E3 2013: Project SHIELDにGRIDサーバ、万全の体制で挑むNVIDIAのゲームソリューションをチェック | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

E3 2013: Project SHIELDにGRIDサーバ、万全の体制で挑むNVIDIAのゲームソリューションをチェック

米チップメーカー大手のNVIDIAがリリースする携帯ゲーム機「Project SHIELD」。1月のCESで電撃的に発表され、3月のGDC前後で実機が登場。市場投入は第二四半期(すなわち6月中)とアナウンスされており、国内でもWSL JAPANが公式サイトで予約販売を実施中です(価格5万4

PC Windows

米チップメーカー大手のNVIDIAがリリースする携帯ゲーム機「Project SHIELD」。1月のCESで電撃的に発表され、3月のGDC前後で実機が登場。

市場投入は第二四半期(すなわち6月中)とアナウンスされており、国内でもWSL JAPANが公式サイトで予約販売を実施中です(価格5万4800円)。E3のNVIDIAブースでは発売を目前に控えて、大々的なプロモーションが行われていました。



Project SHIELDは同社の最新チップセット「Tegra4」を心臓部に搭載し、5インチのマルチタッチ液晶ディスプレイ(1280×720)を装備。ゲーム機のコントローラに液晶画面をつけたような外観となっています。OSにはAndroid4.2を搭載し、Google PlayやNVIDIA TegraZoneからゲームをダウンロードして楽しめます。

携帯ゲーム機としてだけでなく、本体にHDMI端子を装備し、自宅のテレビに接続して、大画面でゲームをプレーすることも可能。クラウドゲーミングサービス「GRID」の技術を応用し、対応PC上のゲームをストリーミングプレイすることもできます。さらにGRID上のクラウドゲームの再生端末としても楽しめるという、至れりつくせりの内容です。




今回初めて触った感想としては、デュアルショック4やXbox ONEコントローラなどと比べて、ちょっとグリップ部が持ちにくいかな、という印象です。いわゆるPC向けのUSBコントローラのような、微妙にこなれていない感覚を受けます。LRボタンもちょっと押しにくく、すべてのキーをフル活用するゲームをドップリと遊ぶには、少々しんどいかもしれません。ま、これらの製品と比べるな、という話もありますが。

また携帯ゲーム機としては、ちょっと本体重量が重く、ずっと手に持って遊ぶのは少々疲れるかも・・・・・・と感じたのも事実です。




とはいえ、コンソールライクな本格コントローラでゲームがプレイできる点は、一般的なスマホと比べて大きなアドバンテージ。またレティーナクオリティを標榜する液晶ディスプレイは非常に美麗で、画面サイズが小さい分、みっちりとピクセルが詰まっている感覚を受けました。筆者は会場でFPSの『CONDUCT』を楽しみましたが、ハイクオリティなサウンドと共に、非常に快適にプレーできました。

また会場ではGeForce搭載PCを母艦としたストリーミングプレイも楽しめました。PC上で再生中のゲームをH.264形式の映像として転送し、同一WI-FI内にあるProject SHIELDで楽しめるというもので、ほとんど違和感がなかったのが印象的。ゲームは『METRO LAST NIGHT』『BATMAN ARKAMCITY』『SKYRIM』『BOARDER LAND2』がプレーできましたが、いずれも普通に楽しめるといった感覚です。




ちなみにProject SHIELDの宣伝文句として、同じ形式でSteam上で配信されているゲームをProject SHIELDで楽しめるというものがあります。残念ながらデモはありませんでしたが、なるほど期待できそうでした。一般的にPCとリビングのテレビは別々に置かれていることが多いため、PC上のSteamのゲームをProject SHIELDで再生し、HDMI経由でテレビに再生して楽しむといった遊び方も現実的なものになりそうです。

もっとも筆者が一番驚いたのは、同社が提供するクラウドゲーミングサービス「NVIDIA GRID」のデモです。クラウドゲームなので再生する端末スペックは関係なし。会場ではASUSのタブレット・HTCのスマートフォン・DELLのXPSノート、MacBook Pro、そしてなんと同じAndroidベースのゲーム機、OUYAまで再生端末として展示されていました。ハードの垣根を越えてゲームが楽しめる、まさに「次世代」って感じです。




今回サーバにインストールされていたのは、さまざまなジャンルから全21種類。中でもクラウドゲームに向かないとされる格闘ゲームで、『スーパーストリートファイターIVアーケードエディション』が楽しめたのには驚かされました。実際にプレーしてみても、なるほど普通に遊べるという感じ。ヘビーゲーマーには違和感が感じられるのかもしれませんが、個人的にはこれで十分と感じさせられます。

ゲーム機やPCのコモディティ化が進み、製品単価が相対的に下落している中で、大きなビジネスが見込めるサーバ市場はNVIDIAにとっても有望です。国内でもクラウドゲーム機「G-cluster」が6月に販売を開始。GAIKAIをとりこんだプレイステーション4のローンチも年内にひかえており、クラウドゲーミング向けインフラの急拡大が見込まれます。そうした中で同社のGRIDテクノロジーは、今後ますます注目を集めていくのではないでしょうか。Project SHIELDと NVIDIA GRIDという二正面作戦でコンシューマ市場に乗り出す同社の戦略に、今後も注目していきたいところです。
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

    PC アクセスランキング

    1. 暗黒のサキュバスに捕まるとどうなる?知らん!セクシーなサキュバスからの脱出ゲーム『ダークサキュバス』Steamストアページが公開

      暗黒のサキュバスに捕まるとどうなる?知らん!セクシーなサキュバスからの脱出ゲーム『ダークサキュバス』Steamストアページが公開

    2. 「私はそれを大衆に広めた、愉快なおじさんに過ぎない…」Windowsの『ピンボール』移植を担当したプログラマー、デヴィッド・プラマー氏語る過去のトリビア―なぜピンボールはWindowsから姿を消したのか

      「私はそれを大衆に広めた、愉快なおじさんに過ぎない…」Windowsの『ピンボール』移植を担当したプログラマー、デヴィッド・プラマー氏語る過去のトリビア―なぜピンボールはWindowsから姿を消したのか

    3. 潔白の道か、魔王の道か―補給線を巡り戦うターン制ストラテジー『大悪逆令嬢 ストラテジーオブリリィ』Steamにて配信開始

      潔白の道か、魔王の道か―補給線を巡り戦うターン制ストラテジー『大悪逆令嬢 ストラテジーオブリリィ』Steamにて配信開始

    4. 協力PvEシューター『Killing Floor 3』発売―キャラ・武器・マップなど追加予定のロードマップも公開

    5. メタルの帝王に捧ぐ―『Brutal Legend』が666分限定で無料配信、オジー・オズボーン氏への追悼企画

    6. シリーズ最新作『バトルフィールド 6』発表トレイラー・ストアページ・公式サイト一挙公開―8月1日にマルチプレイのゲーム映像を公開予定

    7. 『エルデンリング ナイトレイン』リリース2ヶ月かからず世界累計出荷本数500万本突破!『エルデンリング』DLC「Shadow of the Erdtree」は1,000万本の大台へ

    8. 『アサシン クリード シャドウズ』DLC 「淡路の罠」9月16日配信決定。7月29日には「ニューゲーム+」を追加するアップデートも

    9. リアル系レースシミュ『Project CARS 3』8月25日に販売終了―オンラインモードも2026年2月にサポート終了

    10. かわいい魔女の癒し系スローライフアドベンチャー『Little Witch in the Woods』正式リリースが2025年9月4日に決定。早期アクセスから大規模アップデートを予定

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    Game*Spark
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム