GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側

米サンフランシスコで開催されたGDCにて、PS4タイトル『Bloodborne』の特徴的なサウンドトラックについて語られたセッション「The Gothic Horror Music of 'Bloodborne’」が行なわれました。

家庭用ゲーム PS4
GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側
  • GDCセッションで語られた『Bloodborne』ゴシックホラー音楽の裏側

米サンフランシスコで開催されたGDCにて、PS4タイトル『Bloodborne』の特徴的な音楽について語られたセッション「The Gothic Horror Music of 'Bloodborne’」が行なわれました。

このセッションに登壇したのは、SCEAのシニア・ミュージック・プロデューサーPeter Scaturro氏、Kouneva StudioのコンポーザーPenka Kouneva氏、SCEEのミュージック・プロダクション・スーパーバイザーJim Fowler氏。

■『Bloodborne』の音楽

まず、『Bloodborne』の音楽がどのような体制で作られたのか説明されました。130分にも及ぶサウンドトラックに携わったコンポーザーは6人おり、制作に2年半が費やされたのだそうです。


音楽の方向性として、最初にゲームディレクターの宮崎 英高氏がソニー・ミュージック・アメリカとフロムソフトウェアに提示したものは、映画音楽家のRyan Amon氏が率いる「City of the Fallen」の音楽でした。ワシントンDCベースで活動している「City of the Fallen」ですが、宮崎氏はiTunesにてAmon氏がセルフバブリッシング販売していた音楽を見つけ、これをゲームのキービジョンにすることを決めました。そして、Amon氏もゲームのコンポーザーとして参加することになり、アメリカチームと協力し『Bloodborne』のE3トレイラーの音楽も手掛けました。

3人のアメリカ人コンポーザーと3人の日本人コンポーザーにより楽譜が書かれていきますが、音楽の方向性をゴシック・ビクトリアン調に統一するため、半古典的なアプローチが用いられています。


ロンドンにあるAIRスタジオでの収録風景。

ゴシック・ビクトリアンを表現するために用いられた構成は、弦楽器を主体&金管楽器セクション、ソロの弦楽器演奏、弦楽器カルテット、歌のソロパート、聖歌隊の歌パート、ピアノ/チェレスタ、パーカッション。演奏チームは、弦楽器はバイオリン1が12人、バイオリン2が10人、ビオラが8人、チェロが8人、バスが6人。金管楽器はホルンが6人、トロンボーンが4人、チンバッソが1人。聖歌隊は、ソプラノが8人、アルトが8人、テナーが8人、バスが8人。パーカッションは、ティンパニーとチャイム。レコーディングは、オーケストラが5回(計18時間)、聖歌隊が3回(計9時間)。

■DLCの音楽


DLCの音楽は、オーケストラの収録が1回(計4時間)、聖歌合唱隊の収録が1回(計2時間)と、2回のレコーディングが行われています。DLCの音楽も本編の持つ雰囲気から外れないように細心の注意が払われていますが、異なった感情表現も多く取り入られています。音楽性を合わせるため、オスティナート(特定の音楽パターンを繰り返すこと)を用いて本編の音楽テーマとDLC用に作られた音楽をミックスするという手法が用いられているのだそうです。

■『Bloodborne』音楽の挑戦


ビートルズのアルバムジャケットでお馴染みのロンドンのAbbey Roadスタジオでの収録風景。

6人のコンポーザーがそれぞれの意図を理解し作り上げた『Bloodborne』の音楽は、非常に大きな挑戦だったとJim Fowler氏は語りました。多くの問題を乗り越えるために必要なものは、ピースごとに物事を考えることではなく、チームで全体を見ながら長期的に考えていくことが重要なのだそうです。

日本・アメリカ・イギリスと、言語とタイムゾーンが異なる中で1つのチームとして成功できたのは、6人のコンポーザーを手助けしてくれた多くの人によるものだと祝辞が述べられ、このセッションは幕を閉じました。
《蟹江西部》

十脚目短尾下目 蟹江西部

Game*Spark編集部。ゾンビゲームと蟹が好物です。以前は鉄騎コントローラー2台が部屋を圧迫していましたが、今は自分のボディが部屋を圧迫しています。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. 『スパロボY』では「今後のシリーズ継続を見据えて」ゲームエンジンを変更へ―進行形式は『スパロボ30』のミッション選択式の改良版に

    『スパロボY』では「今後のシリーズ継続を見据えて」ゲームエンジンを変更へ―進行形式は『スパロボ30』のミッション選択式の改良版に

  2. 新作『スパロボ』早くも発売日発表『スーパーロボット大戦Y』2025年8月28日に発売決定!「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」「SSSS.DYNAZENON」新規参戦明らかに

    新作『スパロボ』早くも発売日発表『スーパーロボット大戦Y』2025年8月28日に発売決定!「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」「SSSS.DYNAZENON」新規参戦明らかに

  3. 「ニンテンドースイッチ2」TSUTAYA抽選販売の詳細公開!本体単品ほか「マリカー + microSD Expressカードセット」も用意

    「ニンテンドースイッチ2」TSUTAYA抽選販売の詳細公開!本体単品ほか「マリカー + microSD Expressカードセット」も用意

  4. 「ニンテンドースイッチ2」エディオンでの抽選販売4月24日10時開始―会員限定で実施

  5. 「ニンテンドースイッチ2」イオンスタイルオンライン抽選販売の詳細公開―本体単品ほか「マリカー + 液晶保護フィルム」も用意

  6. 『マリカ ワールド』ニンダイでレトロ看板の激エモ演出……!だけどよく見たら「ゴリラ違い」

  7. 『モンハンワイルズ』“歴戦王レ・ダウ”と戦えるイベクエ詳細解禁!新たな防具「レダゼルトγシリーズ」もカッコイイ

  8. 「スイッチ2」は対象外、「2本でお得」カタチケ改めて確認を。マイニンテンドーストアでのソフト予約は4月24日開始予定

  9. 「スイッチ2」アメリカで4月24日から店頭予約スタート―本体および『マリオカート ワールド』『ドンキーコング バナンザ』は価格据え置き、アクセサリは価格調整へ

  10. 「ニンテンドースイッチ2」セブンネットショッピングでの抽選販売が予告―4月24日15時以降に開始予定

アクセスランキングをもっと見る

page top