オンにするだけでfpsが大幅向上?『モンハンワイルズ』ベンチマークでも効果抜群の「フレーム生成」って一体ナニモノ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

オンにするだけでfpsが大幅向上?『モンハンワイルズ』ベンチマークでも効果抜群の「フレーム生成」って一体ナニモノ

fpsは大きく向上するものの、表示上の問題など一部のデメリットも。

PC Windows

先日に配信が開始された、『モンスターハンターワイルズ』のPC版ベンチマークソフト。デモ映像を通じてPCのパフォーマンスを確認することが可能です。また、SNSなどでは本作のベンチマークスコアに関して、「フレーム生成」技術が話題となっています。

設定するだけで画面がめっちゃ滑らかに!?「フレーム生成」ってなんだ

そもそも、最近よく聞く「フレーム生成」とは何なのでしょうか。「NVIDIA DLSS」「AMD FSR」などで知られるこれらの技術は、AIによる超解像度のアップスケーリングやフレーム生成を行うことでゲームのパフォーマンスを飛躍的に向上させることができます。

実は、よくアニメの画面がパラパラ漫画に例えられるように、ゲームでも1秒間の間に画面では何十枚もの画面(フレーム)が連続して切り替わっています。この画面の1秒間での総量が「fps(フレームパーセコンド)」です。fpsの表記はいろいろなところでゲームの軽い重いを示す際に使われているので、ゲーマーにはおなじみですね。

もちろん、現代のゲームでは、3Dモデルや光源の影響を複雑な工程で反映させ実際の画面が作られますから、クオリティやPC・プラットフォームのスペックによってはこの1秒間に作れるフレームの数が大きく下がってしまいます。その場合は映像がコマ送りでカクカク動き「重い」印象を受けてしまいます(さらに、ゲームによってはフレームの書き換えタイミングでのみボタン入力を受け付けていたりもするので、その場合はボタン入力のタイミング自体が大きく限られてしまうことになります)。一方で、スペックに余裕があれば滑らかな映像を見ることができます。

もちろんスペックが上がればフレームの数は増やせますが、それができない場合にはどうすれば良いのでしょうか?

そこで、フレームとフレームの間にAIを駆使して新しいフレームを作り出し、滑らかな映像表現やゲームの快適性をサポートするのが「フレーム生成」という技術です。間の絵(フレーム)をもっと簡単な方法で書いてしまえば総数を増やせるというわけですね。アニメで言う「中割り」を作ってしまう技術と言えば人によっては理解しやすいかもしれません。

なお、多くの場合フレーム生成と、そもそも最初に作るフレームの解像度自体を小さくして、同じくAIなどでキレイに拡大して表示する「超解像(『モンハンワイルズ』のようにアップスケーリングと呼称されることもあります)」がセットで使われることが多いですが、どちらを、あるいは両方を使っているかはわからないケースが多いので、本稿ではここで触れるにとどめておきます。

いずれにしても、特に『モンハンワイルズ』などハイクオリティなグラフィックの大型タイトル、要求スペックの高い最近のゲームであればその恩恵は大きいと言えるでしょう。

今回は実際に筆者が使用しているPCで、『モンハンワイルズ』のベンチマークスコアを比較してしてみましょう。解像度はフルHDと4Kの2パターンで、いずれもグラフィックプリセットは「高」となっています。

まず、フルHD解像度でフレーム生成技術を使用しない場合の平均フレームレートは約85fps。ムービーのシーンでは問題はないものの、モンスターやオブジェクトが多く存在するフィールドや石造りの集落などのシーンではfpsの低下が見受けられました。

「フレーム生成」なしの場合(フルHD)

次にフレーム生成(アップスケーリングモード:「バランス」)を使用した場合の平均フレームレートは約f140psで、およそ1.5倍の結果に。戦闘シーンなどでも高いfpsを維持し続けることができます。

「フレーム生成」ありの場合(フルHD)

さらなるスペックが要求される4K解像度の場合ではどうでしょうか。フレーム生成なしの場合の平均は約65fpsですが、前述のフィールドや集落のシーンでは50fpsを下回るシーンがあるなど、常に快適とは言えません。

「フレーム生成」なしの場合(4K)

フレーム生成を使用した際の平均は約94fpsで、こちらはおよそ1.4倍の結果に。4Kでのグラフィックをキープしつつ、快適に遊びたい場合には選択肢となるでしょう。

一方でテクスチャの「ぼやけ」などデメリットも…

このようにフレーム生成技術はフレームレートを大きく向上させ、快適なゲームプレイを可能にしますが、一方でいくつかのデメリットも存在しています。まず、「DLSS 3(RTX 4000シリーズ)」「DLSS 4(RTX 5000シリーズ)」などこれらの技術には世代が存在していますが、対応していないグラフィックボードの場合は「そもそも機能を利用できない」といった問題点があります。ただし、AMDの「FSR」という技術の記事執筆時点で広く使われているバージョンであれば、使っているグラフィックボードやCPUの種類を問わず、大半のPCへと対応しています。

また、フレーム間をAIによって補完する都合上、テクスチャがぼやけて見えたり、動きが早い場合には画質が崩れやすい、入力に遅延が生じるといった、グラフィックや表示上の問題があります。『モンハンワイルズ』ではアップスケーリングの設定でパフォーマンスを優先するか、画質を優先するかなども詳細に設定可能です。

さらに、Steamでは独自のアルゴリズムによってフレーム生成を行ってくれるサードパーティ製のアプリ『Lossless Scaling』が配信されています。ゲームによっては、こういったものを導入するという選択肢もあります。ただし外部ツールとなるため『モンハンワイルズ』はもちろん、オンラインゲーム全般に適していません。


ハイクオリティな画質で広大な世界を楽しむか、高いフレームレートで狩りを快適にするか…このあたりは個人のプレイスタイルや重視したいものによって異なります。 『モンハンワイルズ』ではグラフィックやフレーム生成技術など細かな設定が可能となっていますので、ぜひ色々な設定で最適な環境を探してみるのもよいでしょう。

ライター:kurokami,編集:Akira Horie》

ライター/チャーシュー麺しか勝たん kurokami

1999年生まれ。小さい頃からゲームに触れ、初めてガチ泣きした作品はN64の『ピカチュウげんきでちゅう』です。紅蓮の頃から『FF14』にどハマりしており、Game*Spark上ではのFF14関連の記事を主に執筆しています。

Akira Horie

編集/『ウィザードリィ外伝 五つの試練』Steam/Nintendo Switch好評発売中! Akira Horie

Game*Spark副編集長。平日日中のニュースデスクおよび料理連載や有志翻訳者連載の基本担当。 2021年版以降の『ウィザードリィ外伝 五つの試練』イード側のディレクターも兼務中。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2025-02-08 11:00:59
    4kで60切ってないのすげえなとスペック見たら納得
    ゲーム関係のお仕事してるだけあって環境がしっかりしてるね
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-02-08 4:02:35
    トリプルバッファリングで動かしてた時代からすればフレーム生成の遅延なんて無いようなもんですよ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-02-07 5:24:36
    あんまpcでゲームしないからわからんけど、グラボの一世代あたりの通用する年数が短くなってないか?
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-02-06 17:17:12
    俺の環境の問題かなって思ってたけど、やっぱフレーム生成使うとスコアは落ちるのね
    多少なりともGPUに負荷かかるからかな?

    まぁfps自体は伸びるからあんまスコア気にしても意味ないけど
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-02-06 14:20:45
    本来60FPSで動いてるゲームを120FPSにするための技術なんだよ。
    それならゲーム本体は60FPSで動いてるから操作性には全く問題なくて、
    それでいて見た目は120FPSで擬似的にヌルヌルになる。

    モンハンは30FPSで動いてるゲームを無理矢理60FPSに水増ししてるのがよくない。
    21 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-02-06 13:56:36
    昔のイメージで止まってる人いそう
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-02-06 12:37:39
    システム要件にフレーム生成を使用した環境を記載するのは法律で禁止してほしい
    34 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-02-06 12:15:43
    フレーム生成の学習記事が欲しいけど、そういうことをやってた四亀はただの紹介記事ばかりになったからなあ
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-02-06 11:06:05
    フレーム生成なんか全然使えんよ。遅延酷過ぎてまともに操作出来ん
    13 Good
    返信
    5件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-02-06 9:40:40
    アップスケールなんかは特にそうだけど目標解像度に対してどれだけAIでくんに頑張らせるかとか色々弄る部分があるので
    推奨スペックでフレーム生成とアップスケールで60fps出るよって言われてもそこらへんの設定どう詰めてんだよってなるんだよな
    これらの機能自体はめっちゃ便利なんだけど推奨スペックの前提として組み込むと推奨スペックという基準値としての役割が不明瞭になる
    21 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 『ファンタジーライフi』全世界販売本数120万本突破!フォトモードが実装決定―スイッチ2パッケージ版の発売も

    『ファンタジーライフi』全世界販売本数120万本突破!フォトモードが実装決定―スイッチ2パッケージ版の発売も

  2. あの「青鬼」が新たな恐怖をまとう…『禁足地~青鬼の窟~』新ティザー公開!『零~zero~』『影牢2』などに携わったクリエイター陣で描かれる“昭和初期の廃校”

    あの「青鬼」が新たな恐怖をまとう…『禁足地~青鬼の窟~』新ティザー公開!『零~zero~』『影牢2』などに携わったクリエイター陣で描かれる“昭和初期の廃校”

  3. 『メタルマックス』フォロワーの無料RPG『机械皇朝』Steamストアページ公開―ランダムエンカにターン制戦車戦と伝統をしっかり踏襲

    『メタルマックス』フォロワーの無料RPG『机械皇朝』Steamストアページ公開―ランダムエンカにターン制戦車戦と伝統をしっかり踏襲

  4. 『Dead by Daylight』ドラマ「ウォーキング・デッド」とのコラボを予告!詳細は7月9日公開

  5. 作り上げた武器で傭兵たちが戦う鍛冶シム×オートバトラー『Blacksmith: Ignite the Forge』新トレイラー!7月14日Steamリリース予定

  6. 「光州事件」を揶揄する『Mount & Blade』Modに韓国政府機関が抗議―Valveは重要な歴史的事件との認識示し該当Modを削除

  7. ボタン連打ではクリア不能!?失敗を通して学ぶ高難度ローグライクダンジョンクロウラーRPG『Arhaekon』正式リリース

  8. 『RimWorld』新拡張DLC「Odyssey」新要素第3弾公開―40種類以上の新たな生き物追加や釣りの実装

  9. 海外有名美少女ゲームシリーズ新作はファンタジー海洋冒険SLG『Sunrider Legends Tactics』8月2日配信開始―日本語音声入り

  10. シリーズ最新作『マフィア:オリジン ~裏切りの祖国』運転、戦闘、カットシーンなど確認できる9分間のゲームプレイ映像!8月8日リリース予定

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム