本作のSteam Workshopでは、既に幾つかの有料Modが公開されており、60円から710円までの価格が設定されています。なお、Modの販売を行うには、Velveによる承認が必要とのこと。既に承認待機中のModの存在も確認できます。
Bethesdaは、『Morrowind』以来、10年以上にわたってゲームのMODが制作されてきたと語り、今回の有料販売開始は、Mod制作者がその対価を得る機会と、ファンが好きなMod制作者をサポートする新しい方法を提供するだろうと伝えています。
Steamとしても新しい試みである今回の有料Mod販売。今後どういった展開が行われるのか、注目を集めることとなりそうです。
関連リンク
「ゲームプログラマー」未経験OK/研修あり/年間休日125日
株式会社クエストラボ
- 東京都
- 月給25万円
- 正社員
経理/ゲーム経理チーム
合同会社DGホールディングス
- 東京都
- 年収450万円~800万円
- 正社員
既存ゲームタイトル開発支援/サーバーサイドエンジニア
株式会社D-code
- 東京都
- 月給90万円
- 業務委託
アプリゲームの周年イベントスタッフ/新しい出会いが待っています 応募後1分以内にメール返信
株式会社ストラテジー
- 東京都
- 日給6,000円~1万4,400円
- アルバイト・パート
ゲームソフト開発企業での産業保健師/即日勤務可/土日祝休み
株式会社パソナ
- 大阪府
- 時給2,200円
- 正社員 / 契約社員
クレーンゲーム景品の梱包出荷/未経験OK・ブランクOK/土日祝休み
株式会社Global Link
- 神奈川県
- 月給27万円~30万円
- 正社員
コメント欄を非表示
並び順
- スパくんのお友達 2015-04-26 5:32:28Menu>>57
もともとVALVEはMODの有料化に積極的な会社だと思うけど…
遡れば、DoomやQuakeのMODがパケ化されて有料で
売ってたりしてまして
MOD文化発祥の遥か昔から、MOD=無料ってな概念は無かったです0 Good返信 - スパくんのお友達 2015-04-25 7:21:00MenuEAとUBIはボロクソに叩かれる一方でValve/Steamはほとんど神聖視されてきたが、やっぱり本質的には一緒だと痛感した。(てかカスタマーサポートでは他より劣る分もっと酷い)金儲けのためにModコミュニティを分断とは言語道断。
Modクリエイターが努力の対価としてお金を得るのには賛成だけど、75%が何も生み出してない連中に行くとかありえないでしょ。露骨に金儲けを意識したゴミみたいなものが粗製乱造されるのも目に見えてるし。GreenLightがその証左だよ。良品は1-2割ってとこで他はゴミ、詐欺まがいのものもある。これを放置したらModもそうなる。8 Good返信 - スパくんのお友達 2015-04-25 3:59:18Menu長らく触ってないけど今まで使っててそのまま放置してあるやつはどうなります?それに関しては金かからず?それともいきなり金払えとか?0 Good返信
- スパくんのお友達 2015-04-24 22:49:47MenuUnofficial Bug Fix Modが有料になる日が来るんですねBethesdaさん^^1 Good返信
- スパくんのお友達 2015-04-24 17:13:51Menu無償で活動するModderがいる以上
有料公開した人がコミュニティからつまはじきにされるきっかけを作るだけじゃないか
今のままだとModderを支援するどころか傷つける結果にしかならんと思うわ3 Good返信 - スパくんのお友達 2015-04-24 15:28:35Menuこれについて反対する気持ち分かるけど
有料にするとお金の話になるから責任と義務が発生するわけじゃん
そこらへんどこが落とし前つけるかで変わってくるよね
ベセスダ?バルブ?MOD製作者?
そこらへんあいまいにしちゃうと今回みたいに荒れてまう1 Good返信 - スパくんのお友達 2015-04-24 15:17:28MenuRemove the paid content of the Steam Workshop
今朝見たときは一万も超えてなかったのに今見たら倍以上に増えててワロタw
これにはさすがに外人のファンも相当数が反対してるようだね。
Steamコミュニティも荒れまくってるし。4 Good返信 - スパくんのお友達 2015-04-24 14:53:53MenuMODってそういう物だっけ?
最近はどこもかしこも金、金、金だよな
絵はコミッション、フリゲはパトロン、ついにMODも有料化
確かに創作物に対して金出せってのはわかるけど釈然としない6 Good返信 - スパくんのお友達 2015-04-24 12:01:11Menu公式が作ったMODなら有料でも払う4 Good返信
- スパくんのお友達 2015-04-24 11:11:03Menu別にVALVEに金払うのが嫌なら無料で配り続けるか
自分でサイト作って売るなり、寄付を募るなりの
別の方法で金を集めりゃ良いんだからどうでもよくね?
Steamのシステム上で配布してる以上、「稼ぐなら
ショバ代寄越せ」ってのは普通の事だろ
システム全部自分で用意したら、トンでもねー金額と
手間がかかるわけで、趣味レベルではやってられんよ
選択肢の一つとしてはアリだと思うがね3 Good返信
編集部おすすめの記事
特集
ゲーム文化 アクセスランキング
-
群玉県オープンワールドレースゲーム『JDM: Japanese Drift Master』大規模アップデート1.6.0配信!
-
『ポケモン』1,025種類+α大集合!1枚絵に図鑑やアイテムも描いたイラストレーター
-
「ピカチュウ」が巨乳ケモッ娘になりかけていた!?海外ローカライズ裏話が時を超えて注目
-
そういうところが……すき。“細い太もも”や真っ白な肌、あどけない表情もバッチリ再現!『学マス』より「篠澤広」が美麗なキャストドールに
-
き、際どい…『バニーガーデン』逆バニーな“凜”が1/4のビッグサイズでフィギュア化決定!タイツの迫力もたまらない
-
ゲームボーイから「スイッチ2」へアップグレード!?もはや36年間のタイムトラベラーで、弟想いな兄を持つ海外ユーザー
-
『ゼンゼロ』ブレブレ下手くそ写真が撮れると話題―実は数カ月前から発見の小ワザ
-
『ゼンゼロ』新キャラ「シード」海外コミュニティでも注目集まる…主に足に
-
あなたの好きな「ポケモン」粘土で作ります!…雑に。風変わりな職人にリクエストが殺到
-
T1がFakerと2029年までの契約延長を発表!『LoL』の生ける伝説が新たなる旅路へ
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください