『名タイトルで知るFPSの歴史(1)』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『名タイトルで知るFPSの歴史(1)』

過去に実施したアンケートでも好みのゲームジャンルでトップ輝くなど、Game*Sparkの読者にとって馴染み深い存在である FPS 。本記事では、名作タイトルの動画などを交えて、そのジャンルの深い歴史やルーツに迫りたいと思います。

ゲーム文化 カルチャー


過去に実施したアンケートでも好みのゲームジャンルでトップ輝くなど、Game*Sparkの読者にとって馴染み深い存在であるFPS。本記事では、歴代の名作タイトルの動画を交えて、そのジャンルの深い歴史やルーツに迫りたいと思います。

俗にAAA(トリプルエー)と呼ばれるタイトルにおいても、『Call of Duty』『Halo』『Killzone』『Crysis』など大作が多く存在、近年特に興隆を見せるFPS。とは言え、その歴史は今に始まったものではありません。今年もホリデーシーズンにかけ多数のFPSが登場します。それぞれがどのような特徴を持つゲームなのかは当然気になるところです。しかしその長い歴史を紐解いてみると、それらのゲーム達の良さも再確認できるのではないでしょうか。

■FPSの誕生と進化

ファーストパーソン・シューティングゲーム(First Person Shooter)とは、銃などを使って戦うシューティングゲームの一つに区別され、プレイヤーが操作するキャラクターの一人称視点のみで描かれることが名前の由来。なお、主人公の姿が画面上に映るタイプのゲームはサードパーソン・シューティングゲーム(TPS/三人称視点)として分類されます。

ゲームを“遊ぶ”ということはよく、“体験する”という言葉で紹介されますが、このFPSはプレイヤーの目線=主人公の目線、となることから他のジャンルと比べて臨場感が高く、その世界を“体験する”感覚がより強いことから人気を集めていると言えます。

最新のFPSと言えば最新技術の祭典とばかりにテクノロジーやリソースをふんだんに投入した作品が多い昨今。しかしその起源は約20年前に遡ることができます。20年前と言えば時代はまだスーパーファミコンが発売されたばかり。ゲームは2Dと誰もが疑わなかった20年前に主人公の視点で銃を構えて敵と戦う、そんなゲームが生まれたというのは今から考えても奇跡のようです。

(備考 『Wolfenstein 3D』よりも前、id Softwareを設立前にジョン・カーマックらが開発した『Catacombs 3』の中にFPSの原型となる部分は既に作られていたという見方もあります。)

今、FPSの直接の始祖と考えられているのは1992年にid Softwareがリリースした『Wolfenstein 3D』というゲームです。実は国内でイマジニアがスーパーファミコンでリリースしているのですが覚えている方はほぼ居ないかもしれません。下の動画を見れば分かるようにちゃんとFPSをしてます。主人公の視点でフロアにいる敵を撃つ。これが20年前に誕生したということに感動すら覚えます。更に同社が翌1993年にリリースした『Doom』では探索の要素を加え世界的な現象となり、2作でFPSの原型を形作りました。更に翌1994年には早くも『Doom II』をリリース。これらのヒットによりFPSは「DOOM系シューター」とも称されるようになりました。





しかしこれらはあくまで2D世界で繰り広げられるFPS。3Dの時代には更に本格的なFPSが次々に誕生するようになりました。

■3Dの新たなFPSの時代

そんな時代を切り開いたのはまたもid Softwareでした。『Quake』はフル3DのFPSとして1996年、衝撃的なデビューを飾ります。さらに翌年には『Quake II』をリリース。初代を遙かに凌ぐクオリティのグラフィックで、idとして初のミリオンセラーを達成。加えて、1999年にリリースされた第3作目『Quake III: Arena』は今でも語り継がれる完成度と難易度を実現しました。



idばかりがFPSを作ってきたわけではありません。今日ではゲームエンジンとして著名なEpic Gamesの「Unreal Engine」は同社が1998年に世に放った『Unreal』のために誕生しました。それまでのFPSを陳腐化させるような高品質のグラフィックや高性能なAIエンジンによってゲームの世界を体感するという今日までに繋がるFPSのテーゼが確立されます。Valve Softwareが同年に発売した『Half-Life』は、エンジンは「Quake II」ベースながらも格段のゲームバランスとストーリー性で一時代を築きました。



この頃には『Tom Clancy's Rainbow Six』や『Medal of Honor』など現代にも続くフランチャイズが登場してきます。



また、ネットワーク対応もFPSの歴史に大きな意味を持ちます。idの発売した『Quake III: Arena』やEpic Gamesの『Unreal Tournament』あるいは『Half-Life』のMODとして登場した『Counter Strike』はネットワークプレイの礎を築きました。





■FPS全盛期へ

そして、家庭用ゲーム機の進化により、それまでPCが主流であったFPSの世界が家庭用ゲーム機にも広がっていくことになります。口火を切ったのは1997年に任天堂とレアが開発したNINTENDO64『ゴールデンアイ007』です。この人気IPを利用し、4人対戦が評判となった作品によって家庭用ゲーム機でのFPSの歴史が始まります。また、本作は日本国内でもヒット作となり、初めて日本で売れたFPSとも言われました。



21世紀となりXboxが登場するとその流れは更に加速します。マイクロソフトがそのキラータイトルとしてBungieを買収して開発した『Halo』はハードを牽引する大作として常に注目を集めるシリーズとなりました。ゲームキューブを擁する任天堂もRetro Studiosによって老舗フランチャイズをFPS化し『メトロイドプライム』として復活させました。





サードパーティからもEidosの『Deus Ex』、EAの『Battlefield』、Crytekの『Far Cry』、アクティビジョンの『Call of Duty』、Valveの『Half-Life』、2K Gamesの『BioShock』、など様々な名フランチャイズが登場してきます。

現行機種の時代になり、戦場を体感するというFPSは究極の形に近づきつつあります。それは精緻なグラフィックのみでなく、3D立体視の対応や、MoveやKinectといった体感系コントローラーへの対応、ネットワークプレイもまるで仲間の兵士と戦場に居るかのような臨場感へと昇華されています。

FPSの始祖とも言えるid Softwareによる最新FPSも今秋登場します。『Rage』はFPSの原点に立ち返るような骨太かつ、独特な世界観とユニークなNPCによって他のFPSでは味わえない体験が実現した作品になっています。



* * * * * * *


次回の記事ではFPSの歴史に関わる「人物」に焦点を当ててさらに深く掘り進めていく予定です。

【関連記事】
《インサイド》
【注目の記事】[PR]

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 肉体美がスゴい「キャミィ」1/4スケールスタチューが登場!「春麗」に続き圧巻のトレーニング姿を9万円越えで立体化

    肉体美がスゴい「キャミィ」1/4スケールスタチューが登場!「春麗」に続き圧巻のトレーニング姿を9万円越えで立体化

  2. 『Pokémon GO』アバター外観がよりリアルになるも…海外コミュニティでは反発の声も

    『Pokémon GO』アバター外観がよりリアルになるも…海外コミュニティでは反発の声も

  3. あの太ももはこうして作られた……ムチムキすぎる「春麗」1/4スタチューが予約開始!

    あの太ももはこうして作られた……ムチムキすぎる「春麗」1/4スタチューが予約開始!

  4. 迷宮探索を繰り返して強くなれ!3DダンジョンオートバトラーRPG『Dragon Ruins』Steamストアページが公開

  5. ドラマ「フォールアウト」はゲーム版と矛盾?物議醸した出来事をトッド・ハワード氏が説明

  6. 実写ドラマが話題の『Fallout』超クオリティの約8.5万円可動フィギュア「T-45 ホットロッドシャーク・パワーアーマー」の国内予約開始!1/6スケールでアサルトライフルなども付属

  7. 「AIと著作権に関する考え方」を文化庁が公表―懸念解消を求める声に応え

  8. 火災被害のゲームセンター「レトロゲーム秘密基地」再建に向けクラウドファンディング4月20日19時スタート

  9. 『Fallout 4』が欧州で売り上げ1位に返り咲く!実写ドラマ版の影響で『Fallout』シリーズが破竹の勢い見せる―海外報道

  10. 「このゲームぶっ壊れてるわ!」サッカー・ネイマールがFPSで弾あたらず怒りのインスタ投稿…得点王でもスナイプは失敗する

アクセスランキングをもっと見る

page top