「長年ゲームを出していない日本のデベロッパーやパブリッシャーはどうやってビジネスを続けているの?」その理由を考える海外ゲーマー達 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

「長年ゲームを出していない日本のデベロッパーやパブリッシャーはどうやってビジネスを続けているの?」その理由を考える海外ゲーマー達

素朴な疑問に迫ります。

ゲーム文化 カルチャー
How have so many small and obscure Japanese developers/publishers remained in business all these years despite having minimal output?
byu/ScootSchloingo ingaming

(How have so many small and obscure Japanese developers/publishers remained in business all these years despite having minimal output?)「多くの小さく無名な日本のデベロッパーやパブリッシャーが、あまり多くの作品をリリースせずに長年にわたりビジネスを続けられるのはどうして?」と題した投稿が海外掲示板Redditに投稿されています。

投稿をしたScootSchloingo氏は「特にWikipediaを読んだ後に気付きました。多くの小さな会社が2000年代の中盤から後半以降あまり作品をリリースしていません。しかし、彼らは活動を続けウェブサイトもあります。大手でないのにどこからお金を得ているのでしょう?どうやって運営しているのでしょう?」と疑問を投げかけます。

これに対し、

  • そのスタジオはペーパーカンパニーのようなものでプロジェクトに応じてスタジオを移動しているのでは?それか、大規模プロジェクトのためのsilent subcontractors(名前は出ないがプロジェクトに参加し仕事をする裏方)ではないかと思います。

  • 多くの人は小さなスタジオが大きなプロジェクトの一部を担当するのが当たり前なことに驚くかもしれません。受託開発は小さなスタジオが自分たちのゲームの開発資金を得る主な方法です。特にKickstarterや早期アクセスゲームが登場する前の時代はそうです。スタジオが下請け専門である場合もあります。

とゲーム開発事情に言及したコメントも見られました。また「Unreal EngineやUnityのマーケットプレイスから収益を得ているかもしれません」といったコメントも。

続いては「具体的な例はありますか? 10年以上何も作っていない会社なら、給料を払うスタッフがいないのでは?もしくは、過去の作品からわずかな収入を得ていると思います。もし、ほとんどゲームを制作していないのならそれがビジュアルノベルゲームかどうかも知りたいです。その場合は製作費はそれほどかからないので、一人の男性が納得のいくストーリーを書いてアーティストにイラスト制作を依頼してリリースしそこそこの利益を得ることはあり得るでしょう。」というノベルゲームをヒットさせたスタジオ説を挙げる人も見られました。

他には「彼らは"一度の大ヒット "で得た金をすべて投資して、配当金で自分たちが好きなゲームを作るためのスタッフを雇うことができるんじゃないか。夢のようだ!」というドリーム説を挙げる人も見られました。

実際のところ、特に国内デベロッパーの場合は受託開発では実績公開ができないこともあるため、表面上は何もしていないように見えることもあるでしょうし、過去には大ヒット作品を出して得た利益で違う事業をしたり、発表していないものの大手企業のグループ会社の傘下になっていたりといったケースもあるのかもしれません。大ヒット作をつくり、そのお金を投資して配当で好きなゲームを作ることができれば最高なのですが……その限りではありません。

《HATA》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-07-06 10:55:07
    大宮ソフト…
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-06 1:36:54
    そもそも本業がビデオゲームじゃない企業もあるからな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-05 13:06:39
    ヴァニラウェアかな?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-05 12:43:52
    会社を残して中の人は解散してることもよくある
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-05 9:48:03
    アウトソーシングでしょうね。
    ゲームに限らずリソースが余っていたら別のところから仕事を持ってくるのが会社経営というものです。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-05 7:34:51
    普通のシステム開発とかしてるだけだな
    6 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-07-05 7:26:32
    開発規模が大きくなり、一作あたりの開発費が増え続けているので、自社で賄えないなら下請けでやっていくしかないですね。
    億単位の投資ができる中小メーカーは少ないでしょう。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-05 6:23:29
    例を出せと言われても出さないようなポストをなぜまとめるんだ?

    ただでさえredditのガイドラインに違反したまとめ記事には苦言が呈され続けているというのに
    26 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-07-05 5:29:06
    フィットネスジムでも経営してるんじゃない?
    ゲーマーたるもの健康にも気を付けなきゃね!
    8 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-07-05 5:01:22
    豚の餌やりアプリでも作ってるんじゃねーの
    3 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. ホチキス針貫通事件のスイッチ2がチャリティオークションに出品―伝説となったホチキスなど豪華4点セットにCEOによる証明書まで付属

    ホチキス針貫通事件のスイッチ2がチャリティオークションに出品―伝説となったホチキスなど豪華4点セットにCEOによる証明書まで付属

  2. メカを組み替え戦うアナログウォーゲーム『エンバー:オブシディアンプロトコル』が日本上陸。各種関連商品が2025年10月発売予定

    メカを組み替え戦うアナログウォーゲーム『エンバー:オブシディアンプロトコル』が日本上陸。各種関連商品が2025年10月発売予定

  3. 中国語に未対応、でも香港からのアクセス数はアメリカ並み?ゲーム開発者がストアページのトラフィックに疑問

    中国語に未対応、でも香港からのアクセス数はアメリカ並み?ゲーム開発者がストアページのトラフィックに疑問

  4. デスクトップの片隅で小さな職人がミニチュアづくりに励む放置ゲーム『Mini Painter』発表!

  5. 黙示録的アクションRPGアドベンチャー『Chernobylite 2』原点回帰の大型アップデート第三弾が8月上旬に実施予定

  6. ガン闘病中の『スカイリム』プレイヤーが『TES6』新作出るまで動画を毎日アップ―1ヵ月投稿止まり注目集める

  7. 『Mount and Blade: Warband』の「歴史歪曲Mod」に対しSteamはアクセス遮断したのみ―削除自体はMod制作者が実行

  8. 『バイオハザード』『サイレントヒル』風味のローポリサバイバルホラー『Heartworm』8月1日にSteam配信!

  9. 『マリオカート64』草地テクスチャの元画像を海外ゲーマーが執念で特定。それはのどかな風景写真だった

  10. 『モンハンワイルズ』カスハラや誹謗中傷が原因か。カプコンによる最適化に関する講演が中止へ

アクセスランキングをもっと見る

page top
シネマカフェ
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム