この調査は上場企業を対象に、世界のトップ25のゲーム会社を2014年上半期で集計したもの。上位25社の売上高の合計は250億ドル、前年度から比べて17%の伸びとなりました。
トップのテンセントは中国のオンラインサービス最大手。近年はゲーム事業にも力を入れ、オンラインゲームやスマホゲームを中心に多数のゲームをサービスしています。さらに、世界的に人気の高い『League of Legends』のRiot Gamesを傘下に置くほか、Unreal EngineのEpic Gamesへの出資でも注目されました。
アジア企業の躍進が続いて、トップ25に占めるアジア企業の割合は49%。ソフトバンクによるスーパーセルの買収やアリババによるKabamへの出資など、M&Aの場面でもアジア企業の存在感が高まっているとNewZooは述べています。
上半期は次世代ゲーム機の貢献も減り、ここ数年急速な成長を遂げた企業も多いため、成長率という意味では落ち着いていくのではないかとNewZooは予測しています。トップ25は以下の通り。
1. テンセント (中国) +40%
2. エレクトロニック・アーツ (米国) +8%
3. アクティビジョン・ブリザード (米国) -12%
4. ソニー (日本) +20%
5. マイクロソフト (米国) -1%
6. アップル (米国) +64%
7. グーグル (米国) +111%
8. King.com (英国) +87%
9. ガンホー・オンライン・エンターテイメント (日本) +29
10. ネクソン (韓国) +6%
11. 任天堂 (日本) -2%
12. ユービーアイソフト (フランス) +114%
13. NetEase (韓国) +9%
14. ディー・エヌ・エー (日本) -31%
15. スクウェア・エニックス (日本) +45%
16. グリー (日本) -19%
17. ディズニー (米国) +42%
18. コナミ (日本) -3%
19. フェイスブック (米国) +10%
20. バンダイナムコゲームス (日本) +15%
21. NCソフト (韓国) +6%
22. セガ (日本) +10%
23. Changyou (中国) 0%
24. ジンガ (米国) -35%
25. テイク・ツー・インタラクティブ (米国) -27%
※最後の%は前年同期と比較した成長率
特集
ニュース アクセスランキング
-
Steamが決済代行業者などの基準に則った「特定の成人向けコンテンツ」を制限する可能性―コンテンツ配信のガイドラインが更新
-
Steam「特定の成人向けコンテンツ」を早速制限。ガイドライン更新に伴いルール違反のゲーム削除
-
韓国発のメカ×砂漠×少女なディストピアRPG『STARBITES』スイッチ/PS5向けに国内発売決定
-
リマスター版『オブリビオン』や『メタルギアソリッドΔ』の開発に携わるスタジオがレイオフの嵐に直面―約300人が削減対象の報道も
-
『フォートナイト』チーターやDDoS攻撃者に対し法的措置。違反者は永久BANと謝罪動画の公開へ
-
『Fallout 5』開発にゴーサインが出た?海外メディア編集長が発言
-
最適化欲が満たされるSteamセール「Steam自動化フェス」開催!工場やベルトコンベア満載
-
Steamの2021年の独占禁止法訴訟は大規模な集団訴訟へ発展―すべてのSteam上開発者が自ずとValveを訴えることに
-
オリジナル版開発者とパブリッシャーの対立目立つ『サブノーティカ2』流出した開発進捗資料をパブリッシャー側が本物と確認―前体制での進捗の遅れ裏付けか
-
FBIが「スイッチ」海賊版サイト7件の閉鎖を公式発表―3か月間の推定損失額は約250億円