Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも

海外での発売まで後僅かと迫ったファン待望の最新作『Fallout 4』。“できる限りゲームの中で体験して欲しい”との理由からストーリーに関する情報は殆ど明かされていませんが、Bethesda.netにて本作のグラフィック技術に関する詳細が伝えられています。

ゲーム機 技術
Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも
  • Bethesdaが『Fallout 4』のグラフィックス技術を紹介―数枚のスクリーンショットも

海外での発売まで後僅かと迫ったファン待望の最新作『Fallout 4』。“できる限りゲームの中で体験して欲しい”との理由からストーリーに関する情報は殆ど明かされていませんが、Bethesda.netにて本作のグラフィック技術に関する詳細が伝えられています。数枚のスクリーンショットも掲載されているので要チェックです。


  • Bethesda Game Studiosが使用するCreation Engineは、アーティストやデザイナーに力を与え、没入的な新しい世界を作るために進化してきた。

  • 『The Elder Scrolls V: Skyrim』の開発終了後、最初に行ったのは物理ベースの遅延レンダラの追加によって、Creation Engineのグラフィックコアを強化することだった。

  • 新たなレンダラによって、あらゆるシーンでより多くのダイナミックライトを追加し、表面に現実的な材質を適用できるようになった。

  • いつものように世界はダイナミックな1日の昼夜と天候を持っている。

  • ボリューメトリックライトが漏れるシーン(通称“神の光”)の作成にあたっては、『The Elder Scrolls III: Morrowind』の水面表現から協力関係にあるNVIDIAとともに作業した。

  • そこで使用される技術はGPU上で実行され、ハードウェアテッセレーションを活用。動きは美しく、ウェイストランドの雰囲気に深さを加える。

  • 新たなマテリアルシステムが雨などによる濡れた表現を、新たなクロスシミュレーションシステムが風による布や紙、植物の揺れの表現を実現する。

  • ダイナミックなポストプロセス技術によって、風景の活気や色を向上。仮想カメラが大幅なアップグレードを受けた。

  • Creation Engineの最新バージョンに追加された機能の一例:
    ・Tiled Deferred Lighting
    ・Temporal Anti-Aliasing
    ・Screen Space Reflections
    ・Bokeh Depth of Field
    ・Screen Space Ambient Occlusion
    ・Height Fog
    ・Motion Blur
    ・Filmic Tonemapping
    ・Custom Skin and Hair Shading
    ・Dynamic Dismemberment using Hardware Tessellation
    ・Volumetric Lighting
    ・Gamma Correct Physically Based Shading

色々と難しい言葉が並んでいますが、Bethesdaはダイナミックで没入的な体験を作るために、これらの技術がどのようにして『Fallout 4』のアートおよびゲームプレイと結びつくかが重要であるとし(プラットフォームを問わず)、非常に協力的なチームが常にグラフィック、ゲームプレイ、アート、パフォーマンスのバランスを考えていると語っています。


なお、Game Informerのインタビューでは、『Fallout 4』の開発に取り組む前に、新世代機のハードウェアを理解し慣れるため、『Skyrim』のXbox One移植を行ったことを明らかにしています(あくまでも練習のためで、Xbox One版『Skyrim』の発売は決まっていない)。
《RIKUSYO》

雑多人間 RIKUSYO

某洋ゲーショップの商品データ作るバイトしてたら、いつの間にか海外ゲーム紹介するようになってた。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム機 アクセスランキング

  1. 卓上モードはまるでシミュレーションゲーム。DAZNのVR向けFIFAクラブワールドカップ2025観戦アプリが「素晴らしい」と好評

    卓上モードはまるでシミュレーションゲーム。DAZNのVR向けFIFAクラブワールドカップ2025観戦アプリが「素晴らしい」と好評

  2. 古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開

    古めのグラボでこそ輝く新技術!?アップスケーリング&フレーム生成ツール「Lossless Scaling」設定次第でGPU負荷を半減し得るバージョン3.1アップデートを公開

  3. 1985年日本電気発売ホビーパソコンを1/4サイズに再現したミニパソコン「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」発売再延期

    1985年日本電気発売ホビーパソコンを1/4サイズに再現したミニパソコン「PasocomMini PC-8801mkⅡSR」発売再延期

  4. PS2/PS1本体でPS5/PS4/PS3用コントローラーが使える変換アダプタの発売日が決定!

  5. 「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

  6. 初代PSタイトルを遊べるFPGA搭載互換機「SuperStation one」正式発表!HDMIやVGAに対応しPSコントローラーも使用可能

  7. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

  8. 【Steam Deckお悩み解決】日本語入力のやり方は?スクリーンショットの取り出し方は?

  9. 没入感マシマシ!?VRタルコフライクPvPvE『Ghosts of Tabor』早期アクセス開始―シビアなサバイバルが直感操作で楽しめる

  10. 発掘! 初代PlayStationのプロトタイプ版の写真

アクセスランキングをもっと見る

page top