イライラすると負け続ける理由はこれ?怒るよりも楽しい気持ちでプレイする方が対戦で勝ちやすい可能性、研究で示唆【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

イライラすると負け続ける理由はこれ?怒るよりも楽しい気持ちでプレイする方が対戦で勝ちやすい可能性、研究で示唆【UPDATE】

対戦で勝てないときは意識してみると良さそう?

ゲーム文化 カルチャー
pixabay
  • pixabay

pixabay

オンライン対戦で負けるとイライラしてしまい、そんな気持ちのままプレイしてさらに負け続けてしまうことはありませんか。アメリカとポーランドの大学の共同研究で、「怒り」などネガティブな感情はポジティブな感情よりもゲームのパフォーマンスが低いことがわかりました。

スタンフォード大学とアダム・ミツキェヴィチ大学の共同研究では、EAのタイトル『FIFA 19』を用いて、18歳から37歳までの男性241人を対象にゲームプレイと感情の関係性について調べています。

調査は各プレイの前に特定の感情を誘発するよう調整された映画のクリップを見てもらっています。例えば怒りの感情を煽るための映画として、黒人差別やネオナチ問題を扱ったエドワート・ノートン主演の『アメリカン・ヒストリーX』が用いられ、ポジティブで熱狂的な感情を煽るためにはオリンピックの映像などが用いられました。

調査の結果、プレイヤーのゲームプレイのパフォーマンスと事前に感じていた感情には相関関係がみられ、楽しさや熱狂的な感情を煽られたプレイヤーは、中間の感情に比べてゴールやシュートの数、ボールの運び方など、ゲームプレイが向上していました。

逆に、怒りの感情を煽られたプレイヤーのゲームプレイは、ポジティブな感情のプレイヤーよりもパフォーマンスが低いという結果となりました。

研究論文の著者らは、感情を引き出すプロセスについて、主観的なものであるため特定の感情のみを引き出すことは不可能であること、今回の結果が他のスポーツにも当てはまることを示すものではないことなどに注意を促しています。

こういった研究が行われているのは、毎年20億円を超える規模のe-Sportsトーナメントが開催される中、多くのチームが最高のパフォーマンスで選手がプレイできるために専門家を雇用するなどした動きが背景にあるようです。

オンライン対戦で良い結果を出したいなら、深呼吸などしてイライラの感情を鎮め、楽しい気持ちになってからプレイした方が良いのかもしれません。

※UPDATE(2020/1/17 14:00):本文を一部修正いたしました。コメント欄でのご指摘ありがとうございます。

《Daisuke Sato》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. ゲームキューブに閉じ込められたリザードンを救出―いくつものゲーム機を超えて15年来の再会を果たす

    ゲームキューブに閉じ込められたリザードンを救出―いくつものゲーム機を超えて15年来の再会を果たす

  2. 世界の終わりは驚くほど穏やかだった。2億7千万件以上のMMORPG事例から導き出された終末時の人々の行動

    世界の終わりは驚くほど穏やかだった。2億7千万件以上のMMORPG事例から導き出された終末時の人々の行動

  3. 『ディアブロ IV』世界で初めてハードコアでレベル100に到達したキャラが悲劇的な最期を迎える

    『ディアブロ IV』世界で初めてハードコアでレベル100に到達したキャラが悲劇的な最期を迎える

  4. 『ドラゴンズドグマ2』早くも新情報公開へ!「カプコンショーケース 2023.6.13」の一部出展タイトル判明

  5. 『ポケモン』第一世代の151匹を編みぐるみで再現! 完全オリジナルデザインかつ独学で2年を費やして完成

  6. 10本のワールドプレミア含む50以上のゲームが出展!「Future Games Show Summer Showcase」6月11日午前2時開催

  7. 『原神』は日本文化?中国で勘違いした校長が学生を叱責

  8. まるで『ザ・タイピング・オブ・ザ・デッド』?アケコンを身体に括り付けて『スト6』をプレイする海外格ゲープロ現る

  9. 砂漠の街を蘇らせるオープンワールドものづくりADV『きみのまち サンドロック』正式リリース日決定!

  10. ストリーマー不利の厳しい制限の発表から一転…Twitchが新ガイドラインを削除

アクセスランキングをもっと見る

page top