海外レビューハイスコア『Wolfenstein: The New Order』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

海外レビューハイスコア『Wolfenstein: The New Order』

海外向けに5月20日に販売開始された新作シューター『Wolfenstein: The New Order』の海外レビューをお届けします。クラシックなコンバットシステムや、奥深いシナリオと魅力的なキャラクターが特に高評価を得ているようです。

連載・特集 海外レビュー


Polygon: 90/100
    『The New Orde』は古典的なシュータータイトルの良い部分を包括しながらも前に進んでいる。クラシックなアイデアと斬新な要素はミスマッチとも言えるが素晴らしいコンビネーションとなった。記憶に残るようなゲームと言えるだろう。
Gameplanet: 85/100
    ステルス要素のあるシーンなどにおいて、一部のAI性能が良くないように思えたが、本作は16時間ほどに渡って美しい破壊を楽しむことが出来る。キャラクターも非常に魅力的だし、全体的にダークなトーンで演出されていながらもそれがストレスに感じることはなかった。
Multiplayer.it: 83/100



Game Informer: 80/100
    前作と比べると進歩が見られる。Machine Gamesは優秀なキャラクターやシューターとしての魅力を磨き上げ、良質なゲームをリリースしてくれた。だが、最新技術を用いたギミックよりもプレイ感の快適さを重視して欲しいとも感じられた。
GameSpot: 80/100
    良い点
  • オールドスクール感のあるコンバットスタイル
  • 銃器の反動や優れた音響効果
  • シンプルながらも演出に効果的なステルス要素

  • 悪い点
  • レーザーカッターの要素は創造性に欠けていた
  • Perkシステムにあまり必要性を感じなかった




IGN: 78/100
    キャラクターやストーリーテリングが重視されている典型的なシューター作品。シューターとしての目新しさは感じられなかったが、キャラクターやプロットに本領が発揮されていると感じた。
Destructoid: 75/100
Joystiq: 60/100

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆


北米では5月20日に販売開始されたベセスダ・ソフトワークス新作アクション・シューター『ウルフェンシュタイン: ザ ニューオーダー(Wolfenstein: The New Order)』の海外レビューをお届けしました。metacriticにおけるPS4版での平均点数は78点、Xbox One版では79点となっています。前作と比べて大幅に進化したゲーム内容が評価されており、特にキャラクターやシナリオは概ね高評価を受けているようです。一方、良くも悪くもシューターとしては古典的と言われており、一部のAI挙動がおかしいと言ったレビューも見られました。ユーザーレビューに関してもポジティブなレビューが40件、ネガティブなレビューは8件ほどとなっており、15時間ほどのボリュームで紡がれるストーリーを褒め称えるコメントが揃っています。

また、本作はPS4/PS3/Xbox 360向けに2014年6月5日に国内での販売が開始され、Xbox One版はローンチタイトルとして9月4日に販売予定となっています。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2014-06-16 10:27:37
    >>30
    ストローマンという単語を教えてくれてありがとう
    非常に勉強になった
    場違いだが許されるならば感謝したい
    0 Good
    返信
  • 名無しスパークさん 2014-05-26 1:35:47
    高性能PCも持ってるけど、一番の問題はこのタイトルにしろ
    全く欲しいと思えない。。CS機も輸入までして買ってるけど。。。
    スマフォゲーの摘み食い感覚も影響してるのかも。。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-24 3:59:35
    マジレスすると、常時フルHDはPCのみ
    コンソールは両方60fps固定してる代わりに
    負荷に応じて解像度変えてる、負荷ないところは両方ネイティブ1080pだが
    負荷かかると解像度変わって自動でアプスケで疑似1080pにしてる
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-24 0:40:54
    HDD50GBも使う割にはグラフィックが一世代ほど古いのが残念
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-23 23:58:59
    日本だと、鉄拳タッグトーナメント2が動的に解像度を変更していたよ。
    Gigazineに開発者の苦労話が載ってるよ。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-23 23:43:30
    >>3
    人のいないマルチプレイあってなんの意味があるの?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-23 20:39:41
    動的なスケーリングはid Tech5の機能で
    3年前のRageで実用化されてた

    Tech5は完全マルチプラットフォームをうたってて
    ほぼ同一のコードで全機種60fps固定を実現させるために
    こういう仕組みになった
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-23 19:23:33
    >>16
    正直引き伸ばしかよとテンション下がったけど、このコメントに救われた。マシンゲームズやるやん..。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-23 17:01:16
    どうでもいいわハードとか。高性能なPCある人はPC買えばいい。
    フレンドがいたり、馴染み深さからPS4やXboxOneを買う人だっている。
    それを一々ケチつけて信者呼ばわりとは人間性を疑う。
    何が気に入らないんだろうねハードに拘る人は。
    47 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-23 16:58:10
    可変解像度とかやろうとおもったら出来るんだな。
    しらなかった。決めちゃえば一律の解像度だけであとはフレーム数で調整するしか無いもんだと思ってた。
    6 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
シネマカフェ
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム