『オーバーウォッチ』とコラボしたRazer製品4種類が国内で7月29日に発売 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『オーバーウォッチ』とコラボしたRazer製品4種類が国内で7月29日に発売

MSYは『オーバーウォッチ』とコラボしたRazer製品4種類(マウス、キーボード、ヘッドセット、マウスマット)を国内で2016年7月29日に発売すると発表しました。

ゲーム機 周辺機器

MSYは『オーバーウォッチ』とコラボしたRazer製品4種類(マウス、キーボード、ヘッドセット、マウスマット)を国内で2016年7月29日に発売すると発表しました。



今回コラボ製品としてリリースされたのは、Overwatchのロゴがあしらわれた全4商品。

Overwatch Razer DeathAdder Chroma」は、10,000DPI、最大7.6m/秒の対スピード性能を持つオプティカルセンサーを採用した高性能ゲーミングマウスです。5 個の独立したプログラミング可能な Hyperesponse ボタンも備えています。



    ◆製品仕様◆

    ・ゴム製のサイドグリップを備えた右利き用人間工学に基づくデザイン
    ・10,00 DPI オプティカルセンサー
    ・1680 万通りのカラーオプションをもつ Razer Chroma のライティング
    ・Razer Synapse 対応
    ・5 個の独立したプログラミング可能な Hyperesponse ボタン
    ・1000Hz Ultrapolling
    ・On-the-fly sensitivity 機能
    ・Always-On(常時電源オン)モード
    ・最大毎秒 300 インチ / 50g の加速度*
    ・金メッキ USB コネクタ
    ・7 フィートの軽量編組ファイバーケーブル
    ・寸法 (概算): 127mm/5” (長さ) x 70mm/2.76” (幅) x 44mm/ 1.73” (高さ)
    ・概算重量:105g / 0.23lbs


Overwatch Razer BlackWidow Chroma」はRazer独自のメカニカルスイッチを採用したゲーマー向けキーボード。8000万回のキーストロークに耐え得る高耐久仕様となっています。「Overwatch Razer DeathAdder Chroma」と「Overwatch Razer BlackWidow Chroma」は『オーバーウォッチ』もネイティブに対応しているRazer独自のイルミネーション機能“Chroma”が使用可能で、ゲームと連動した美しい光彩だけでなく、アビリティのクールダウンのタイミングをキートップの色彩で知ることもできます。



    ◆製品仕様◆

    ・作動圧50g の Razer メカニカルスイッチ
    ・8000万キーストロークの耐久寿命
    ・カスタマイズ可能な1,680万色のカラーオプション付き Chroma バックライト
    ・Razer Synapse 対応
    ・10個のキーロールオーバーアンチゴースト機能
    ・完全にプログラム可能なキーと、その場でのマクロ登録機能
    ・ゲーミングモードオプション
    ・1000Hz Ultrapolling
    ・編組ファイバーケーブル
    ・概算寸法:475mm/18.72” (幅) x 171mm/6.74” (高さ) x 39mm/1.54” (奥行)
    ・概算重量:1500g /3.31lbs


Overwatch Razer ManO’War Tournament Edition」は、専用に設計された50mmの大型ドライバーユニットを持つアナログ接続ヘッドセットです。インラインリモコンを搭載し、ボリュームコントロール・マイクミュートのオンオフ操作を瞬時に行えるだけでなく、マイクは完全格納式となっており、状況に合わせて引き出し、より柔軟性の高い利用が可能です。



    ◆製品仕様◆

    ヘッドフォン
    ・周波数応答:20~20,000 Hz
    ・インピーダンス:32 Ω(@1kHz)
    ・感度(@1 kHz):112 ± 3 dB
    ・入力電力:30 mW
    ・ドライバ:50 mm(ネオジム磁石搭載)
    ・イヤーカップ内径:60 mm / 2.36 in
    ・接続タイプ:アナログ3.5 mm
    ・ケーブル長:1.3 m / 4.27 ft および2 m / 6.6 ft のスプリッタアダプタ
    ・概算重量:332 g / 0.73 lbs

    マイク
    ・周波数応答:100Hz~10kHz
    ・S/N 比:> 55 dB
    ・感度(@1 kHz):-42 ± 3 dB
    ・集音パターン:単方向

    インラインコントロール
    ・アナログボリュームコントロール
    ・マイクミュートスイッチ

    ハードウェア要件
    ・3.5mm オーディオジャック付きデバイス
    ・3.5mm オーディオ/マイクジャック付きデバイス
    ・3.5 mm オーディオジャック + マイク複合ジャック付きデバイス


Overwatch Razer Goliathus Speed Extended」は、294mm x 920mmのワイドサイズのマウスマットです。レーザー、オプティカル、デュアルセンサーの全てに対応し、ハイセンシ・ローセンシどちらのプレイスタイルにも適合します。表面は手触りの良いクロス仕上げで摩擦が少なく、高速なマウス移動を長時間続けても快適なプレイが可能な仕様になっています。裏面はマウスマット自体のスリップを防ぐラバー製です。



    ◆製品仕様◆

    ・高速なマウス操作のための滑らかで張り詰めた織り目
    ・ピクセルレベルの精度でターゲッティングとトラッキングが可能
    ・すべてのマウス感度とセンサーに最適化
    ・移動に便利な布ベースのデザイン
    ・ほつれ止めステッチフレーム
    ・滑り止め加工のゴムベース
    ・寸法:294mm x 920mm / 11.57" x 36.22"


以上の4製品は国内で7月29日に発売予定。希望小売価格は、「Overwatch Razer DeathAdder Chroma」が8,800円(税別)、「Overwatch Razer BlackWidow Chroma」が22,000円(税別)、「Overwatch Razer ManO’War Tournament Edition」が18,000円(税別)、「Overwatch Razer Goliathus Speed Extended」が4,000円(税別)です。
《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-07-22 14:18:07
    マウスパッドだけ買おう
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-22 11:34:49
    通常カラーリングよりかっこい(ry
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-22 10:22:36
    ManO’War先月出たばっかだったのにと思ったら有線の劣化版だったか
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-22 9:31:57
    この手のコラボにしてはかなり配色の良いねぇ
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-22 7:53:44
    Sentry Gaming Eye Trackerの Game AnalyzerはOverwatchに対応しないままひっそりと消えていったのであった
    そりゃねーだろ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-22 7:43:12
    ドリキャス撤退前のセガをバカにした。
    0 Good
    返信
  • ちんすこう 2016-07-22 7:25:19
    おとといDEATH ADDER買った僕....
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-22 7:12:15
    マウスパッドいいな
    5 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム機 アクセスランキング

  1. キーホルダーサイズの「Wii」…その名も「Kawaii」!?オープンソースプロジェクトが公開

    キーホルダーサイズの「Wii」…その名も「Kawaii」!?オープンソースプロジェクトが公開

  2. 4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

    4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

  3. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

    最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

  4. 【Steam Deckお悩み解決】日本語入力のやり方は?スクリーンショットの取り出し方は?

  5. Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目

  6. いつでもどこでもSFCを美麗画面で!携帯型SFC互換機「IPS 16ビットポケットHD」発表―2024年9月下旬発売予定

  7. PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

  8. 『エースコンバット7』公認、PS4/PC対応フライトスティック「T-Flight Hotas 4」国内発売決定!

  9. あの「イカゲーム」を実体験できちゃう!『Squid Game Virtuals』海外VRアミューズメント施設向けにリリース

  10. 古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開

アクセスランキングをもっと見る

page top