『シヴィライゼーションVI』コンゴとノルウェー指導者が公開!固有ユニット詳細も | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『シヴィライゼーションVI』コンゴとノルウェー指導者が公開!固有ユニット詳細も

2K Japanは、ターン制ストラテジーシリーズ最新作『シヴィライゼーションVI』のコンゴとノルウェーの指導者を国内向けに公開しました。

PC Windows
コンゴ情報

2K Japanは、ターン制ストラテジーシリーズ最新作『シヴィライゼーションVI』のコンゴとノルウェーの指導者を国内向けに公開しました。

今回公開された指導者は、コンゴのムベンバ・ア・ンジンガとノルウェーのハーラル3世。ムベンバ・ア・ンジンガ(アフォンソ1世)は、15世紀に生まれた人物で、ポルトガルとの関係を強化し、コンゴの国中にキリスト教を広めようとしました。本作におけるコンゴ固有のユニットは“盾を持つ者”という意味を持つ重装歩兵の「ンガオ・ムベバ」で、長距離攻撃に対して高い防御力と、森と熱帯雨林の走破性が高い能力を持ちます。またンバンザという固有地域をもっており、ゴールドや住居、食料をもたらします。

ノルウェー情報

バイキング王のハーラル3世は、11世紀に誕生した人物。『Civ VI』では、全ての海洋近接戦闘ユニットに沿岸襲撃能力「北方の稲妻」があります。ノルウェー固有ユニットには、略奪に必要な移動力が少なくなるベルセルクや、中立地帯で回復出来るロングシップが登場。固定建造物は、神殿のメリットと森に隣接した状態であると信仰ボーナスが着くスターヴ教会です。以下指導者とユニットなどの詳細になります。

    コンゴの文明情報

    ■ムベンバ・ア・ンジンガについて

    『シヴィライゼーション VI』では新たにコンゴ王国が登場します。率いるのはムベンバ・ア・ンジンガです。アフォンソ 1 世の名でも知られる彼は、国中にキリスト教を広めたようとしたことで、また国内の近代化のためにポルトガルとの関係を強化したことでよく知られています。ムベンバ・ア・ンジンガの王座への道は、争いに彩られていました。1506 年、ムベンバは異母兄弟のムパンズ・ア・ンジンガの軍を破り、王位を我がものとします。この戦いについては、聖大ヤコブの幻影が現れて敵軍の戦意を撃ち砕いたことが勝利につながったと言われており、これを契機としてムベンバはキリスト教を強く信奉するようになりました。ムベンバとポルトガルの関係は、最初は友好的でしたが、後には緊迫したものとなります。ポルトガルがコンゴでの奴隷貿易に関わっていることを憂慮したムベンバが、それを止めさせようと手を尽くしたためです。しかしそれ以前のポルトガルは、コンゴ社会の発展に貢献し、コンゴ国民全員をカトリックに改宗させようとした友好国でした。コンゴの側もポルトガルの宣教師たちは受け入れ、彼らが築いた学校は国の近代化に寄与しましたし、貴族は教養を深め、ポルトガルの建築家はコンゴに新たな建築様式をもたらしました。

    ■コンゴの固定ユニット

    固有ユニット:ンガオ・ムベバ
    「盾を持つ者」と呼ばれたンガオ・ムベバは高度な訓練を受けた重装歩兵であり、1577 年に彼らと戦ったポルトガル軍も彼らを「比類なき強敵」と評しています。コンゴの強力な軍の中核を担う彼らは、湾曲した剣と膝から首まである長い盾で武装していましたが、鎧の類いはほとんど身につけていませんでした。

    固有区域:ンバンザ
    ンバンザと呼ばれるコンゴの都市や町は、ヨーロッパからの影響が大きくなる以前にすでに誕生していました。発展にともない、ンバンザには多くの職人が住まうようになり、やがて彼らが街の支配者階級となっていきました。

    ノルウェーの文明情報


    ■ハーラル 3 世について

    ノルウェーの文明を率いるのは、最後の偉大なバイキング王、苛烈王ハーラル 3 世です。最終的にはノルウェーの王となったハーラル 3 世ですが、最初から王座を約束されていたわけではありません。異父兄であったオーラヴ 2 世に味方した彼は、1030 年、彼がデンマークのクヌート大王に敗れると、まずはキエフ大公国に、その後コンスタンティノープルに難を逃れました。しかし熟達した戦士であった彼は、この地でヴァリャーギ親衛隊の指揮官となり、ブルガリアの暴動を鎮圧して「ブルガリア人の破壊者」と呼ばれるまでになります。1042 年、ノルウェーに戻った彼は、巧みな手腕でマグヌス 1 世との間に共同統治体制を構築しました。マグヌス 1 世の死後、ノルウェー唯一の王となったハーラル 3 世は、デンマークの王スヴェンに戦いを挑みます。1048 年に始まり、1065 年に和平協定が結ばれるまでつづいたこの戦いの後、今度はイングランドの王座を手に入れようとしましたが、1066 年、スタンフォード・ブリッジの戦いで討ち死にしました。ハーラル 3 世の治世は戦いの連続でしたが、ノルウェーが強力な王権のもとに統一されたことで国内に平和が訪れ、新たな通貨の発行、外国との交易の促進、宗教の面での前進など、大きな進歩があった時代でもあったのです。

    ■ノルウェーの固定ユニット

    固有ユニット:ベルセルク
    古代スカンジナビアのベルセルクは、飽くなき闘争心に突き動かされた獰猛な戦士で、敵の領土を蹂躙し、逆らう者がいれば容赦なく斬り伏せました。彼らを突き動かすのは抑制のきかない怒りであり、鎧ではなく動物の毛皮をまとっただけであることが多かったにもかかわらず、戦場では人間離れした働きを示したと語り伝えられています。

    固有ユニット:ロングシップ
    古代スカンジナビア人によってバイキングの時代に生み出されたロングシップは、商業や交易、探検、そして戦争に用いられました。ロングシップは快速の木造船で、水深が数メートルしかない浅瀬でも航行できたため、バイキングの略奪隊をほぼどんな海岸にも上陸させることができました。また、軽量だったので担いで運ぶのも容易でしたし、前後対象に作られていたので、回頭させなくても逆方向に進ませることができました。

    固有建造物:スターヴ教会
    スターヴ教会は手の込んだ作りが特徴の巨大な聖堂で、その名はスターヴと呼ばれる木の支柱に由来しています。かつて はヨーロッパ北西部には数千のスターヴ教会が存在し、他の地域にも同様の構造を持つ建造物が築かれましたが、今では その大半が姿を消し、ノルウェーを中心としてわずかに残るだけとなっています。

本作は、10月22日に発売予定。価格は7,000円です。
《G.Suzuki》

ミリタリーゲームファンです G.Suzuki

ミリタリー系ゲームが好きなフリーランスのライター。『エースコンバット』を中心にFPS/シムなどミリタリーを主軸に据えた作品が好みだが、『R-TYPE』シリーズや『トリガーハート エグゼリカ』などのSTGも好き。近年ではこれまで遊べてなかった話題作(クラシックタイトルを含む)に取り組んでいる。ゲーム以外では模型作り(ガンプラやスケモ等を問わない)を趣味の一つとしている。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-09-29 11:01:33
    「ンキシ」
    しりとり終わらんな
    0 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 実在の事故物件を使った監視ホラーゲームが怖そう。『日本事故物件監視協会』8月15日リリース決定

    実在の事故物件を使った監視ホラーゲームが怖そう。『日本事故物件監視協会』8月15日リリース決定

  2. 『MGSΔ』今秋実装のマルチプレイ「FOX HUNT」はクロスプレイ非対応…フレンドと遊ぶ方はご注意を

    『MGSΔ』今秋実装のマルチプレイ「FOX HUNT」はクロスプレイ非対応…フレンドと遊ぶ方はご注意を

  3. 悪魔的スロットゲーム『CloverPit』9月3日発売決定!ルールを捻じ曲げがっぽり稼ぎ、目指せ借金返済

    悪魔的スロットゲーム『CloverPit』9月3日発売決定!ルールを捻じ曲げがっぽり稼ぎ、目指せ借金返済

  4. ちょっとセクシーなPvPvE脱出ACT『ダンジョン・ストーカーズ』無料でSteam早期アクセス開始!美男美女を操作し目指すはお宝お持ち帰り

  5. 突如配信日未定となっていた猫又おかゆ主演・監修の純愛ADV『おかゆにゅ~~む!』Steam版が8月14日発売決定!

  6. 君は深海から脱出できるか!?海底遺跡を舞台にしたPvEローグライトFPS『Abyssus』Steamにて配信開始

  7. スクエニ新作“HD-2D”初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』開発インタビュー「壮大な千年の世界を巡る冒険を、幅広い層の方に楽しんでもらえるよう尽力」

  8. 巨大ドラゴン娘が街中練り歩き大破壊!ゴブリンたちを恐怖のどん底に突き落とす『Reyher Austerich's Garden worlds Adventure』Steamで公開

  9. 圧倒的好評『魔法少女ノ魔女裁判』開発元の新作ノベルRPG『?????ノ裏????』早くも発表!ジー・モードと協業、正式“暴露”は今秋

  10. 『モンハンワイルズ』8月13日のアプデ内容詳細明らかに。9種の歴戦個体追加と11武器の上方修正等のほかSteam版の安定化も

アクセスランキングをもっと見る

page top