『TES V: Skyrim』ダウンロードコンテンツ3作品 PlayStation3向けの国内配信が決定 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『TES V: Skyrim』ダウンロードコンテンツ3作品 PlayStation3向けの国内配信が決定

本日、ベセスダ・ソフトワークスは、PlayStation 3向け『The Elder Scrolls V: Skyrim』のダウンロードコンテンツ各三作品の日本語版配信が決定した事を発表しました。また、各コンテンツの詳細な配信時期や価格については後ほどアナウンスが行われるとの事。

PC Windows
本日、ベセスダ・ソフトワークスは、PlayStation 3向け『The Elder Scrolls V: Skyrim』のダウンロードコンテンツ“Dragonborn”、“Hearthfire”、“Dawnguard”の日本語版配信が決定した事を発表しました。

また、同時にPC版“Dragonborn”の配信も決定。各コンテンツのリリースは“Dragonborn”から順次配信開始予定となり、詳細な配信時期や価格については後ほどアナウンスが行われるとの事です。



  • 国内配信第一弾
The Elder Scrolls V Skyrim: Dragonborn
(PlayStation3/ PC 向け)

『Dragonborn』では、モロウウィンドにあるソルスセイム島が舞台となる。火山灰に覆われた荒野や氷結した谷を旅し、まだ見ぬ町、ダンジョン、クエストと出会い、敵の意思を挫き、ドラゴンさえも手なずけるシャウトを身に つけ、さらなる力を得よ。自身の運命、そしてソルスセイムの行く末は、最強の敵である“最初のドラゴンボーン”との決戦次第となる。

  • スカイリムを離れての探訪
  • スカイリム北東に位置するソルスセイム島へと旅をする。レイヴン・ロックに住まうダークエルフの開拓者、そして先住民スコールと出会い、ドラゴンボーン復活の謎を解き明かそう。

  • 究極のドラゴンボーンになる
  • “最初のドラゴンボーン”との対決で、真なる声の力を身に付けろ。他のシャウトの強化や、ドラゴンの内なる力を呼び覚まし自身を強化する“ドラゴンアスペクト”を含む、新しいシャウトと呪文を使いこなせ。

  • 新たな能力
  • 未知のデイドラ領域を旅し、ダークパワーを探し出せ。禁じられた知識に関する本を集め、新たなるスキルや能力を習得しよう。

  • 新しいダンジョン、生物、武器など
  • ボーンモールドやキチンアーマーを身に付け、スタルリムの武器を使いこなし、追加される無数のダンジョンを踏破し、アッシュ・スポーンやリークリングなどの強敵を打ち倒せ。



  • 国内配信第二弾
The Elder Scrolls V Skyrim: Hearthfire
(PlayStation3向け)

『Hearthfire』では土地を購入して、シンプルなワンルームのコテージから、武器庫や錬金術の研究室、飾り棚、馬小屋、そして庭を備えた大邸宅まで自由に建てることができる。新しいツールの製図台や大工の作業台を使って、採石した石、粘土、丸太などを加工し、家を建て、飾りつけていこう。また養子をとることで暖かい家庭を築くこともできる。

  • 土地を購入する
    ハイヤルマーチの塩水沼地、ファルクリースの森、ぺイルのツンドラで土地を購入することができる。野心的な人は、複数の土地を所有し、不動産王を目指すことも可能。

  • 家をカスタマイズする
    武器庫や錬金術塔、台所、戦利品室など、様々な部屋を増築して家を大きくできる。温室で植物を栽培し、養殖場でスローターフィッシュを養殖、魅惑的な塔にアルケイン付呪器を飾り、戦利品室に新たに手に入れた戦利品を飾ることもできる。

  • 新たな目的とイベント
    誘拐犯や武装した山賊、スキーヴァーの横行など望まざる客から家を守る必要がある。家庭を守り発展させるためにフォロワーを執事として迎え入れよう。さらに手助けが必要な場合には吟遊詩人、馬車の御者などを雇うことで家庭を持つことの負担を減らすことができる。

  • 養子
    さらに Hearthfire の新たな養子システムで、建てた家が家庭へと変わる。養子をとり、新しい家族とのふれあい方を探す。養子とゲームをして遊んだり、ペットを一緒に飼ってみたりして、家族を持つことでの新たな生活を送ってみよう。




  • 国内配信第三弾
The Elder Scrolls V Skyrim: Dawnguard
(PlayStation3向け)

吸血鬼の王、ハルコン卿が再び動き出した。彼は星霜の書を用いて、太陽をなくしてしまうという、誰もが想像すらしなかったことを企んでいる。ドーンガード(吸血鬼ハンター)の一員となり、そのたくらみを阻止するのか?それとも自身が吸血鬼の王として君臨するのか?新しい党派とロケーションにより、究極の選択が可能となる。

  • 新しい武器、防具、呪文およびシャウト
    ドーンガードの一員となり、新しいクロスボウや自製の矢、ボルト、ドラゴンボーンで戦おう。敵の魂を引き裂き、自分の子分へと変えてしまう、ソウル・ティアー・シャウトを含む、新しい武器、防具、呪文およびシャウトが追加。

  • 吸血鬼の王になる
    吸血鬼に味方し、自身が吸血鬼王となる。自身が地面に沿って羽ばたくコウモリとなり、敵の生命を吸い取り、空中に浮遊させるといったことができる。自身のアップグレードが可能な回復システムを特徴とした吸血鬼の王を目指せ。

  • オオカミ人間の回復の追加
    ヴォルキハル城またはドーンガード城塞の2つの新しい砦からアップグレードし、自宅を呼ぶ。失われた谷を探検し、オブリビオンの新しい領域、ソウル・ケルンを旅する。デスハウンド、ガーゴイル、武装したトロール、新しい吸血鬼、ドラゴンを含む新しい生物を戦おう。

  • アピアランスの変更
    リフテンのラットウェイに行き、顔や髪形のアピアランスを変えられる女性を探そう。
  • (ソース: プレスリリース)

    【関連記事】『Skyrim』PC/PS3版“Dragonborn”は2月に配信! PS3版“Hearthfire”“Dawnguard”も2月中に配信
    『TES V: Skyrim』第三弾DLC“Dragonborn”の国内配信が本日より開始、最新パッチ1.8も公開
    海外レビューハイスコア『TES V: Skyrim - Dragonborn』
    “Redguard”なるBethesdaの商標が発見、『Skyrim』DLCの可能性も指摘
    国内版が本日より配信開始!『TES V: Skyrim』最新DLC“Dragonborn”プレイレポ
    《FURUKAWA》
    【注目の記事】[PR]
    コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      特集

      PC アクセスランキング

      1. 呂布と本多忠勝は「最強であってほしい」との要望多かった…『無双アビス』第4弾アプデ開発裏話

        呂布と本多忠勝は「最強であってほしい」との要望多かった…『無双アビス』第4弾アプデ開発裏話

      2. 君はどれだけうまく生きるか『黒髪ロングJKサバイバルシミュレーションゲーム』Steamストア登場―かつてのブラウザゲームがスタンドアロン版に

        君はどれだけうまく生きるか『黒髪ロングJKサバイバルシミュレーションゲーム』Steamストア登場―かつてのブラウザゲームがスタンドアロン版に

      3. 初代『ドラクエ』風ランダム生成RPG『Splintered』日本語版画面が公開!早期アクセス中に実装目指す

        初代『ドラクエ』風ランダム生成RPG『Splintered』日本語版画面が公開!早期アクセス中に実装目指す

      4. 工場自動化オープンワールド惑星サバイバル『StarRupture』7月29日プレイテスト開催!2025年秋に早期アクセス開始予定

      5. 日本語対応の惑星開拓シム『Plan B: Terraform』8月29日正式リリース!100万タイルを超える巨大惑星をテラフォーミング

      6. セクシー美女がオークを蹴散らす爽快ハクスラACT『グレート・タフ・ビキニ』発表!刀や銃を手にして支配されたリゾート都市を奪還しよう

      7. 『ゼンゼロ』初年度だけで2,000億円以上の売上。ユーザー推計が海外掲示版で注目集める【UPDATE】

      8. ボクセル工場自動化コロニーシム『Dawn Apart』早期アクセス開始―エイリアンの破壊工作にもめげずコロニーの繁栄を目指せ

      9. 女子高生ヒーロー爽快ACT『マイトレイア』プレイテスト終了から1週間も経たず改善!便利機能も実装

      10. PC全年齢向け人気タイトルがSteamではコンソール版相当の内容に、なぜ?―お詫び文掲載の事態に…国内メーカー悩ます、ユーザーとプラットフォームの板挟み

      アクセスランキングをもっと見る

      page top
      Game*Spark
      ユーザー登録
      ログイン
      こんにちは、ゲストさん
      Avatar
      メディアメンバーシステム