【TGS 15】国内メディアが語る「e-Sportsの懸念」とは―トーク番組「Gのから騒ぎ」をレポート! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【TGS 15】国内メディアが語る「e-Sportsの懸念」とは―トーク番組「Gのから騒ぎ」をレポート!

9月17日から18日にかけて開催された東京ゲームショウ2015ビジネスデイ。Logicoolブースでは、トークバラエティー番組「Gのから騒ぎ」が公開生放送イベントとして実施されていました。ゲーム/スポーツメディアから向けられる「e-Sports」への鋭い視線が語られました。

連載・特集 特集

9月17日から18日にかけて開催された東京ゲームショウ2015ビジネスデイ。Logicoolブースでは、トークバラエティー番組「Gのから騒ぎ」が公開生放送イベントとして実施されていました。ファミ通.comからミス・ユースケ氏、Number webから柳沢章祐氏、そしてGame*Sparkからプロデューサー・森元行が登壇するトークセッションでは、ゲーム/スポーツメディアから向けられる「e-Sports」への鋭い視線が熱く語られました。


サイコロで話題を決定しながらお茶を囲むのほほんとした雰囲気ながらも、Webメディア担当者3名はそれぞれ「e-Sports」への思いを明かします。Game*Spark森は、国内e-Sportsシーンの超重要スポットと呼べる「e-Sports Square」で体感した大きな盛り上がりに感動を覚え、それ以来本格的に「e-Sports」へと足を踏み入れたと語ります。Number web・柳沢氏は格闘ゲームのスター的存在であるウメハラ選手や、『League of Legends』の大会シーンにおけるステージの作り方、観客の応援などの「日本/海外の大きなレベルの差」に衝撃を感じ、「観るもの」としてのゲームを見出したのだとか。


また、ファミ通.comでPCゲーム部門を主に担当するミス・ユースケ氏は、イベント取材を重ねるうちに選手と親交を深めながら、ある種「甲子園球児を応援するおっさん」的な感覚になりこの文化に強い興味を持ったとのこと。理由は「巨大イベントとの出会い」「スポーツ観戦としての魅力」「選手との親交」と三者三様ですが、どうやら現在の国内e-Sportsシーンにある種共通した不安を感じているようです。

次ページ:決して順調ではない「e-Sports」の現状……求められる課題とは!
《subimago》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-09-24 17:39:44
    うるせえよ知的障碍者
    ちゃんと大学行けよ
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 22:03:02
    ×知能を上げる為にも、LoLを初めて、WSCを視聴することを勧める。
    ○知能を上げる為にも、LoLを始めて、WCSを視聴することを勧める。

    WCS2015のグループステージは10月01日から開始。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 21:58:09
    >>30
    >日本じゃ一部の人間しかしらないし俺しかまともにみてない
    >だから俺は日本人の中でも先をいってるし才能に秀でてる

    成程、お前の様な器の小さい人間にはそう映るのか。
    eスポーツを理解する為には、競技全般について思考を広げる必要がある。
    だから、競技という分野において、他の人間より優れているのは当たり前。

    >たかがゲームという娯楽の一部の大会ごときで

    何か勘違いしてるから教えてあげる。
    お前はコンピュータゲーム一本程の価値を持っていない。
    必死に「たかが」とか「ごとき」とか付けて自我を保ちたいのは分かる。
    しかしゲームが人間の生活に浸透し、大会が経済効果を持ち始めた現実を直視するべき。

    しかしこの様子だと、>>30の中では「ゲーム=コンピュータゲーム」としか考えられてなさそうだ。
    知能を上げる為にも、LoLを初めて、WSCを視聴することを勧める。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 21:38:38
    >>26
    >比較するなら世界大会同士じゃなきゃ比べる意味ないだろ

    阿呆?
    >>22は「LoLの視聴者数(海外含む)」と「国内のJリーグ」を比較して、eスポーツの規模を分かりやすく示しただけだろう。
    お前が「世界大会の視聴者数」で競うのは構わないが、比較の基準は各自で好きに決めていいだけの話。

    >ワールドカップののべ視聴者数300億人相当という数字は都合が悪いもんな

    それは2006年のドイツ大会の数字か?
    後に調査会社は262億人に訂正している。
    ハイライトの放送や再放送まで計測しているから、決勝戦の視聴数も、のべ視聴数もおかしな数になっている。
    つまり水増し。FIFAも自ら認めている。
    比較にこだわるなら、正しい数字を心掛けるように。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 21:07:49
    >>25
    >サッカーとesports比べちゃいけないでしょ。

    確かに、原始的な球蹴りと、電子スポーツは釣り合わないかもしれない。
    同じ競技である以上、人口や規模を比較するのは当然。
    お前の頭では比較検討が難しいだろうが。

    >サッカーて人気、競技人口世界一だぞ。
    >そこまでにならなくても良いでしょ

    女子バスケが発展しているバスケットボールの人口が最も多い。
    各々の国際競技連盟が出してる数字では、バスケが4億5000万人で、サッカーはバスケ人口の約半分。

    eスポーツはLoLだけで7000万人。
    FPSとMOBAを全て含めるなら1億人は軽く超える。
    コンピュータゲームはサッカー程度を超えるべきだが、身の程をわきまえることしか能が無い人間には無縁な話か。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 20:43:17
    >>20
    >esportsファンってまるでesportsがサッカー並みにメジャーだと錯覚して日本叩くよね(笑)
    >>23
    >日本叩きしといて「これがesportsだぞ愚民共!見ろ!」とか不快でしかないから

    被害妄想が強いというか、精神が卑屈で情けない。
    日本に限らず世界的にも、ゲームとスポーツへの理解が遅れているのは事実。
    競技への理解を深める為に、e-sportsという概念が便利だからよく使われている。
    eスポーツの普及は、同時に肉体スポーツと頭脳スポーツの発展にも繋がる。
    1 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 20:34:40
    >>10
    >普通に考えて遊びで食ってけるほうがおかしいでしょ ちゃんと働いて稼げよ

    サラリーマンにしかなれない奴隷の典型だが、その主張を将棋、野球、ポーカー、サッカー、麻雀、テニス等のゲームにもぶつけてるなら、少しは評価してやる。

    >>17
    >格ゲー以外は日本じゃもう無理でしょ PCゲーム文化が根付いてないし
    >海外との環境も実力差も最早埋めようがない

    これも>>6と同様に、現状しか考慮出来てない例。

    >>18
    >特にこのサイトでよく紹介される某チームとかね

    IWCの戦いでファンを増やしたそうだ。
    些末なことで某チームを敵視する輩も、他のスポーツ選手の態度をよく見てみることだ。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 20:20:49
    >>9
    >そもそも日本ではMOBAがイマイチ流行ってないし・・・
    >あとゲーム関連企業がe-sportsに無関心なんでスポンサードが皆無。

    こんな無知を晒してるコメントに21人も高評価してる辺り、なんとなく感覚だけで語ってる人間は多い。

    PCゲームはLoL、CHO、LoVA、Dota2、HoN、HotS。
    スマートフォンはVainGlory。
    アーケードはWonderland Warsとロードオブヴァーミリオン。
    新興のジャンルであるMOBAは、国内へ次々と進出していて、イベントも増えてる訳。
    東京ゲームショウ2015でも、LoLとLoVAのブースが出展していた。
    それでも人口はまだ物足りないが、直感のみで「流行ってる」「流行ってない」を語っても成功しない。

    いちいち説明するのもバカらしいが、競技ゲームへのスポンサー数は年々増加している。
    TGS2015の記事を、4Gamerやファミ通辺りで読み通してこい。
    今まで対人戦を重視していなかった企業が、e-sportsに着目し始めているのが分かるから。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 20:01:04
    >>7
    >RTSとか日本じゃはやりそーにないし

    将棋というボードゲームが根付いてる日本なら問題無い。
    ターン制ではなく、リアルタイム制に切り替えるだけ。
    ぷよぷよとテトリスが、eスポーツに向いているのは確か。

    >>8
    >日本では根付かないだろうな
    >海外もちゃんと食べていけるプロゲーマーは
    >そんないないって話もあるから一般に認知される職業になるには凄い苦労しそうだ

    考えが足らない。
    そもそもプロスポーツは、一握りの選手が大金を稼いで、他は引退を余儀なくされるメカニズム。
    一般に認知されてるサッカーでも、現役は2~3年で終了し、25歳辺りでリタイアする。
    4000万ドル以上稼ぐロナウドやメッシの裏では、就職活動を考え始めるプロが出てくる。
    要は、上位が裕福になって露出すれば職業として認知される。
    大体、日本ほどeスポーツの土壌が豊かな国も無い。
    0 Good
    返信
  • バカボット 2015-09-22 19:45:41
    相変わらず頭の悪いコメントが並んでいて安定感がある。

    >>6
    >日本では所詮ゲームって扱いだし盛り上がる事はないと思う
    >普通の社会人より稼いでても所詮はゲーム扱い

    実に情けない。
    まず、100億稼げるボクシングもゴルフも、ゲームの一種である。
    その基本を理解した上で、>>6が治すべきは「現状しか視野に入れてない」という点。

    例えばこのトークセッションに出演した柳沢章祐。
    彼はNumber Webの人間だ。
    Number Webはスポーツ専門誌で、昨今はeスポーツとプロゲーマーの特集記事を連載している。
    野球とサッカーを取り扱うメディアが、「ビデオゲームはオリンピックの公開競技になり得る」という主張を掲載している時代なのだ。

    その卑屈な性格から抜け出して、少しは変化する現実を見てみろ。

    >もし流行ったとしても政府がいちゃもん付けて賞金の限度額付けてくるのが目に見えてる

    陰謀論と同じで、検証する気にもならない。
    今の日本で賞金に限度があるのは賭博罪周りが原因。
    なら「いかに法律を改正するか?」を考えるまで。

    お前の文章はどれも理屈になっていないし、なんとなくネガティブなことを並べてるだけ。
    1 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top