この技術はWashington University School of MedicineのSteven Don准教授らが開発したもので、レントゲン撮影では免れない放射線の影響を軽減するというもの。レントゲンを撮影する際に放射線を使用しますが、一般的なスチール製測定器では人体を測定するのに時間がかかり、その分長く放射線に晒されていました。独自開発したキネクトを用いたシステムではこれまでよりも早く人体を計測できるため、放射線を浴びる時間を少なくできるのだそうです。
レントゲン撮影における放射線は微量でも子供の発育に影響を及ぼすこともあり、キネクトを使ったこの技術は小児科での活用が期待されています。もちろん、すべてのレントゲンを受ける患者にも放射線に晒される時間を短くさせるという恩恵がありそうです。
現在、研究チームは、Xbox One用キネクトを活用したさらに精度の高いシステムの開発に取り組んでいるとしており、高額な最先端機器に投資する必要がないゲームの周辺機器に意外な注目が集まりそうです。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲーム機 アクセスランキング
-
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』デザインのプロコン、抽選販売開始!受け取りはNintendo TOKYO / Nintendo OSAKAのみ
-
淫魔の下僕になるVRアドベンチャー『Succubus: Hellish Orgy VR』配信日決定!
-
日本語でOK、今度は画像でもOK!次世代高性能AI「GPT-4」一般公開へ―AIと画像でも会話できる時代に
-
最高のオープンワールドゲームを最高の環境で!BenQの全部盛り4K LEDゲーミングプロジェクター「X3000i」で高次元のゲームプレイを体験せよ
-
ゲームの自キャラにポーズを取らせて、それを元にイラスト化も!AI画像技術「ControlNet」が話題
-
HyperXが7.1サラウンドサウンド搭載のゲーミングヘッドセット「HyperX Cloud Revolver+ 7.1」を5月24日に発売、Amazonにて予約も開始
-
「Steam Deck」にアンチチートサービス「Easy Anti-Cheat」を簡単に利用できるようアップデート
-
沈黙が続いたレトロゲーム互換機「POLYMEGA」の近況が報告―セガサターン新機能の予告も
-
HyperX、TGS2019出展情報公開―周辺機器の新ラインナップを発表予定!
-
「PS VR2」VR非対応ゲームを仮想空間の巨大画面で遊べる!VRで遊ぶ自分の姿を配信する等新機能や新仕様が紹介