【レポート】VRの“もどかしさ”や“行動制限による違和感”を逆手に取ったPSVR『星の欠片の物語、ひとかけら版』のデザインとは | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【レポート】VRの“もどかしさ”や“行動制限による違和感”を逆手に取ったPSVR『星の欠片の物語、ひとかけら版』のデザインとは

自転車創業が開発中のPSVRソフト『星の欠片の物語、ひとかけら版』の体験会が、11月13日に開催された「デジゲー博2016」で実施されました。

ゲーム機 VR

自転車創業が開発中のPSVRソフト『星の欠片の物語、ひとかけら版』の体験会が、11月13日に開催された「デジゲー博2016」で実施されました。

『あの、素晴らしい  をもう一度』や『ロストカラーズ』などを手がけてきた同社の新作『星の欠片の物語、ひとかけら版』。ジャンルはVR専用コミュニケーション謎解きアドベンチャーゲームとなっており、VR空間内のヒロイン(CV:阿部里果)と協力しながら謎を解くという作品です。本作で面白いのはコンセプト部分で、「VRならではのもどかしさ」と「システム上の制限に対する違和感」をゲームデザインに落とし込み、設定やシナリオさえもVRの特性をもとに設計。その結果、以下のような物語が生まれました。


    星の欠片に1人の少女が取り残されている。
    砕けて力を失ってしまった星からは、脱出する事も他者から認識して 貰う事も出来ない。
    しかし、その世界の座標軸が重なる1点にだけ、別の世界から「干渉する」事が出来る特異点が存在した。
    その特異点に立っているプレイヤーは、手に入れた「他の世界を覗き見る事が出来る装置(VRシステム)」を被る事によって、平行世界に潜り込み、少女と互いを認識しあう事が出来た。
    2人は力を合わせて謎を解き、星を元に戻して力を取り戻す事によって、脱出を目指す事になる。

星の欠片上にある特異点は「世界の座標軸が重なる1点だけ」となっていますが、これは「移動できない」ことに対する設定。そして「少女と互いを認識しあう」とあるとおり、認識しかできませんので、これは「何かに触れたり、こちらから声を発することはできない」ことに対する設定に。「別の世界から干渉」「他の世界を覗き見る」というメタ的な設定も没入感を高める要素になっており、これらの設定・行動制限は酔い防止にもなっています。



本編とは関係ありませんが、胸元のデザインがアレな感じになっており、
ゲーム内ではかなり揺れるだけではなく、胸に当たり判定があるようで、ポーズによって胸が……

ではプレイヤーは何をすることが出来るのか。本作では「近距離:ヒロイン」「中距離:ギミック」「遠距離:他の星」という“複数の距離を意識的に見分けないと進めない状況”が用意されており、ヒロインに指示を出すことで様々なアクションを起こせるようになっています。今回の体験版では近距離と中距離のアクションが可能で、近距離ではヒロインを見つめたり(アイコンタクト)、頷いたりして彼女とコミュニケーションを取ることが出来ます。


中距離では、オブジェクトを目線で選択する「フォーカスロック」というアクションが行え、その状態でヒロインにアイコンタクトを送ると、そのオブジェクトを運んできてくれたり、レバーやスイッチの場合はプレイヤーの代わりに押してくれます。これらのアクションには自身の移動やコントローラーの操作は必要なく、自分の頭を動かすだけで行え、ヒロインとコミュニケーションを取りながら謎を解いていくことになります。




このように『星の欠片の物語、ひとかけら版』は、VRの没入感を活かしつつ、VRが持つ課題をゲームデザインに落とし込んだ作品に。発売はメディアスケープから2017年早春を予定しており、自転車創業がこれまで培ってきたノベルゲームのノウハウとVRゲームの融合という意味でも注目の作品です。

ノートパソコンの映像を直接撮影。音はありません。

    ■スタッフ
    企画・設定・シナリオ・ゲームデザイン・レベルデザイン・スクリプト:かざみみかぜ、
    開発:フォージビジョン
    キャラクターデザイン:玉岡かがり
    音楽:水野裕之
    コンセプトアート:irohamu
    キャラクターモデリング:ヒノイチ
    オブジェクトモデリング:ばね@まじめもでら/銀獅/しえら
    キャラクターモーション:ポンポコP/フレディ
    声の出演:阿部里果(VIMS)
    声優協力:アーツビジョン
    パブリッシャー:メディアスケープ
    著作:自転車創業
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2016-11-16 15:17:46
      ANOSシリーズを全部プレイした俺が保証する
      このメーカーなら間違いなく、シナリオもシステムも面白いぞ!

      テキストADVとして唯一無二にして最高峰のゲーム体験ができたし
      ここの実力はホンモノだよ
      …しかし、あのすばのPSP移植が頓挫してからようやくの家庭機進出か…長かった…
      3 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-16 5:10:39
      だらよのVR版作ってもいいのよ
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 19:05:59
      あんま関係ないんだが「星」と「ひとかけら」で、「黒の舟唄」思い出したわ
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 14:39:20
      >>10
      Riftは一度体験しただけだけどViveとPS VRは持ってるよ
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 11:38:28
      >>7
      絶対持ってないだろw
      三つ全部持ってなきゃわかんないはずだよなその感想は
      なんなら一つも持ってないと見た
      6 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 11:23:59
      ポートピアにおけるヤスみたいな
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 11:09:59
      俺の脳裏をイオンちゃんの笑顔が横切ったぞ
      3 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 11:07:20
      「VRのもどかしさ」は正確には「PS VRのもどかしさ」だな。ViveやRiftならハンドデバイスでのインタラクトや移動は可能
      制限をシステムに落とし込んでるのはとても上手いと思うし予算の上でも都合が良さそう。PS VRのインディー系として見事な手法と思ったよ
      14 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 9:27:19
      詐欺SSと誤解するような画像を載せるのはよくないと思う
      4 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-11-15 8:55:18
      スゴくいい方向転換ではあるが
      現状のVR技術に対しての
      スゴく強烈な妥協感
      13 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    ゲーム機 アクセスランキング

    1. キーホルダーサイズの「Wii」…その名も「Kawaii」!?オープンソースプロジェクトが公開

      キーホルダーサイズの「Wii」…その名も「Kawaii」!?オープンソースプロジェクトが公開

    2. 「現物所持」でも油断は禁物…!スイッチのゲームカードも通電怠るとデータ消失の可能性あり。ゲーム保存団体警鐘鳴らす

      「現物所持」でも油断は禁物…!スイッチのゲームカードも通電怠るとデータ消失の可能性あり。ゲーム保存団体警鐘鳴らす

    3. 4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

      4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

    4. PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

    5. 古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開

    6. Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目

    7. どこかで見た日本の風景をVRで体験できる『VR JAPAN』がSteam配信開始!

    8. VRで地獄巡り! エログロホラー『Agony Unrated VR』トレイラー公開

    9. SteamOSの方がWin11よりゲームが快適に動作するケースも―海外メディアのLenovo携帯型ゲーミングPC比較検証

    10. いつでもどこでもSFCを美麗画面で!携帯型SFC互換機「IPS 16ビットポケットHD」発表―2024年9月下旬発売予定

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    シネマカフェ
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム