【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも

「東京ゲームショウ2016」にて『バイオハザード7 レジデント イービル』の最新プレアブルティザー『ランタン』のPS VR版を体験できましたのでハンズオンインプレッションと、本作プロデューサーの川田将央氏のミニインタビューをお届けします。

家庭用ゲーム PS4
【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも
  • 【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも
  • 【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも
  • 【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも
  • 【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも
  • 【TGS 2016】『バイオハザード7』プレイアブルデモ『ランタン』をVRで恐怖体感―川田Pミニインタビューも

幕張メッセにて開幕した「東京ゲームショウ2016」。ビジネスデ―初日となる9月15日、カプコンブースにて展示が行われている『バイオハザード7 レジデント イービル』の最新プレアブルティザー『ランタン』のPS VR版を、早速試遊することができました。今回は、ハンズオンインプレッションと、本作プロデューサーの川田将央氏のミニインタビューをお届けします。


筆者は、以前行われたメディア向けの体験会で通常版の『ランタン』はプレイ済み。今回は、VRになったことでどこまで没入感と恐怖が増したのかをレポートしたいと思います。

独自の操作となるPS VR版では、ゲームが始まる前に操作方法がスクリーンに映し出され、チュートリアルが始まります。通常版との大きな違いは、右スティックの視点操作が左右に30度づつ回転する切り替え式になっていること、しゃがみ動作が0フレームで行われることです。チュートリアルが終わると、本編がスタート。


開始直後、謎の女性に追われて崩れかけた建物へ逃げ込むのですが、セルロイド人形がつるされている橋を通り抜けるときに、VRの効果で嫌な圧迫感を感じることができます。そのまま扉に手をかけて開ける際も、表示される女性主人公の手がまるで自分の手であるかのような感覚をおぼえ、良い意味での頭の混乱を与えてくれます。

建物の中は基本的に謎の女性から逃げ隠れながら進む展開で、ここでVRが持つ素晴らしい体験に気づきました。PS VRは、ある程度の頭の動きをトラッキングで追ってくれるため、物陰に隠れたときに実際に「覗き込む」という動作ができるのです。しかも、ゲーム中ではその動作は非常に重要なポイントとなっていました。

通常版をプレイしていた際に気に留めなかった壁や木箱の隙間も、大きな意味を持ってきます。プレイヤー自身が、謎の女性から見つからないように身を潜め、物と物の隙間を覗き込むしぐさを実際に行うということは、本当にそのような状況に置かれている錯覚に陥らせます。ゲームの中の出来事とわかっていても、実際に息をひそめてしまうという体験は初めてでした。余談ですが、PS VRの性能的にはゲーム中の床のところまで頭を近づけてもトラッキングしてくれるので、普通のゲームでは見ることができないような地面をじっくり見れるのだとか。

『ランタン』を体験した限りでは、VRコンテンツとしての『バイオハザード7』の完成度は非常に高く感じられます。VR酔い対策も随所に施されており、快適に恐怖を体験できるのではないでしょうか。VR版『ランタン』は、東京ゲームショウの一般公開日にもカプコンブースでプレイできるので、会場まで足を運ぶことができるファンはぜひとも体験して『バイオハザード7』とPS VRの持つ可能性を感じてください。

===== ===== =====



東京ゲームショウのカプコンブースで、本作のプロデューサーである川田将央氏にインタビューの時間をもらうことができました。今回展示されている『ランタン』や、『バイオハザード7』の仕様について話を聴くことができましたのでお届けいたします。

――『バイオハザード7』の新たな体験版となる『ランタン』のVR版が東京ゲームショウでお披露目となりました。この『ランタン』は『ビギニングアワー』と同じくPS4でも配信されるのでしょうか。

川田将央氏(以下川田):今のところ予定はないです。『ビギニングアワー』のみの配信となります。

――その『ビギニングアワー』は9月15日よりアップデートされたバージョンがPS Plusユーザー以外のPS4ユーザーにも配信となりますが、こちらの体験版はXbox OneやSteamでの配信の予定はあるのでしょうか。

川田:もちろん予定はあります。続報をお待ちください。

――『バイオハザード7』のVR体験についてですが、これはPS VRのみになるのでしょうか。それともSteam VRなどでも体験できるようになるのでしょうか。

川田:我々は現在PS VR向けに開発を行っています。現時点でのお答はPS VRのみとなりますね。

――『バイオハザード7』のPS4 Pro対応が発表されましたが、スタンダード版とどのようなところが変わるのでしょうか。

川田:4K対応とHDR対応をマストとしてアップデートしています。その他の部分に関しても、PS4 Proの性能に合わせた最適化を行っていく予定です。


――今回、シナリオに『F.E.A.R』や『Spec Ops: The Line』のRichard Pearsey氏を起用した理由をお聞かせください。

川田:今回は、脚本というよりはカルチャライズという形でかかわっていただいています。日本で作成した脚本を、英語地域に向けてより良くなるような調整を担当してもらっています。

――前作『バイオハザード6』での登場武器は架空の銃でしたが、今作では実銃は登場するのでしょうか。

川田:実銃は登場しませんね。

――ちなみにシリーズおなじみのロケットランチャーは登場するのでしょうか。

川田:それはわかりません(笑)。

――『バイオハザード7』のタイトルロゴについて。日本版のロゴには「7」、海外版の『RESIDENT EVIL』には「VII」という数字がうまく組み込まれていますね。

川田:うちのデザイナーがラフ案として描いてきたものだったのですが、最初の段階でそのアイディアが入っていまして、僕も竹内(竹内潤氏 カプコンCS第一開発統括)も「これはいける」と。最終版は、その原型のアイディアからほとんど変わらずに仕上がっています。

――L'Arc-en-Cielの新曲「Don't be Afraid」と『バイオハザード』のコラボが発表されましたが、こちらのVRコンテンツもREエンジンが用いられているのでしょうか。

川田:そうです。REエンジンは汎用エンジンですので、今後、我々の作るタイトルでは採用したものがいろいろと出てくると思います。

――本日はありがとうございました。
《Daisuke Sato》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. 『バイオRE:4』PS5版での“光のちらつき”に、公式の対処方法告知―アップデートにて本格的な修正対応へ

    『バイオRE:4』PS5版での“光のちらつき”に、公式の対処方法告知―アップデートにて本格的な修正対応へ

  2. 『ライザのアトリエ3』被写界深度調整、コンソール版グラフィックオプションなど今後の対応予定リストを公開

    『ライザのアトリエ3』被写界深度調整、コンソール版グラフィックオプションなど今後の対応予定リストを公開

  3. レイトレ対応した狭間の地をご照覧あれい!『ELDEN RING』安定性改善やバランス調整のアップデート配信

    レイトレ対応した狭間の地をご照覧あれい!『ELDEN RING』安定性改善やバランス調整のアップデート配信

  4. 『ポケモンSV』“2つのわざマシン”をもらえる「あいことば」公開!期限付きなので使用はお早めに

  5. スイッチでPC98…MSX…レトロPCの名作が蘇る!?「プロジェクトEGG for Switch(仮)」発表

  6. ライザたちの「水着衣装」を見よ!『ライザのアトリエ3』シリーズ定番DLC「水着セット」が早くも配信開始

  7. 欠損表現ありバージョンの『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイク Zバージョン』PS5/PS4/スイッチ向けに6月15日発売!CERO D版所有者向けには50%割引も

  8. 『FF16』主人公の相棒「トルガル」は撫でることもできる!紹介映像Part3公開

  9. 『ライザのアトリエ3』発売をライザがお祝い!トリダモノ氏による「2枚の記念イラスト」をチェック

  10. 『地球防衛軍6』DLC第1弾「Lost Days」発売!『EDF5』の更に以前まで遡る英雄誕生の前日譚

アクセスランキングをもっと見る

page top