圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始

ユニットコムは、同社が運営するパソコン工房 AKIBA STARTUPにて、エイムスが取り扱うプロジェクションスクリーン「SIMPIT AVENGER 180 Pro」の展示・販売を開始しました。

ゲーム機 周辺機器
圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始
  • 圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始
  • 圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始
  • 圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始
  • 圧倒的な没入感!180度プロジェクションスクリーンがパソコン工房 AKIBA STARTUPにて展示・販売開始

ユニットコムは、同社が運営するパソコン工房 AKIBA STARTUPにて、エイムスが取り扱うプロジェクションスクリーン「SIMPIT AVENGER 180 Pro」の展示・販売を開始しました。

本製品は正面に広がる湾曲したシームレススクリーンに、2台の単焦点プロジェクターの映像を投影することで、180度の映像を楽しめるディスプレイシステム。ブラックスクリーンを採用することで、コントラストやディテールを強調しているそう。使用にはゴーグルが不要なことから、複数人で楽しむことができるだけでなく、年齢制限もないため、幅広い年齢層が楽しめます。

本製品は予算と用途に合わせ「SIMPIT AVENGER 180」と「SIMPIT AVENGER 180 Pro」の2種類が用意されており、Pro版がメインフレームにアルミポールを使用し、通常版がMDFを使用した軽量なモデル。また、塗装らラミネート加工がないベーシックモデルと、黒塗装と両面ラミネート加工のブラックモデルの2種類が用意されています。フィルムスクリーンについては共通で0.8mm厚のポリカーボネート製です。

それぞれの価格は以下の通りです。

「シムピット AVENGER(アベンジャー)180 Pro」:537,400円(税込) 
「シムピット AVENGER(アベンジャー)180」(MDFラミネート/ブラック):332,200円(税込)
「シムピット AVENGER(アベンジャー)180」(MDFノーマル):289,000円(税込)

※スクリーン本体と専用補正ソフトのセット価格となります。


《kuma》

kuma

作詞家/作編曲家/元Esports競技勢。FPS、アクションRPG、シミュレーター系が主食。ハードウェア・ソフトウェアレビュー、インタビューなどをやっています。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム機 アクセスランキング

  1. ディズニーが園内ロボットの操作にSteam Deckを利用!?動く床にプレステのコントローラーを使う例も

    ディズニーが園内ロボットの操作にSteam Deckを利用!?動く床にプレステのコントローラーを使う例も

  2. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

    最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

  3. 「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

    「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

  4. Razer、決済サービス「Razer Card」を発表―支払い時にカードが光るゲーミングな要素も

  5. PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

  6. Steam Deckが『メタファー:リファンタジオ』へ最適化!パフォーマンス最大20%向上のSteamOS安定版最新アップデート配信

  7. ソニーの初開発アケコン「Project Defiant」発表!低遅延のワイヤレス接続にも対応【State of Play】

  8. 2,000ドルで落札されたプロトタイプ版「Steam Deck」を解説&分解するユーザー現る。内部基盤は2019年製

  9. 「Steam Deck」バッテリーの寿命維持に便利な機能追加!公式アップデートで充電制限ができるように

  10. 「ROG Ally」microSDが機能しない問題について公式発表―特定の熱ストレスが原因の可能性

アクセスランキングをもっと見る

page top