【海外ゲーマーの声】大作ビデオゲームの「暴力性」は本当に必要なのか | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外ゲーマーの声】大作ビデオゲームの「暴力性」は本当に必要なのか

今回の「海外ゲーマーの声」ではゲームの「暴力的表現」についてご紹介。「規制を緩めてほしい」といったものではなく、「なぜゲームに暴力表現が必要なのか」と疑問を提起する声をお伝えします。

連載・特集 特集

暴力表現」「グロテスクな描写」はこれまでの「海外ゲーマーの声」でも数度にわたってお伝えしてきた、ゲームの表現規制における重要なファクターのひとつ。今回はとある海外フォーラムユーザーから、これまでとは対照的な意見をご紹介。「暴力表現の規制を緩めてほしい」といったものではなく、「ビデオゲームに暴力表現が必要なのか」と疑問を提起する声をお伝えします。


「Why all this violence?! - Alternatives to violence in video games?(なんでどのゲームも“暴力的”なんだ?!暴力表現の代わりになるものは?)」と題されたスレッドの投稿者は、『Fallout 4』のゲーム性に焦点を当てながら、「美しい世界観を体感するには、キャラクターを“殺害”する以外に方法がない」と指摘。「暴力表現」に抵抗を持つというよりも、『Fallout 4』の荒れ果てた大地“ボストン・ウェイストランド”、『BioShock』の水中都市“ラプチャー”の世界観を「戦闘」以外で味わえないことに疑問を感じたようです。


無法地帯の世紀末や荒廃した水中都市で“暴力”を避けるのは無理難題と感じたのか、一部ユーザーは、これらのマップがあくまで「敵地」であることを挙げ、『Fallout: New Vegas』や『Undertale』といったRPG作品には「平和主義」的なプレイスタイルもあると注釈。しかしながら、豊富なプレイングバリエーションはもとより「昨今のゲームで“ノーキル”のままエンディングを迎えるのは難しい。本当に面白く遊べる“非戦闘系ゲーム”というジャンルは廃れているかもしれない」と時代を憂う声、「ゲーム作りの中でも、“暴力表現”を描くのは最も簡単かつ怠慢なやり方だ。他のやり方はないのだろうか?」と主張するコメントまで見られました。


そのほか、興味深い比喩としては「ハリウッドのアクション映画作品」と照らしあわせた批評も見られており、激しい爆発やド派手演出が飛び交うことに注目しながら「マイケル・ベイ監督作とAAAゲームの境遇は似ている」と述べる方も現れています。しかしながら、「英国王のスピーチ」「それでも夜は明ける」のような非アクションの名作になぞらえ、「非暴力的ゲーム」の存在を認めながらも、「『Call of Duty』や『Halo』シリーズのようなビッグタイトルには成り得ない」と補足。ルックスやゲームプレイで得られる爽快感ではなく「世界観を堪能したい」というユーザーの声はマーケットに反映しにくいところもあるかもしれませんが、「バイオレンス描写」という表現手法はジャンルを超えた上でも議論の余地が残りそうです。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2023-11-13 12:44:42
      洋ゲーには暴力表現がかなり多い感じがある

      自由と言えば自由なんだろうけど、その辺の民間人を片っ端から攻撃できるのはちょっとどうなのかなぁと思う事が多いな

      まあ日本で販売しようと思ったら、この辺りの問題をどうにかしないと厳しいだろうけど
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2021-08-15 15:10:53
      大ヒットすればよいわけではないとおもう。むしろ、安易な大ヒット狙いは幼稚なゲームづくりなんじゃないか。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-08-12 1:01:43
      Fuelとかは広大なマップを車かバイクでただ走るだけで
      他になんもすることないゲームだけど背景の美しさは堪能できるよ

      スポーツ、カード、シミュレーション、アドベンチャー
      暴力が存在しないゲームが山ほどあるのに何を言ってるんだ
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-31 2:55:26
      ビデオゲームに限った話じゃないってのはいまさらなツッコミかね
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-02-24 10:29:20
      まず暴力表現とは何かを突き詰めなければ話にならないんじゃないかな。
      人が死ななきゃいいのか、剣をもってるだけでアウトなのか、打ち出した球に敵が当たると消滅するのも暴力表現に入る可能性が否定できないよね。
      極端に考えると最終的に残るのはトランプゲームやパズルゲーム位しかないんじゃないかな。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-02-24 6:50:48
      commonwealthか日本語訳の連邦なんだよなぁ・・・
      筆者は間違いなくプレイしてないエアプレイヤーやなw
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-02-24 6:47:24
      演出でもMGS5GZの腹の中ホジホジとかあの手のグロ描写はNGやな

      頭や四肢が吹っ飛ぶくらいならええけど中身見せられても気持ち悪いと思うだけやがな
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-02-24 1:02:29
      狩りってのはゲームの側面も持つからな
      正直敵を踏んづけてポンっと消えるのも切りつけて血が出て倒れるのも“狩り”をして敵を排することには変わらん
      正直暴力性がどうのじゃなくて演出の好みの問題でどっちもあって構わないし開発者次第だと思う
      俺は一般人も切れて血が出るRPGが好きだがモンスターをひたすら狩る所謂“狩りゲー”は苦手だ
      せっかくのかっこいいモンスターを狩るしかないってのが苦手
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-02-24 0:33:49
      任天堂が良いお手本だよ
      グロさを限りなく抑えてる
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-02-24 0:22:20
      現実でできないことをゲームでできるのが魅力じゃないの?
      1 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    Game*Spark
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム