ハードコアゲーマーのためのWebメディア
Page 1 of 1
根っからのJRPG脳だな 日本の専門学校でやる講演だろ
ラストオブアスに勝てないのはわかった
世の中、言葉で説明できることよりできないことの方に勉強したい部分が集中してる気がする。
むしろ逆だろ 最終的にストーリーの価値も否定している
これ物語の作り方じゃなくてキャラクターの作り方でしょw
別にJRPGがどうとかいうつもりはないがこれはちょっと場違いだよなぁ ニーアをやった限りこの人にストーリーテリングの能力があるようには思えなかった >>3 というか「言葉で説明できること」が既に勉強し終わった事柄なんじゃないの? 逆に言えば「言葉で説明できないから」説明できるように勉強するんじゃね
この記事の講演者の名前を英語圏の名前にします すると、講演内容は変わらなくとも ある一部の人は急に絶賛しはじめます みたいな事かな
こういう感情を煽るテンプレはハリウッドが得意なんだよな ゲームもそっちの流れになった方が楽だからいま海外が頑張ってるし まあ、5年後にはあらすじさえ思い出せないけど プレイ後三ヶ月くらいはある程度満足できるような話のテンプレなんだけど
DOD1とニーアは好き DOD2もまぁ許容範囲 DOD3お前は駄目だ・・・
あんまり参考にしちゃ駄目な人だと思うんだけど とにかく過激な要素で場をつなぐ作風だし…
過去の人物の話なんてあてにならない 3も糞だったし
それで出来たのがDOD3じゃ説得力ないなー・・・。
>>7 完全な和ゲー厨脳だな
ゴールは感動って言うけどじゃあ感動って何? ってことがちゃんと語られてない 感動が感情ピークと呼ばれる定義なら 感情ピークにプレイヤーが到達した時点で ゲームは役目を終えるよね?それでいいの? ナラティブによってプレイヤーが心を動かすってのは まぁシナリオに必要な要素だがすべてが感動のための道具ですってのは こいつが道具と定義したものを一生懸命プレイしている身としては賛同しかねる そりゃゲームをクリアしたら嬉しいし達成感もあるけど 過程のゲームプレイ体験は無視していいのか まぁ無視せよとも行ってはいないけど、これだけだと文字書きの理論なんだよね
DOD3は深夜アニメやライトノベルにありがちなストーリーだったからなぁ… 変わった物を作ろうとして裏の裏を狙ったら普通になっちゃったみたいな
何となく納得した。こういう創り方をしているから 「ほーら、悲しいでしょ?」って悲しむ事を勧められているような印象をうけたのかな…と。 あと、この方法だと、物語世界に整合性や拡がりを持たせ難いかも。
要するに押し付けがましい自己陶酔なシナリオを好むのは変わった人くらいのものだと。
GDCで演説したのかよw JRPGのストーリーの講演なんてきくやついんのかね
作品がダメなら講演しても痛いだけだよ…
一本道JRPGの仕組みがよく解った。 プレイヤー自身に想像させるという事をしていない。 戦争、民族の対立、自分の考え、他人の考え、道徳、善悪、意向 現実の思考をファンタジーの世界に巧妙に混ぜ込む。 するとプレイヤーは知らぬ間に没入する。
>>20 そう考えるとフロムはそういう面で凄いよな フロムゲーはゲームバランスがアレだったとしても 世界観が魅力的だから何故か嫌いになれない
スクエニ内の生暖かい中で何言ってもな 反骨心があって本当に変わったことがやりたいなら さっさとスクエニ辞めて独立するべきじゃね
肝心のゲーム部分は崩壊してたが、DO3のシナリオそれ自体は賛否両論あるだろけど奇抜だったんじゃね?
こいつ無能すぎるから消えてほしい
このコメントをルール違反として編集部に通報します。よろしいですか?
根っからのJRPG脳だな
日本の専門学校でやる講演だろ
ラストオブアスに勝てないのはわかった
世の中、言葉で説明できることよりできないことの方に勉強したい部分が集中してる気がする。
むしろ逆だろ
最終的にストーリーの価値も否定している
これ物語の作り方じゃなくてキャラクターの作り方でしょw
別にJRPGがどうとかいうつもりはないがこれはちょっと場違いだよなぁ
ニーアをやった限りこの人にストーリーテリングの能力があるようには思えなかった
>>3
というか「言葉で説明できること」が既に勉強し終わった事柄なんじゃないの?
逆に言えば「言葉で説明できないから」説明できるように勉強するんじゃね
この記事の講演者の名前を英語圏の名前にします
すると、講演内容は変わらなくとも
ある一部の人は急に絶賛しはじめます
みたいな事かな
こういう感情を煽るテンプレはハリウッドが得意なんだよな
ゲームもそっちの流れになった方が楽だからいま海外が頑張ってるし
まあ、5年後にはあらすじさえ思い出せないけど
プレイ後三ヶ月くらいはある程度満足できるような話のテンプレなんだけど
DOD1とニーアは好き
DOD2もまぁ許容範囲
DOD3お前は駄目だ・・・
あんまり参考にしちゃ駄目な人だと思うんだけど
とにかく過激な要素で場をつなぐ作風だし…
過去の人物の話なんてあてにならない
3も糞だったし
それで出来たのがDOD3じゃ説得力ないなー・・・。
>>7
完全な和ゲー厨脳だな
ゴールは感動って言うけどじゃあ感動って何?
ってことがちゃんと語られてない
感動が感情ピークと呼ばれる定義なら
感情ピークにプレイヤーが到達した時点で
ゲームは役目を終えるよね?それでいいの?
ナラティブによってプレイヤーが心を動かすってのは
まぁシナリオに必要な要素だがすべてが感動のための道具ですってのは
こいつが道具と定義したものを一生懸命プレイしている身としては賛同しかねる
そりゃゲームをクリアしたら嬉しいし達成感もあるけど
過程のゲームプレイ体験は無視していいのか
まぁ無視せよとも行ってはいないけど、これだけだと文字書きの理論なんだよね
DOD3は深夜アニメやライトノベルにありがちなストーリーだったからなぁ…
変わった物を作ろうとして裏の裏を狙ったら普通になっちゃったみたいな
何となく納得した。こういう創り方をしているから
「ほーら、悲しいでしょ?」って悲しむ事を勧められているような印象をうけたのかな…と。
あと、この方法だと、物語世界に整合性や拡がりを持たせ難いかも。
要するに押し付けがましい自己陶酔なシナリオを好むのは変わった人くらいのものだと。
GDCで演説したのかよw
JRPGのストーリーの講演なんてきくやついんのかね
作品がダメなら講演しても痛いだけだよ…
一本道JRPGの仕組みがよく解った。
プレイヤー自身に想像させるという事をしていない。
戦争、民族の対立、自分の考え、他人の考え、道徳、善悪、意向
現実の思考をファンタジーの世界に巧妙に混ぜ込む。
するとプレイヤーは知らぬ間に没入する。
>>20
そう考えるとフロムはそういう面で凄いよな
フロムゲーはゲームバランスがアレだったとしても
世界観が魅力的だから何故か嫌いになれない
スクエニ内の生暖かい中で何言ってもな
反骨心があって本当に変わったことがやりたいなら
さっさとスクエニ辞めて独立するべきじゃね
肝心のゲーム部分は崩壊してたが、DO3のシナリオそれ自体は賛否両論あるだろけど奇抜だったんじゃね?
こいつ無能すぎるから消えてほしい