ホラゲーのメタ要素…場合によっては配信者への致命傷に?演出としての怖さとプライバシーがぶつかり合う | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

ホラゲーのメタ要素…場合によっては配信者への致命傷に?演出としての怖さとプライバシーがぶつかり合う

配信が当たり前の現代、何かしらの対策が必要に?

ゲーム文化 カルチャー

ホラーゲームにおけるメタフィクション演出が、配信者ならではの観点をきっかけに話題になっています。

Webカメラ起動!?メタ演出の是非が議論に

この場合のメタフィクション演出とは、例えばゲーム中に演出としてPCや接続されたデバイスから適切な手段で抜き出した情報をもとに、それらをゲーム内部の登場人物や怪異などが把握しているように見せる演出などを指します。

今回注目を集め、議論を巻き起こしたきっかけは、海外のマイナー作品まで含めホラーゲームを専門に取り扱うVTuber・人生つみこさんのポストです。同氏はとある海外ホラーゲームをプレイしていたところ、(プレイヤーのPCに接続された)Webカメラが起動するという恐怖演出を持つホラーゲームに遭遇したのだそう。

同氏は、最近(あくまで演出として)PCの情報を抜き出し、PCのユーザー名やIPアドレスなどを用いて名前や住所の一部をゲーム内で公開する作品が度々でてきていると指摘。これ自体はあくまでソフトウェアが取得できる情報を表示しているだけであるため、個人で楽しむ分には問題ないと考えられますが、場合によっては配信者にとって不意の個人情報公開となり、致命的になりかねないのは確かです。

このポストは大きな話題を呼び、あわせて様々な議論が起こっています。きっかけとなった、人生つみこさんは図々しいお願いであることを前置きしつつも、プライバシーを強く守りたい配信者がいることを懸念し、できればその旨をストアに表記してほしいとしました。しかし一方で、それではメタ演出のネタバレになってしまうのではないかという声も挙がっています。

演出とプライバシーのバランスはどこにあるべき?

そもそもメタ演出は、本来ゲームの世界の外にいるはずのプレイヤーやPC本体に唐突に干渉されること自体が恐怖演出として機能しています。ここ数年でヒットしたホラー作品もそういった演出を取り入れたものがあり、Steamのユーザー名やPC内にあるファイル名を取得したり、果ては配信に使用するOBSソフトウェアを検出して特別なメッセージが出たりといった演出が話題を呼びました。事前に演出の有無が解ってしまうようではその効果は大きく減じてしまうでしょう。

ただ、同様の演出が流行れば流行るほど、顔出しをしない配信者が安心して初見でのゲームをプレイできなくなっていくというのも事実。こちらも「ロケハン」をすれば解決はできるでしょうが、配信者のスタイルによっては魅力を損なってしまいます。配信でプレイするという遊び方が当たり前となり、それを起点にゲームが話題を集めることもある現代では「落とし所」をどこに置くべきなのでしょうか。

《みお》

取材も執筆もたくさんやる、半ライター半編集 みお

ゲーム文化と70年代の日本語の音楽大好き。2021年3月からフリーライターを始め、2025年4月にGame*Spark編集部入り。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2025-01-14 16:13:50
    事前に教えたら驚かないから、というクズが作った仕込み有りのアプリは意外と多い

    Y田製作所が作ったUSBデバイスのドライバを勝手に削除するビューアーアプリとかな。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-02-09 0:11:11
    プライバシー開示が怖いならそもそも配信なんかするなよ
    9 Good
    返信
    3件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-02-08 17:47:48
    機能使う使わないに関係なく、泥スマアプリは諸々許可取ってくるが、pcのアプリもそうなる?
    で、デベロッパに文句を言うからには、デベロッパ側から出てる配信した上がりからパーセンテージ寄越せって話は聞くんだろうな?
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-02-08 13:36:22
    ついさっきプレイヤーのPCのファイルの名前を晒されるゲームをやったばかりなんだけどこれ実況生配信する人が全部見られるなと思った
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-02-08 12:28:50
    勝手に配信してる配信者がゲームにケチつけてるんじゃねえよ
    15 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-02-08 11:59:11
    ブラウザクッキーですら個人情報保護の観点から強い規制があるのに…
    スマホアプリみたいに最初からアクセスポリシーを明言してon/offできるならいいんだけど
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-02-08 11:41:32
    Xで関連話題としてうんデリ事件とか言ってる人がいて
    一緒についてた動画見たら酷くて笑っちゃった
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-02-08 10:58:42
    マイナーなゲームを事前調査しないで生配信してる時点で頭が悪い
    見せたらダメなもの(チ〇コとか)が映る可能性は当然あるし、初見のリアクションを生配信したいってのは配信者側のわがままでしょ
    ホラーゲーム好きな配信者は初見プレイ動画に編集してアップしてるよ
    9 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 「ゲームは時間の無駄!」頑固な父の心を溶かしたのは『ダークソウル』だった…今ではドハマりハードコアゲーマーに

    「ゲームは時間の無駄!」頑固な父の心を溶かしたのは『ダークソウル』だった…今ではドハマりハードコアゲーマーに

  2. 「爆発するのは時間の問題」―スイッチ2が買えるのはまだ先だけど…バッテリーの初代スイッチに心配の声

    「爆発するのは時間の問題」―スイッチ2が買えるのはまだ先だけど…バッテリーの初代スイッチに心配の声

  3. 『あつまれ どうぶつの森』より昔のグラフィックの方が良かった…初期作のスタイルに回帰してほしい海外ゲーマーの主張が話題

    『あつまれ どうぶつの森』より昔のグラフィックの方が良かった…初期作のスタイルに回帰してほしい海外ゲーマーの主張が話題

  4. 高橋名人、『アケアカ エアーコンバット22』を買ったつもりが…全く別ゲーだった2本のゲームを楽しく遊び切る

  5. ガイル役はWWEスターのコーディ・ローデス!実写映画版『ストリートファイター』のキャスト情報が続々報告

  6. ブラジル、任天堂の「スイッチ2」利用停止措置に明確な基準求める―同国の消費者保護機関「プロコン」、一方的に動作やサービス停止ができる新たな利用規約が法に反すると主張

  7. 『モンハンワイルズ』で復活の「セルレギオス」を「スティーブ」と呼ぶ海外プレイヤー達…その起源は?

  8. 「東京喰種」石田スイ先生による『スト6』キャミィのイラストが投稿!あまりのカッコよさにメロメロな人が続出

  9. 初代『Fallout』開発者がゲーム開発資料が失われつつあると語る―権限は持つが責任は取らない企業に警鐘鳴らす

  10. アニメ「サイバーパンク: エッジランナーズ2」正式発表!TRIGGERと再タッグで異なる主人公の物語描く

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム