小説『Metro 2033』はロシアの小説家Dmitry Glukhovsky氏が書いたSF小説で、同名のゲーム版である前作『Metro 2033』の原作となった作品。細かな登場人物や勢力は異なるものの、アルチョムがハンターの指令を受けメトロ内を旅するという設定はどちらも同じもの。なおGlukhovsky氏は新作『Metro: Last Light』のプロットも担当しています。
恐らく高確率で『Metro 2033』は英語版が収録されていることが予想されますが、国内では小賀明子氏による日本語翻訳版がリリースされており、あの錆びついた雰囲気に飲まれた重度の『Metro』ファンであれば読み比べてみるのも良いかもしれません。
なおプレスリリースによれば、小説版『Metro 2033』と2009年にロシアで発売された続編『Metro 2034』は全世界で200万部を売り上げ、また2013年中には更なる続編となる『Metro 2035』がロシアでリリースされる予定とのことです。
(ソース: プレスリリース)
【関連記事】
『Metro: Last Light』のPS4リリースは現在“調査段階“、Deep Silverが公式声明でコメント
噂: 『Metro: Last Light』はPS4向けにも発売か?DLC計画やSDK、スタンドアローン版マルチ登場の情報も
苦難を乗り越え『Metro: Last Light』の開発が遂に完了、サバイバルガイド映像最終章も公開
『Metro: Last Light』、物語より21年前の核戦争を描く最新PVを公開
PC版『Metro: Last Light』の詳細な動作環境が公開、GTX660購入で無料コードも付属
PC アクセスランキング
-
基本プレイ無料『Warlander』Steam版正式リリース!最大100人参加可能な国産対戦ACT
-
『ジョジョASB R』『ゴールデンアイ007』が登場!粒ぞろいな「Xbox Game Pass」1月度ラインナップ公開
-
PC向け『Dead Space』リメイク版本日1月28日ついに国内発売!海外レビューでは高評価
-
ハクスラ×ソウルライクなアクションRPG『Ashen Knights: One Passage』「Steam Nextフェス」に登場―デモ版配信予定
-
『オーバーウォッチ 2』に悪質な“セクハラシミュレーター”が登場してしまう―「HOT」としてオススメされる始末
-
『HITMAN 3』が『HITMAN World of Assassination』として新たなスタート!
-
Steamで所有ゲームのDLCが見つけやすくなる新機能「DLCディスカバリーハブ」実装―Steamラボ第15弾
-
新型グラフィックボード「GeForce RTX 40 シリーズ」発表!消費電力を抑えてパフォーマンスを倍増
-
こ、これが世界の一流変態の実力か…アダルトデッキ構築型ローグライク『Operation Lovecraft: Fallen Doll』Steamで近日ベータテスト開始
-
「Steam Deck」ついにいつでも手に入る!?日本地域での即時販売開始―ただし64GBモデルはまだ少しお預け