先日のE3にて『ファイナルファンタジーVII』のリメイクが発表されました。みなさんはどう感じたでしょうか。個人的には「ついに、発表されてしまったか……!」でした。こう書くとネガティブな印象を感じるかもしれませんが、実際はもう少し複雑です。
というのも、『FF7』のリメイクは、存在をほのめかされながらも、いつまでも発表されないことで永遠性を獲得し、その価値を高めてきたと思っているからです。大げさな言い方ですが、それはまるで宗教的な意味での“救済”のように、事実上(現世では)到来しないことで、希望を保持し続けられるという側面を持っていました。
■リメイク版は“アドベント”になるか
まだティザー映像が公開されただけで、内容がどうなるかは分かりませんが、質感まで伝えるようなフォトリアルな映像から、『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン(以下AC)』のようなグラフィックで原作の『FF7』をプレイできる! という期待を持っている人は少なくないのではないでしょうか。
ここでもう一つ大げさな言い方をすると、「アドベント」はキリスト教における「キリストの到来、再臨」を意味する言葉だそうで、つまりこのリメイクは、『FF7』の“信仰者”におけるアドベントといえるかもしれません。
1997年にプレイステーションで発売された、原点/原典となる『ファイナルファンタジーVII』。当時はそのグラフィックの凄さに驚かされましたが、『AC』と比べるとやはり隔世の感を禁じ得ません。エアリスがセフィロスの凶刃に倒れる、あの伝説のイベントシーン。当時のグラフィックでもかなりショッキングでしたが、リメイク版ではどうなってしまうのでしょうか。
グラフィックが大きく変わることが予想されるリメイク版。ただし原作の『FF7』には、グラフィックの向上が作品の質を引き上げる――単純にそう言い切れない”技術的制約による偶然の産物”とでも呼べる特徴があると思っています。
■デフォルメキャラが可能にした演出
シリーズの過去作にはない『FF7』の特徴は、同じキャラでも頭身の異なる複数のモデルが存在することです。カットシーンで使われるCGムービー、戦闘シーン、移動時。頭身の違うキャラがシーンごとに混在する状況は、当時も違和感がなかった、といえば嘘になります。ここにステータス画面などで確認できるイラストを補完することで、私たちはキャラクターとしての認識を行っていました。
このデフォルメレベルの異なるモデルが複数存在するという状況は、翻って「今、目に映っているものがそのままクラウドの姿ではない」という想像力の介入を許してくれました。つまり、文学作品を読んでイメージする主人公像がそれぞれ異なるような、イメージの振れ幅を残していたのです。
『FF7』にはギャグとまではいかないまでも、クスッとしてしまうようなコメディ調の演出もあります。ここでもデフォルメされたキャラモデルが活きています。
アニメやマンガでは、ギャグパートはデフォルメキャラ、シリアスパートはリアルキャラという表現の仕方がしばしば見られます(例えば「スラムダンク」など)。『FF7』における3頭身キャラは、このギャグパートを担う重要な役割を果たしていました。バレットやクラウドにお人形さんのような愛嬌があったからこそ映える演出、醸されるユーモア。
シリアスでも3頭身じゃないか、という指摘は正しいですが、ここで私たちは、都合良くCGムービーやイラストのリアルキャラを補完しているのではないでしょうか。つまりキャライメージのぶれによって、真面目なところはリアルなキャラを、ゆるいところはゆるいキャラを想像することができた、ということです。
表情が分からなかった、というのも重要です。3頭身モデルが精一杯の身振り手振りで感情を伝える様は、観る側それぞれに異なる表情を想像させてくれました。プレイヤーそれぞれが想像する主人公像の振れ幅、コメディとシリアスを往還する揺らぎを許してくれたのが、当時のグラフィック的制約によって生まれた複数のキャラモデルなのだ、というまとめ方をしたいと思います。
編集部おすすめの記事
特集
連載・特集 アクセスランキング
-
プレイするたびに新しい発見が!言葉を失った世界のアクションRPG『FREDERICA』【プレイレポ】
-
ゲームは四角だらけでもファンは優しく丸かった…受け入れられ続編登場『デジボク地球防衛軍2』試遊レポ&岡島Pインタビュー【TGS2023】
-
Fisker「NOEZ FOXX」加入の決め手はeスポーツへの熱量と、勝てるチームを作りたい気持ち…DJ Foyとの関係やチームの状況を訊く【インタビュー】
-
ダイスと魔法、キャラクターが織り成す無限の戦略!奥深いバトルのデッキ構築型ローグライクは「非常に好評」―採れたて!本日のSteam注目ゲーム8選【2023年9月25日】
-
『アーマード・コア6』しょうもなエンブレム決定戦結果発表/カイロソフトが涙の「UNITYで作っちゃってるよバンドル」配信/『サガ』シリーズの生みの親が『ロマサガ4』に言及しファン歓喜【週刊スパラン9/15~】
-
まさかのリメイク初代『ウィザードリィ』!その出来栄えはいかに『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord』【プレイレポ】
-
幻想郷の迷宮を巡る奇妙な旅へ出発しよう!『東方 Artificial Dream in Arcadia』プレイレポ
-
新作インディロボゲー『Lavrock:塒の唄』プレイレポ―ハードコア・メカニック・美少女・ローグライト・激戦アクションここにあり【TGS2023】
-
クセつよ女子だらけの、古き良きが詰まった育成恋愛シム『Love Esquire』や宇宙戦闘機シム『ステラワンダラーDX』を試遊!インディーパブリッシャー「レオフル」ブース【TGS2023】
-
最大4人プレイのゾンビサバイバル早期アクセス開始!農業や釣りをして暮らし、広大な世界を探索して生き残る―採れたて!本日のSteam注目ゲーム3選【2023年9月20日】