“ゲーム障害”が国際疾病になったいま、ゲーム規制条例を科学的に見直してみる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

“ゲーム障害”が国際疾病になったいま、ゲーム規制条例を科学的に見直してみる

国際的な研究を参考に香川県議会が主張するゲーム規制条例の科学的根拠を掘り下げていきます。

連載・特集 特集

いまだに一部の人々からは、子どもに害をなす存在として取りざたされがちなビデオゲームですが、2022年1月1日付でWorld Health Organization(WHO)によりゲーム障害(Gaming disorder)を含めた「国際疾病分類の第11回改訂版(ICD-11)」が発効されました。

一方日本国内では、2020年4月1日に香川県にて施行された子供(18歳未満)のゲーム、およびネット利用を一日当たり60分(休日の場合は90分)制限する「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」(以下、ゲーム規制条例)が制定され、香川県議会はその背景としてWHOが“ゲーム障害”を定義している点を挙げています。

香川県議会公式サイトより

こうして政治の場でも注目されるゲームの是非ですが、学問の世界ではこのように立法事実に反した結論に至った研究が多くあります。筆者は専門ではありませんが、アメリカ留学時に心理学を専攻していました。当時習得した知見などをベースに、研究の中でも青少年の学力とゲームの関係に着目したものと、その中で提示された問題点を参照しながら香川県議会が主張するゲーム規制条例の根拠を掘り下げていこうと思います。それなりのボリュームとなるので、先に本稿のポイントをまとめておきましょう。

本稿のポイント

  1. 国際的な研究ではゲームと学力低下の間に関係は見つからなかった。

  2. ゲーム規制条例の資料は臨床的証拠としては弱い

  3. 香川県議会の調査方法ではゲームの悪影響を証明できない


学力とゲームの関係に着目した研究とは

今回紹介する研究は、2009年に「ゲームのプレイ頻度が青少年の学力にどのくらい影響するか」を明らかにするために行われたもので、論文は豪・フリンダース大学のアーロン・ドラモンド教授と英・ポーツマス大学のジェームズ・D・ザウアー教授により執筆されました。論文においてドラモンド教授らは、「既存の文献には多くの体系的な限界があるゆえにゲームと学力の関係を判断するのは難しい」と語り、その中でも3つの問題点を挙げています。

1つ目は、教師の先入観に左右される学校の成績や、学生による自己診断を学力の指標として採用すると主観性に影響を受けてしまう点。2つ目は、特定の地域の学校のみを調査した結果、社会文化的影響を受けてしまう点。そして3つ目には、研究対象(サンプル)の数が少なすぎて信頼性を低下させてしまう点を挙げました。

これらの問題を避けるために、ドラモンド教授らは研究にて科学、数学、読解力の3つに渡る能力をOECD生徒の学習到達度調査(PISA)に使われるテストを使い主観性を排除し、先進国22国の15歳以上の生徒約20万人を対象にしたことで社会文化性の影響とサンプル数の不足を解決しました。生徒たちには、ゲームプレイ頻度をシングルプレイとマルチプレイ別に申告させることで、プレイスタイルによる違いもあわせて調査したとのことです。

学力の低下とゲームに関係はあるのか?

研究結果によると、科学、数学、読解力の低下とシングル、マルチ、ゲーム頻度共に関係は見られず、ゲームと学力低下を関連付ける当時の「世間の主張」と反するものとなりました。先行研究では、ゲームと学力低下を関連付けるものもありましたが、ドラモンド教授らは、この差異はPISAのテストが先行研究で使われた指標より客観的であったことや、「ゲームが学業に支障をきたすと判断した生徒本人やその親などがプレイをやめる、または控えさせている可能性」、そして普段からゲームをしているゲーマーは「ゲームと学業を両立させることに慣れているのでゲームによる負の影響を抑えられているのではないか」と考察しています。

次ページ:改めて規制条例を科学的に分析してみる
《ケシノ》

ゆる~いゲーマーです。 ケシノ

主に午前のニュース記事を担当しているライター。国内外、様々なジャンルのゲームを分け隔てなくカバーしています。アメリカに留学経験があり、2022年1月よりGame*Sparkにてライター業を開始。一番思い出に残っているゲームは『キョロちゃんランド(GB版)』。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2022-01-14 9:59:24
    なんだかんだ言ってもパブリックコメント偽造したら駄目だよね。どこの県とは言わないけど。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-01-13 12:23:21
    ゲームばかり色々言ってるけどまずアルコールとタバコを抑える法律作れよ。
    間違いなく自分的にも相手的にも悪影響多いし中毒なってるやつも多いだろ、、大人って自分の好きなことは制限しない割に子どもには圧政的よな。
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-01-11 3:23:31
    今の世の中見てると、親が親になる為の学校作った方が良いと思う
    まあ無理だろうけど
    尊敬できる年長者が減ってきたよね
    11 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2022-01-11 2:53:40
    嘘つきは数字を使い
    馬鹿は数字に振り回されて
    正直者は数字を説明する

    賢者は数字を用いて因果を見定める
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-01-11 2:27:02
    中盤が少し細々とし過ぎていて、統計に慣れていない人には読みにくいかもしれません。つつけば切りが無い条例ですが、もう少し要点を絞った方が分かりやすいのではないかなと思います。擬似相関に触れている点はとても良いなと思いました。

    この条例は内容もさることながら、制定手続きもかなり酷いものです。その点についての良いドキュメンタリー番組があるので、未見の方は是非どうぞ。
    https://www.youtube.com/watch?v=rKU94ddbkMc
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-01-10 22:42:22
    子供を止められないからって法律等に任せようとする親が多い気がする
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-01-10 16:28:21
    pubgやフォートナイトみたいなゲームは間違い無く言葉使いが悪くなるな
    で、その内誹謗中傷も当たり前な思考になる
    11 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2022-01-10 7:59:44
    いい記事です。
    18 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-01-10 7:41:36
    ゲーム以前にそっちに汚染されたセンセイがいるって事だろ
    8 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム