どこまでがインディーズなのか、ゲームデザイナーRon Gilbertが語るインディーの定義 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

どこまでがインディーズなのか、ゲームデザイナーRon Gilbertが語るインディーの定義

昨今、ますます話題を集めているインディータイトルですが、インディーデベロッパーとはそもそも何を意味するのか。ゲームデザイナー、Ron Gilbert氏が本来の定義を振り返り、時流の中でいかに広義を持つようになったかを語っています。

ゲーム文化 インディーゲーム

昨今、ますます話題を集めているインディータイトルですが、インディーデベロッパーとはそもそも何を意味するのか。ゲームデザイナー、Ron Gilbert氏が本来の定義を振り返り、時流の中でいかに広義を持つようになったかを語っています。

どこまでがインディーズで、どこまでがそうでないのか。インディー(Indie)という単語は元来、インデペンデント(Independent)を略したもので、インディーデベロッパーとはパブリッシャーから独立した開発者を意味します。しかし、用語が広く定着するにしたがって、近年その解釈は多様性を帯びてきているようです。

「どこまでがインディーズか、デベロッパーグループの中には上流気取りで決め付ける人がちらほらいてイラっとする」そう語るのは、80年代後半から90年代初頭にかけて、Lucasfilm Games(現LucasArts)で『Maniac Mansion』や『The Secret of Monkey Island』を手掛け頭角を現したゲームデザイナー、Ron Gilbert氏。「いつだったか、知名度が高いから私はインディーじゃないと言われたことがある。私の手掛ける作品が投資家やパブリッシャーから支援されておらず、しかも開発人数はたったの3人なのにだ」同氏はHothead GamesやDouble Fine Productionsで制作に関わる一方、経歴のほとんどをインデペンデントデベロッパーとして過ごしています。

Double Fineでアドベンチャーゲーム『The Cave』を手掛けた際、彼が企画したアイデアにセガが資金提供とパブリッシングを行ったとのことですが、近頃の定義では果たしてこれをインディーズと呼ぶのでしょうか。「私には分からないし、たぶん答えはないだろう。しかし、インディーじゃないとかインディーっぽくないとか、そんな理由で一部のデベロッパーやファンが他のデベロッパーを見下すことには憤りを感じる」そう答える同氏は最後に、「もしくは、インディーとは単なるマーケティング用語なのかな。もはやそれ以上の意味はないのかもね。それもPRの一部か」と締めくくりました。
《河合 律子》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2014-04-12 19:25:52
    少なくとも、会社の金が絡んだ時点でインディーズではないだろ

    そして他人に作って貰った場合もどうかと思うわ
    それなんて佐村○内?w
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-12 5:25:18
    >『The Cave』を手掛けた際、彼が企画したアイデアにセガが資金提供とパブリッシングを行った

    この時点でインディーズじゃないやん
    ピントズレてんな
    0 Good
    返信
  • kma 2014-04-12 4:13:22
    どこまでも限りなく降り積もる雪とあなたへの思い。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-11 20:16:34
    つか作り手だったら「自分ではAAA作と同じ土俵で勝負してるつもりで、自らインディーを名乗るつもりはない」くらいの事言ってのけた方が格好いいな。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-10 10:17:24
    言葉なんて使ってる人間が曖昧なんだしいくらでも変化するだろう
    広辞苑にすら現代用語として載ってる言葉が元来とは逆になってたりするし
    まぁだからこそハッキリさせたいな心理も分かるけどね

    >もしくは、インディーとは単なるマーケティング用語なのかな。
    >もはやそれ以上の意味はないのかもね。それもPRの一部か

    結果的にはこれに収まるのかもね、後は受けとり手がその言葉に
    振り回されるか一歩引いて達観できるかの違いかと
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-10 9:35:28
    インディという括りに執着してること自体がなんか嫌なんですが・・・
    それ自体がインディに反しているような
    そんな気がします
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-10 8:35:40
    「開発のための資金を大手パブリッシャから提供されてない」…ならとりあえず全部インディーだと思ってたけどちゃうんかな
    資金は自前で販売だけEAとかならインディーの範疇だと思ってたが
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-10 7:57:36
    オカンにとっちゃゲームは全部ピコピコだよ
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-10 6:46:56
    >>10
    俺もIndieかどうかはそれで区別する。Indieだからといってinnovativeじゃないときもあるし、その逆もある。"not innovative enough"っていうのなら、個人的な意見だし、Robさんもカチンとはこないだろう。 もちろん、受動単語としては文脈次第で判断。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-10 6:28:02
    どんどん商業的に大きくなって大手が売り上げ重視で冒険できなくなりつまらなくなりリスクも冒さなくなったとこにオルタナティブやインディロックが注目されてきた時期に似てる
    3 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』水鉄砲でモンスター討伐に挑むプレイヤー現る―2ダメージを重ねる執念のハンティング

    『モンハンワイルズ』水鉄砲でモンスター討伐に挑むプレイヤー現る―2ダメージを重ねる執念のハンティング

  2. 「Stop Killing Games」が勢いを増す中で『ロックマンX DiVE』オフライン版が理想的なサ終としてゲーマー達に再注目される

    「Stop Killing Games」が勢いを増す中で『ロックマンX DiVE』オフライン版が理想的なサ終としてゲーマー達に再注目される

  3. 『モンハンワイルズ』に「グーク」登場!?『フロンティア』のマスコットがコッソリ現る

    『モンハンワイルズ』に「グーク」登場!?『フロンティア』のマスコットがコッソリ現る

  4. 小島監督も思わず注目、『デススト2』発売を祝した「ドールマン」の美麗ストップモーションアニメ!すべてが手作りグラフィック『Out of Words』開発元からのラブレター

  5. 「いい歳してまだゲーム?」海外でもまだある大人ゲーマーへの偏見。たとえ遊んでたのが『RDR2』でも言われる

  6. 「初代ゲームボーイ」が大人向けレゴになって登場!ボタンや差込口、『ゼルダ』『マリオ』のカートリッジまで付属の超本格仕様

  7. 『ゼンゼロ』を25セント硬貨でプレイ!強敵“影ジェーン”も攻略するユーザー

  8. クック先生の鱗までクッキリ!『モンハンワイルズ』モンスター3Dモデルのショーケース公開

  9. 『ゼンゼロ』服が一部消える「裏技」!?―水着はクッキリ、タイツやバイザーはスケスケに

  10. 1つの爆発ですべて台無し! 狭い土地に建物を積み重ねていく建設シミュレーション『Pile Up!』正式リリース

アクセスランキングをもっと見る

page top