親指サイズの極小ディスプレイ「TinyScreen」Kickstarterキャンペーンが進行中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

親指サイズの極小ディスプレイ「TinyScreen」Kickstarterキャンペーンが進行中

Kickstarterにて、25.8mm×25.0mmの超極小ディスプレイ「TinyScreen」の資金調達キャンペーンが進行中です。もちろんゲームもプレイ可能となっており、スマートウォッチとしても運用することが出来るようです。

ゲーム機 技術

Kickstarterにて、25.8mm×25.0mmの超極小ディスプレイ「TinyScreen」の資金調達キャンペーンが進行中です。もちろんゲームもプレイ可能となっており、スマートウォッチとしても運用することが出来るようです。



「TinyScreen」は、Android 4.3以降のOSやiOS 7以降を搭載した端末ともBluetoothを介して同期出来る超小型ディスプレイ。小型ジョイスティックなどを接続することによりゲームを操作することが可能で、既に『Flappy Bird』や『アステロイド』のクローンゲームを準備中とのことです。


本製品は「Arduino」を小型化したオープンソースプラットフォーム「TinyDuino」向けのディスプレイとなっており、キャンペーンページでは「TinyScreen」「TinyDuino」のほか、動画再生用キット(65ドル)やゲームプレイ用キット(75ドル)、スマートウォッチ用キット(90ドル)など各種バンドルセットが公開されています。


公開されているトレイラー映像では、もはや「手のひらサイズ」どころの騒ぎではない極小モニタの実演ムービーもチェック出来ます。更に、ゲームプレイ用キットにロボットコントロール用モーターなどを追加した「Robot Control Kit」も165ドル以上の資金援助で入手可能。電子工作に親しんだ経験のあるユーザーにとっては、ハックし甲斐のあるデバイスと言えるでしょう。リリースは2015年2月を予定しています。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2014-10-07 14:16:25
    プチっと真ん中から折ったら枝豆が出そうな携帯ゲーム機だな
    2 Good
    返信
  • もへもへ 2014-10-07 12:47:49
    ゲーミングPCの温度表示とかをケースに表示するのによさそうだ。
    電源もPCからとればいいしな。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-10-07 12:12:30
    ジオラマとか作るのに使えそうだね
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-10-07 11:38:03
    かわいらしいディスプレイだ
    Adventure TimeのBMOフィギュアの顔部分に埋め込みたい
    1 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ゲーム機 アクセスランキング

  1. 4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

    4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

  2. PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

    PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

  3. Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目

    Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目

  4. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

  5. 【Steam Deckお悩み解決】日本語入力のやり方は?スクリーンショットの取り出し方は?

  6. 「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

  7. 初代PSタイトルを遊べるFPGA搭載互換機「SuperStation one」正式発表!HDMIやVGAに対応しPSコントローラーも使用可能

  8. 古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開

  9. ARグラス「Rokid Max」で“リアルタイム聖地巡礼”に挑戦!『AKIBA'S TRIP2 DC』を秋葉原でプレイする、テンション爆上がりのSFおっさん旅

  10. SteamOSの方がWin11よりゲームが快適に動作するケースも―海外メディアのLenovo携帯型ゲーミングPC比較検証

アクセスランキングをもっと見る

page top