コメント一覧 (32 件)
コメント欄を非表示
並び順
- スパくんのお友達 2022-07-20 13:31:02Menu最近Unityてエ○ゲ以外で今使われてるの?0 Good返信他の返信を表示
- スパくんのお友達 2022-07-17 3:10:13Menu崇高な理念があるかもしれないが、
開発者にファ○クとか言ってる時点で信用なくしてるよ14 Good返信他の返信を表示 - スパくんのお友達 2022-07-16 13:09:09Menuこれまでの概念を覆すような優れた芸術作品がマネタイズの原理から生まれた例は、絵画叱り、音楽しかりかなり少ないことは歴史が物語ってる
もの作るには食わなきゃいけないのはわかるけど、人気と知名度を得たいならまずは基本無料でっていうのが今の時代の市場では最強だしスタンダードだからそれから考えていくのは普通だと思う。2 Good返信 - スパくんのお友達 2022-07-16 9:01:31MenuUnityはもう終わってるよ
この社長は元EAだから本気でこう思ってる銭ゲバ
ガチャゲ企業が開発コスト削減のためにUnity使うのは意味があるけど
クオリティ重視のゲーム作っててまだUEやGodot Engineに移行始めてないインディー開発者は滅びゆく存在。22 Good返信2件の返信を表示 - スパくんのお友達 2022-07-16 7:49:51MenuなんやUnityくんNSISつこうのやめて、独自インストーラーつこうてInstallCoreでアドウェアモリモリのインストーラーをビルドできるようにでもするんかいな
ゲーム業界のOpenCandyでもつくってろボケ企業3 Good返信 - スパくんのお友達 2022-07-16 6:03:49Menuここで言ってるマネタイズってなに?
ironSourceの事調べても広告収益の事しか分からんし、
リワード広告で稼げってことかな?0 Good返信他の返信を表示 - スパくんのお友達 2022-07-16 5:39:21Menu趣味だろうが商業だろうが
金を取るなら真っ当に儲けてもらわないと次につながらない
こう言っちゃ悪いがマネタイズを軽視するのなら次が出せなくなっても文句は言えない
多分ここで言うマネタイズって知名度の向上とか継続的な開発計画の実現とかにもかかってくるだろうし6 Good返信 - スパくんのお友達 2022-07-16 4:38:16Menuこれじゃ小規模チームもますますUnrealEngineに流れるだろ12 Good返信他の返信を表示
- スパくんのお友達 2022-07-16 4:34:04Menuフィードバックを受けまくる事で、需要を満たす商品に近付くのはわかるんだけど、芸術作品としてそれはどうなのかなぁと。
インディーでやりたい放題やることで、新しいものが生まれる事もあるんだし、その行為を「ゲームを民主化させる」Unityがバカにしちゃマズいでしょ。29 Good返信 - スパくんのお友達 2022-07-15 23:47:39MenuUnityってこういう方向性だったっけ?
小規模開発者に優しいってイメージだったけど、無料で使える条件とか変わってくるのかな?32 Good返信
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください