東京ゲームショウ2015に出展された、インディーデベロッパーThrow the warped code out開発の3Dミステリーアドベンチャー、『Back in 1995』のハンズオンプレビューをお届けします。


本作は、初代プレイステーションが主流であった90年代のローポリゴングラフィックが特徴のアドベンチャーゲーム。ゲームエンジンにUnityを採用していますが、3Dゲーム黎明期を再現するため320x224の解像度で動作し、テクスチャーのサイズも非常に小さく設定されています。

筆者がプレイしたTGS 2015版は開発途中のものであり、ゲームプレイ難易度が多少高いものとなっているため、謎の怪物にやれてしまうことも数回ありました。


この戦闘は、初代PS時代のゲームのシビアさを再現したといえるもので、敵の予備動作やアクションを覚えることによって攻撃を回避し、ダメージを少なくすることが可能。これは、立ち回りを覚えて成長するということを念頭においているためのようです。
キャラクターのコントロールは、いわゆる“ラジコン操作”といえるもので、R1ボタンで構え□で攻撃になります。加えてサウンドも、当時のゲームのようなザラザラとしたものとなっており、よりホラー感が増したものとなっています。


同スタジオの担当者である一條貴彰氏によると、アニメーションやグラフィックなどは現在開発中のものであるため今後多く変更が加えられるかもしれないとのこと。現時点で言えるストーリーは、90年代を舞台にしたメタフィクションで、主人公が失ったものを取り戻すというものになるようです。
現在はPC版を中心に鋭意開発中であるので期待してほしいと述べたので、本作を楽しみにしているユーザーは続報に注目しておきましょう。
本作は、Windows/Mac版がSteamで今冬に発売を予定しています。
