色に依存しません。または、情報を区別するために使用されている色を調整するオプションがあります。

  • カメラの快適性:プレイヤーは、画面の揺れ、カメラの揺れ、モーションブラーなどの不快なカメラの動きを調整または無効にできます。または、ゲームにそもそもこれらの効果がありません。

■入力

  • キーボードのみのオプション: プレイヤーは、マウスやコントローラなどの追加の入力メカニズムを必要とせず、キーボードのみでゲームをプレイできます。

  • マウスのみのオプション:プレイヤーは、キーボードやコントローラなどの追加の入力メカニズムを必要とせず、マウスのみでゲームをプレイできます。

  • タッチのみのオプション:プレイヤーは、マウス、キーボード、コントローラなどの追加の入力メカニズムを必要とせず、タッチコントロールのみでゲームをプレイできます。

  • 時間制限付き入力なしでプレイ可能:プレイヤーは、正確なタイミングでボタンを押す(「クイックタイムイベント」)必要がないようにゲームプレイを調整できます。または、ゲームプレイにそもそもそのようなボタンを押す操作がありません。

  • チャットのテキスト読み上げ:テキストチャットをリアルタイムの音声で読み上げます。

  • チャットの文字起こし:ボイスチャットをテキストに変換し、リアルタイムで読み取ることができます。

また、上記の内容をアクセシビリティタグに含めた理由もSteamは解説。例えば「難易度の調整」の有無をチェックできるのは「(身体の)完全な可動性を持つプレイヤーにとって魅力的になるように設計された難易度は、可動性に制限のあるプレイヤーには不満を抱かせる場合があります。 プレイヤーはこのタグにより、必要に応じてプレイ体験を調整できることがわかります。」となっています。

本機能の利用にはゲーム開発者がオプション情報を入力する必要があり、アクセシビリティタグの追加は必須でありませんが、Steamでは可能な限り標準化するよう「強く推奨」している、とのことです。

Steamのアクセシビリティサポートの表示は、2025年後半よりSteamストアとSteamデスクトップクライアントのいくつかのアップデートを通して実施される予定です。

ライター:稲川ゆき,編集:Akira Horie》

ライター/プレイのお供は柿の種派 稲川ゆき

ゲームの楽しさに目覚めたのは25歳過ぎてからの超遅咲き。人やら都市やら、何でも育て上げるシミュレーション系をこよなく愛する、のんびりゲーマーです。

+ 続きを読む
Akira Horie

編集/『ウィザードリィ外伝 五つの試練』Steam/Nintendo Switch好評発売中! Akira Horie

Game*Spark副編集長。平日日中のニュースデスクおよび料理連載や有志翻訳者連載の基本担当。 2021年版以降の『ウィザードリィ外伝 五つの試練』イード側のディレクターも兼務中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PC アクセスランキング

  1. 修理依頼の「RTX 4090」、4枚中3枚が偽物!?中国のハードウェア修理系YouTuberの解説動画が話題に

    修理依頼の「RTX 4090」、4枚中3枚が偽物!?中国のハードウェア修理系YouTuberの解説動画が話題に

  2. 「Modderの火力はまだ弱い」!?『Stellar Blade』制作総指揮キム・ヒョンテが同作Modコミュニティに物申す

    「Modderの火力はまだ弱い」!?『Stellar Blade』制作総指揮キム・ヒョンテが同作Modコミュニティに物申す

  3. ハードコアARPG『The First Berserker: Khazan』なぜか“女体化”無料DLC配信へ―「感謝のプレゼント」で購入者全員に、本体価格も改定で遊びやすく

    ハードコアARPG『The First Berserker: Khazan』なぜか“女体化”無料DLC配信へ―「感謝のプレゼント」で購入者全員に、本体価格も改定で遊びやすく

  4. 『ARK: Survival Ascended』最新アプデでAMD製GPU使用時にフレーム生成が強制有効化。ゲーム内設定での無効化は行なえず

  5. 1年以上アップデートなしの早期アクセスローポリシューター『BattleBit Remastered』復活か!?突然の「オーバーホール」動画を投稿

  6. メイドと共に酒場を切り盛りする成人向けコミュニケーション&経営SLG『Fallen / Brand New World』Steam配信決定・デモ版配布中

  7. 基本プレイ無料RPG『幻想水滸伝 STAR LEAP』はSteamでも配信へ!PCでも新たな108星の物語を堪能できる【KONAMI PRESS START】

  8. 『Stellar Blade』販売本数300万本突破!PC版発売に『NIKKE』とのセクシーコラボで大注目

  9. 『7 Days to Die』V2.0アップデート「Storm's Brewing」6月16日よりテスト版配信!バイオームシステム変更や危険な嵐、新ゾンビ追加など予定

  10. 魚を捧げ生き延びる…日本語対応Co-op釣りホラー『GONE Fishing』早期アクセス開始!餌を集めて釣り、怪物の飢えを満たし続けよう

アクセスランキングをもっと見る

page top