『DOOM: The Dark Ages』にはラヴクラフト風のエリアが登場!地獄×クトゥルフ神話な新デザインの「カコデーモン」の姿も―ゲームディレクターが明かす | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『DOOM: The Dark Ages』にはラヴクラフト風のエリアが登場!地獄×クトゥルフ神話な新デザインの「カコデーモン」の姿も―ゲームディレクターが明かす

ゲームディレクターがPS.Blogで明かしました。

PC Windows

PC/Xbox Series X|S/PS5向けに5月15日発売予定の『DOOM: The Dark Ages』のゲームディレクターを務めるHugo Martin氏は、PlayStation.Blogを通してスレイヤーが足を踏み入れる新たな世界について明かしました。

『DOOM』にラヴクラフト風のエリアが登場!

PlayStation.Blogで公開された記事によると、本作のステージ数は22にも及ぶといいます。そして、広大なワールドの1つに新たな世界である「Cosmic Realm」が登場するとのこと。これまで『DOOM』世界に持ち込みたいと考えていたサイクロプ式の建築が多数並ぶラヴクラフト風の空間で、スレイヤーは狂気に満ちた敵と直面するとしています。


記事内ではいくつかの敵が紹介されています。1体目は「Cosmic Baron」のような敵と説明。映像の2分17秒ごろから両手に付いた剣を振るって戦う様子を確認できます。また、地獄と「Cosmic Realm」の2つの次元を象徴する新デザインのカコデーモンも登場。映像3分0秒ごろから登場し、接近を許すとスレイヤーの動きが封じられてしまうと説明しています。

この厄介な敵に対抗する手段として、次元を超えた太古の武器「Reaver Chainshot」が登場。アイアンメイスを発射する武器であり、素早く発射して軽い攻撃を連打することも、チャージして重たい一撃を繰り出すことも可能だとしています。

5月15日発売予定

『DOOM: The Dark Ages』はPC(SteamMicrosoft Store)/Xbox Series X|S/PS5向けに5月15日発売予定です。


ライター:kamenoko,編集:H.Laameche
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      編集部おすすめの記事

      特集

      PC アクセスランキング

      1. 実在の事故物件を使った監視ホラーゲームが怖そう。『日本事故物件監視協会』8月15日リリース決定

        実在の事故物件を使った監視ホラーゲームが怖そう。『日本事故物件監視協会』8月15日リリース決定

      2. 『MGSΔ』今秋実装のマルチプレイ「FOX HUNT」はクロスプレイ非対応…フレンドと遊ぶ方はご注意を

        『MGSΔ』今秋実装のマルチプレイ「FOX HUNT」はクロスプレイ非対応…フレンドと遊ぶ方はご注意を

      3. 悪魔的スロットゲーム『CloverPit』9月3日発売決定!ルールを捻じ曲げがっぽり稼ぎ、目指せ借金返済

        悪魔的スロットゲーム『CloverPit』9月3日発売決定!ルールを捻じ曲げがっぽり稼ぎ、目指せ借金返済

      4. 君は深海から脱出できるか!?海底遺跡を舞台にしたPvEローグライトFPS『Abyssus』Steamにて配信開始

      5. ちょっとセクシーなPvPvE脱出ACT『ダンジョン・ストーカーズ』無料でSteam早期アクセス開始!美男美女を操作し目指すはお宝お持ち帰り

      6. 突如配信日未定となっていた猫又おかゆ主演・監修の純愛ADV『おかゆにゅ~~む!』Steam版が8月14日発売決定!

      7. 巨大ドラゴン娘が街中練り歩き大破壊!ゴブリンたちを恐怖のどん底に突き落とす『Reyher Austerich's Garden worlds Adventure』Steamで公開

      8. 圧倒的好評『魔法少女ノ魔女裁判』開発元の新作ノベルRPG『?????ノ裏????』早くも発表!ジー・モードと協業、正式“暴露”は今秋

      9. 罪悪感が渦巻く洋館ホラー『Haunted Bloodlines』新デモ版が配信!時を巻き戻して、気が狂うような悲劇を目の当たりにせよ

      10. スクエニ新作“HD-2D”初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』開発インタビュー「壮大な千年の世界を巡る冒険を、幅広い層の方に楽しんでもらえるよう尽力」

      アクセスランキングをもっと見る

      page top