1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開

1973~1999年にわたる、3DダンジョンRPGの進化の過程を紹介する動画が公開されました。

ゲーム文化 レトロゲーム
1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開
  • 1973~1999年までの3DダンジョンRPGの進化の歴史をたどる3時間弱の旅…海外ゲームファン映像「Dungeon Crawler Evolution」が公開

2024年8月1日、さまざまなクラシックゲームを紹介するYouTubeチャンネルClassic Game Sessionsは、「Dungeon Crawler evolution - EVERY 80's and 90's grid-based pseudo-3D RPG - compilation comparison(ダンジョンクロウラーの進化 - すべての80年代から90年代の3DダンジョンRPG比較動画)」と銘打った動画を公開しました。

1973~1999年の3Dダンジョンゲームの進化をまとめて紹介

「80年代から」という動画の説明に反して、一番最初に紹介されたのは1973年リリースの『Maze War』。これはNASAのインターンシップに参加していた学生が制作した、世界初の一人称視点を採用したゲームであり、2人対戦でダンジョン内のお互いのプレイヤーを探し、撃ちあうというゲーム性から、「FPSの始祖」として数えられることもあるゲームです。

2つ目に紹介されたのは1979年の『Akalabeth - World of Doom』。これは『ウルティマ』シリーズの製作者「ロード・ブリティッシュ」ことリチャード・ギャリオット氏が最初に作成した3DダンジョンRPGであり、媒体によっては『ウルティマ0』として紹介されることもある作品です。

3つ目は1981年の『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord』。皆さんお馴染み『ウィザードリィ』シリーズの記念すべき第1作で、多くのプラットフォームに移植されたほか、最近では現行プラットフォームでリメイク版も発売されました。

『バーズテイル』『マイトアンドマジック』の第1作、そしてリアルタイムDRPGの代表的なタイトルである『ダンジョンマスター』も紹介されています。『バーズテイル』の第1作は実は『バーズテイル』の方が副題でした。

80年代の日本産の3DダンジョンRPGとしてはPC-88の『Dimentional Fighter Epsilon3』(1985年)、『Carmine』(1985年)、『ドラゴンナイト』(1989年)、そして『女神転生』(1987年)が挙がっています。海外の方々がPC-88のゲームを知っていることに驚きましたし(筆者はこれらのPC-88のゲームを知りませんでした)、リサーチ能力に驚嘆です。(『女神転生』に関しては機種がFC版と内容の違う日本テレネット版がごっちゃになってるようですし、英語版パッチを導入してのプレイ動画であるあたりが気になりますが……)

日本産のDRPGシリーズとしては長編である『魔導物語』シリーズや、セガの『シャイニング』シリーズもこの動画で網羅されています。

『スマブラ』の生みの親である桜井政博氏や、故・岩田聡氏の名前がスタッフロールで「スペシャルサンクス」として記されているHAL研究所のDRPG『Arcana(カードマスター:リムサリアの封印)』(1992年)もしっかり取り上げられています。

ハッカーインターナショナルの非公式ソフト『レディソード:略奪された10人の乙女』(1992年)の名前も。そんなところまで網羅するか!?

動画の最後を締めくくるのはかつて存在した美少女ゲームメーカー「エルフ」の『ワーズ・ワース』(1999年)。日本のゲームが最後を締めくくるのはなかなか感慨深いものがあります。

本記事で紹介した動画の内容は本当にごく一部です。時間にして2時間56分、紹介ゲーム本数は174本という大ボリュームの動画ですが、2000年以前のDRPGの進化を知りたい……という方にとっては本動画は貴重な動画といえるでしょう。


ブレイド&バスタード4 -迷宮街冒険奇譚- (DREノベルス)
¥1,401
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ブレイド&バスタード1 (DREコミックス)
¥673
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《ずんこ。》

石の中にいたいブロガー ずんこ。

ダンジョンの間に挟まれたい系男子。某掲示板でRPGツクールに目覚めその進捗目的でブログを書き始めるも、いつの間にかDRPGが中心の内容に変わっていた。 DRPGと麻雀・ポーカーゲームと元ネタとの差別化が光るフォロワー系ゲームをこよなく愛する。サービス終了したアーケードゲーム『ポーカースタジアム』の公式大会優勝という凄いんだか凄くないんだかわからない肩書きも持つ。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 5月のフロム公式イベントではゲーム内に登場しないコスプレはNG!『AC6』集団幻覚の民に向けたメッセージかと話題に

    5月のフロム公式イベントではゲーム内に登場しないコスプレはNG!『AC6』集団幻覚の民に向けたメッセージかと話題に

  2. ダークファンタジーオープンワールドRPG『Tainted Grail: The Fall of Avalon』5月24日にPS5/XSX|S/PC向け正式リリース―1.0では3人称視点にも対応

    ダークファンタジーオープンワールドRPG『Tainted Grail: The Fall of Avalon』5月24日にPS5/XSX|S/PC向け正式リリース―1.0では3人称視点にも対応

  3. Co-opにも対応、ゾンビ版『ザ・シムズ』とも呼ばれる終末コロニー構築シム『Survivalist: Invisible Strain』正式リリース!

    Co-opにも対応、ゾンビ版『ザ・シムズ』とも呼ばれる終末コロニー構築シム『Survivalist: Invisible Strain』正式リリース!

  4. 類を見ない体験ができるサバイバルクラフト『Viking Frontiers』Steamリリース!一族のリーダーとなり故郷を作る

  5. 約10年前に乗っ取られたSteamアカウント―アッサリ奪還するもまさかのオマケ付き

  6. 雪山サバイバル『The Long Dark』Steam版が90%オフで380円! エピソード5に関する近況も

  7. 「リマスターという言葉では足りない」―『オブリビオン』元リードデザイナーが“オブリビオン2.0”と評したワケ

  8. 中世イギリスが舞台のゾンビサバイバル『God Save Birmingham』約8分の最新ゲームプレイ映像!

  9. 「Skyblivion」リリースまでタマネギを殺害し続けるYouTubeチャンネルが1,143日目にしてリマスター版『オブリビオン』へ移行

  10. 「やっと目が覚めたか」初『スカイリム』に挑む31歳プレイヤーを見守るドラゴンボーン達

アクセスランキングをもっと見る

page top