Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし

月日は経てどシリーズを貫く“コア”に変化無し

連載・特集 Game*Sparkレビュー
Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし
  • Game*Sparkレビュー:『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』―これぞ「ロボゲー」の極北、様々な“経験”を積み上げた最新作に古参・新規選ばず死角なし

2023年8月25日。この日、シリーズ前作から10年という長き年月を経て、ついに『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』が発売されました。

ロボゲー好きのSF好き、もっと言えば熱心な『アーマード・コア』シリーズファンとして言うべき言葉はこの一言に尽きます――「ああ、生きててよかった……」。

とまぁ、感動のあまり語彙力が絶賛低下中というライターとしてはかなりクリティカルな状況ではありますが、本記事では『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』のGame*Sparkレビューをお送りしたいと思います。なお、筆者が遊んでいるのはPC(Steam)版ですので、この点ご承知いただければと思います。

筆者のAC遍歴―かつてネストに住み管理組織に生きリンクスとも呼ばれた男の目線で

ゲームレビューであれば、導入で『AC6』に関して軽く説明するべきなのでしょうが、Game*Sparkでは合計VI本の『AC6』レビューを掲載することもあり、今回は割愛させていただきます。まずは筆者自身の『AC』遍歴を軽くまとめさせていただきたいと思います。

私が「AC」シリーズに初めて触れたのは、忘れもしない中学生の頃でした。友人の「いいロボゲーあるよ!」という勧めに従い試しに遊んでみて大当たり。以来、3系→2系→初代→NX系→4系→V系という流れでAC沼にどっぷりと漬かってきました。

イチオシは『アーマード・コア ラストレイヴン』で、次いで4系が大好きです。ちなみに複数作品を纏めて〇系と分類した上で、その系統ごとに異なるゲームシステムを有するのが『アーマード・コア』シリーズの特徴となっています。

『AC6』は、暗めの舞台設定や全体的なゲームスピードなど、『V』系の流れを汲む印象があります。ですが、最後に遊んだ系統によって本作から受ける印象は大きく異なるでしょうから、この辺りはぜひご自身の中の「AC像」と比較しつつ読み進めて頂きたいところです。

ただし、これだけはハッキリ申し上げておきます。本作から入っても十分に楽しめる作品なのは間違いありません。ですから、新規プレイヤーでも歴戦のAC乗りの意見に臆することなく、積極的に本作から『アーマード・コア』に接してその面白さに触れてほしい所ではあります。

定番の要素はそのままに、『エルデン』『ソウル』シリーズなど他作品からの影響を垣間見る

ここから具体的なレビューに入りたいと思います。まず本作をざっと概観しますと、前述のように全体的にリアル寄りな『V』系路線。比較的暗めの舞台設定に陰影の強いビジュアル、耐弾/耐EN/耐爆の3属性という細分化されたパラメータや跳弾などのゲーム要素、そして自機の移動速度などのゲームスピードや4系のPAによる恒常防御が存在しない点などが、『V系』と言えるポイントです。

一方で、防御属性がKE/TE/CEから平易なものに変更されている点やスキャン要素の変更、また自機APのリペアによる回復など、新規層もターゲットにしたと思しき部分が多数存在しています。特にKE/TE/CEなんて表現は、プレイヤーが皆が皆「APFSDS」とか「HEAT-MP」といったミリタリー知識を有しているわけではないので、無難といえば無難な変更ですね。

操作することで自機を垂直に打ち上げる垂直カタパルト。その挙動はまるで『ELDEN RING』のトレント……。

また、スタッガー狙いの立ち回りや未発見からの不意打ち、垂直カタパルトでの挙動など、どこか既視感のある要素が多いように思われます。全体的に『ELDEN RING』や『DARK SOULS』シリーズなどの他開発作品の経験を活かして“より面白い作品”を目指す、そんな心意気をヒシヒシと感じられます。

過去作と比較して全体的に操作法などは比較的シンプル。いわゆる「AC持ち」などをしなくても意のままにACを操作できるようになっています。特にキーボード+マウス操作でも快適に操作できたのは、今までの『AC』を知る身としては隔世の感を禁じえません。加えて、シリーズ随一の充実したキーコンフィグ要素も言及しておくべきポイントと言えます。

ただし、操作がシンプルになった分応用技術を活かすことで自身の成長を感じられる点や難易度の高さ故にトライ・アンド・エラーが重要となる点など、ある種の「死にゲー」的要素が強いように感じられることから、敗北を重ねても心折れることなくアセンブルや立ち回りの試行錯誤などを楽しめるかが鍵と言えます。

ボス戦などで顕著ですが「派手な攻撃に臆することなく接近し立ち回る」というアクション要素がより重要となった本作では、アセンブルの相性とテクニックで勝負するという従来の『AC』っぽさはやや薄まっていると言わざるを得ません。ですが、ゲームとしての面白さで言えば、過去作と段違いである意味“新境地”に至ったと言えるものとなっています。

また、戦闘中での通信やムービーなどでのストーリーテリングも魅力的です。特にミッション中での寝返りを打診する暗号通信によりミッションが分岐したり、助命を訴える敵への対応などはその代表例と言えます。

もちろんこうした敵との掛け合いは過去作にも存在した要素ではありますが、本作では全体的にさらに磨きがかかっています。特にカットシーンなどでは「見せず語らず分からせる」という一連の流れが非常に魅力的で、これは今までフロム・ソフトウェアが培ってきた「ダークファンタジー」作品の積み重ねが発揮されています。

さらにマップの広さと探索要素、動作の軽さは特筆に値します。4系のように高速戦闘に伴う面積的な広さではなく、3次元的な広がりと複数の進行ルートといった遊びの幅を広げるマップ内容であること、また隠しパーツの収集や隠しエネミーの発見・撃破などの探索要素をしっかり用意しつつ、安定した動作を可能としているのは驚嘆モノです。

こうした技術的側面、とりわけ『ELDEN RING』での屋外マップなど、様々なノウハウの積み重ねが結実したものと言えるでしょう。

そして何より注目すべきポイントは、次世代機に代表される最新技術でとことん強化されたエフェクトなどの演出面です。排出口から吹き出す熱気と蒸気、ブースト発動により赤熱するスラスターノズル、そしてACの重さを感じさせるモーションなどはもう最高。こちらのミサイルを敵ヘリがフレアで回避した瞬間などは、思わず「ACでこんな演出ありか!」と唸ってしまいました。

とにかく10年という月日を経て令和に蘇った本作は、ブランクを少しも感じさせることなく、むしろ「ACシリーズ、渾身の一作」とばかりに眩い光を放つゲームなのです。

総評――『AC』ファンのみならず本作初体験の初心者にもオススメ

総評:9点(10点満点)
良い点
・『アーマード・コア』の魅力(アセンなど)はそのままに、過去開発作品の経験を積極的に活かして面白い要素を取り込んでいる
・ロボゲー好きのツボを押さえた「これだよこれ、これでいいんだよ」要素が多数
・マップの広さと動作の軽さの両立ができている
・トライアンドエラー必須のやりごたえあるゲーム内容

悪い点
・全体的に『アーマード・コア』っぽさが薄まっている、様々な要素に既視感がある
・アクション重視の難易度の高さ
・探索するにはマップ広すぎで、ちょっとしたランドマークや注意を引くポイントがあると嬉しい
・パーツ数が少な目、過去作同様同じカテゴリ内にもっとバリエーションが欲しい

およそ10年ぶりとなる新生「アーマード・コア」と言うべき本作は、フロム・ソフトウェアらしい高難易度ながらストーリーや演出、ACや敵の挙動などロボゲーの老舗とも言うべき経験と実績でもってプレイヤーの心を鷲掴みにする、そんな作品となっています。

確かに「チュートリアルのボスの時点で高難易度」というのはフロム・ソフトウェア作品の定番です。『DARK SOULS』シリーズでは他プレイヤーの残したメッセージや血痕、本作ではハンドラーからの通信というヒントこそありますが、遮蔽物による射線を意識することや敵の攻撃法を見極めた上で適した回避軌道をとるといった操作は、初心者にはなかなか慣れるまで難しいものではあります。

ですが、こうした技術は本作では基本ながらも必須テクニックであり、個人的には基礎を徹底的に教えてくれる良ボスであると感じています。

ストーリーや演出、ACや敵の挙動に関しては改めて細々と記す必要もないかと思いますが、過去作と比較した時に理解しやすくやや王道よりとなったストーリーや、ある程度キャラ立ちしつつも常識人揃いの登場人物たち……そして、場面に応じて通信音声に交じるノイズや熱や火花など“ロボ好きのロマン”を掻き立てる演出などは、本作らしいユニークな魅力です。全体的に万人向けに寄せつつも、ロボ好きの特性を熟知し、そのツボを乱打してくる作品となっています。

全体的に見てみると他開発作品の経験も活かして『アーマード・コア』の門戸を大きく広げたい……という意図も感じられるのですが、一方で昔からのファン、とりわけ初代や2系のファンからすれば少し違和感を覚えるというのも、無理からぬことではあります。いちシリーズファンとしては今回の成功をバネに、『アーマード・コア7』など以降の続編の登場と更なる進化に期待したいと思います。




「Game*Sparkレビュー」ではハードコアゲーマーなライターから読者に向けて、オリジナルレビューをお届けします。対象となるタイトルはAAAからインディーまで、ジャンルやプラットフォームを問わず「ハードコアゲーマーのアンテナが反応するゲーム」です。

このレビューでは、3段階評価をベースに「良い点」「悪い点」を挙げながら総評を下します。最低評価は「難アリ/オススメできない」、中評価は「ふつう/そこそこオススメ」、最高評価は「とても面白い/とてもオススメできる」に当ります。「プレイレポート」として公開している記事では、本企画と同様の評価を付けません。また、記事の性質上、ストーリーなどの「ネタバレ」を含む場合がありますので、閲覧の際はご留意ください。


「Game*Sparkレビュー」は「PR記事」や「広告」と一切の関係はなく、すべての評価内容がライターの価値観に基づきます。特定の企業やプロモーション、ユーザーコミュニティにも影響を受けません。

なお、マルチプラットフォームで展開されている作品においては、対応している機種のうちのひとつのエディションのみをプレイし、評価します。そのため、本文内でプレイした際の使用機種についても明記しています。

《K.K.》

SFとオープンワールドとミリタリー系が主食です K.K.

1990年3月の京都府生まれ。ゲーム好きのパソコン好き。ついでに言えば動物も好き。心理学部卒ゆえに人の心がわかると豪語するも、他人の心にはわりと鈍感で、乙女心となるとからっきし。むしろ動物の気持ちのほうがよくわかるが、本人は「尻尾と耳がないからだ」と弁解中。 2022年から「ゲームスパーク」で執筆中。パソコン代の足しにと始めるも、賃金はほとんど課金ガチャに消えている模様。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top