CD Projekt REDが「Cyberpunk」商標登録の理由を説明 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

CD Projekt REDが「Cyberpunk」商標登録の理由を説明

先日、デベロッパーのCD Projekt REDが欧州で“Cyberpunk”を商標登録したことにより、コミュニティの間で様々な懸念が浮上していましたが、同社はTwitterにて商標登録の理由や懸念に対する釈明を行いました。

ニュース ゲーム業界

先日、デベロッパーのCD Projekt REDが欧州で“Cyberpunk”を商標登録したことにより、コミュニティの間で様々な懸念が浮上していましたが、同社はTwitterにて商標登録の理由や懸念に対する釈明を行いました。


CD Projekt REDは「私たちは弊社の努力を保護したいと考えており、商標を攻撃的に使用するつもりはありません。あくまで自己防衛のためです」と簡潔に回答。また、細かい点については次のように説明しています。

  • Mike Pondsmith氏が作り上げたテーブルトークRPG、「Cyberpunk 2013」と「Cyberpunk 2020」の世界観に基づくビデオゲームを制作する権利を得た時、既に“Cyberpunk”の商標の一部はR. Talsorian Games(Mike Pondsmith氏の会社)によって登録されていた。CD Projekt REDは2011/2012年以降、R. Talsorian Gamesから商標を取得した。
  • Cyberpunk 2077』は大規模なプロジェクトであり、可能な限りのリソースと多大なる労力を費やしている。そのため、正確な名前と命名規則を使用できる唯一の存在であることを保証しなければならない。
  • 世の中には類似した商標を登録し、大金で売ろうとする会社も存在する。第三者に商標を登録されると、私たちが続編を作ろうとした際に『Cyberpunk 2078』や『Cyberpunk 2』の名前が使用できず、さらにはCD Projekt REDが『Cyberpunk』の名前の下でゲームを拡張できなくなってしまう可能性がある。
  • 商標は著作権や特許ではない。これらは全く異なる権利であり、混同してはいけない。
  • 登録商標はビジネスの過程で使用されていなければ(ブランディングや広告など)、“Cyberpunk”という言葉の使用を禁止しない。また、特定の環境や特定のジャンル設定(Sci-Fi、ファンタジー、ホラー、サイバーパンクなど)に排他性を与えるものではない。
  • 米国では2011年に“Cyberpunk”を商標登録している。その背後に悪意のある計画はない。
  • 顧客を混乱させる可能性がある場合にのみ、タイトルでの使用を禁止することができる。
  • 商標権は、ゲームや映画などのジャンルについて語る際に説明のための用語として使用するのを禁止することはできない。


『Cyberpunk 2077』は『The Witcher 3: Wild Hunt』以上の規模で開発が進められ、長期的な展開も示唆されているだけに、こうした商標の管理は特に重要な作業と言えるでしょう。
《RIKUSYO》

雑多人間 RIKUSYO

某洋ゲーショップの商品データ作るバイトしてたら、いつの間にか海外ゲーム紹介するようになってた。

【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2017-04-09 13:19:35
    シンプル2000シリーズ 「THE サイバーパンク」
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 23:07:57
    CDPRも昔は良かったなんて言われる時代が来ないとも限らない
    今は信用して欲しいと言えば済むような状況だけど
    これからもそうであることを願う
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 22:46:08
    会社急激に大きなっておかしなことに方向が向いているねこれは超危険信号だな
    ゲームの出来もかなり悪いんだろうね

    biowareの没落を見るようで納得できるけど、baldur's gateに関わった関係者が呪われたように没落を辿るとなるとそれはそれで怖いなー
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 19:18:32
    PPAPは変なおっさんに先に登録されちゃって大変なことになってるみたいだし、これは反対する理由もないわ。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 17:06:30
    サイバーパンクはあまりにも一般的用語すぎるからなあ・・・
    大手ファンタジーゲームが「ドラゴン」を商標登録しちゃったようなもんだろ?
    CDPRは大好きだけど、この件に関してはわざと違った綴りにするとか、一般用語と競合しないようにしたほうが良かったんじゃないかと思うわ
    12 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 14:40:35
    自己防衛というのも分かるし、登録すべきだと思う。
    けど、ジャンル名を避けたタイトルにした方がスマートだったんじゃないかと思う。
    13 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 13:47:03
    でも企業の方針なんて
    人が変わればどうなるか分からないからな
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 12:57:39
    サイバーパンクって80年代に流行った言葉で、ニューロマンサーが日本でも話題になったよね
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 12:33:24
    ホワイトベースが使えなくなったのもこの手の権利ゴロにやられたからだしな、自衛手段は大事
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-07 11:51:15
    サブマリン特許ならぬザブマリン商標出願してるやついるからねえ。特許は技術的な裏打ちがあったりするからまだしも、商標は表面的に見れば単なる命名権なわけで、それを濫用するのはタチが悪い。
    7 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

ニュース アクセスランキング

  1. 【PC版無料配布開始】対戦・協力対応タワーディフェンス『Legion TD 2』夏のセール中のEpic Gamesストアにて7月31日まで

    【PC版無料配布開始】対戦・協力対応タワーディフェンス『Legion TD 2』夏のセール中のEpic Gamesストアにて7月31日まで

  2. 再び海外ゲーマー激怒!?itch.ioにも迫った支払い業者の圧力―全アダルトコンテンツのシャドウバンと「新たなコンテンツ基準」強制へ【UPDATE】

    再び海外ゲーマー激怒!?itch.ioにも迫った支払い業者の圧力―全アダルトコンテンツのシャドウバンと「新たなコンテンツ基準」強制へ【UPDATE】

  3. サ終済みのモバイル向けRPG『BLUE REFLECTION SUN/燦』元公式サイトには接続しないで!第三者がドメイン取得し不審なWebサイトへの誘導設置

    サ終済みのモバイル向けRPG『BLUE REFLECTION SUN/燦』元公式サイトには接続しないで!第三者がドメイン取得し不審なWebサイトへの誘導設置

  4. プレステめぐる集団訴訟、ソニーが約11.5億円の和解提案も連邦地裁は却下―ダウンロードコード販売終了の補填額、適正とみなされず

  5. 「永遠に続くものなどありません」ユービーアイCEOが「Stop Killing Games」運動への見解語る

  6. アダルト製品 “ラブリィドール” 育成ゲーム『いちばん美味しいゴミだけ食べさせて』Steamストアページ公開。ゴミを食べさせると知能が高まる一方、賢くなると食べなくなる…

  7. HD-2D版『ドラクエ3』は35%OFFに!スクエニ人気タイトルのサマーセール第3弾が開始―『FF7 リメイク&リバース』ツインパックもお得に買える

  8. 相次ぐSteam成人向け削除は「クレジット決済代行業者や銀行の要請によるもの」Valve、弊誌らに回答

  9. お披露目間近の最新作『Battlefield 6』戦いの火蓋が切られるティーザー映像公開!

  10. 『ロリポップチェーンソー』完全新作ゲームとアニメ化発表。DEIの検閲を行わない形での製品化を目指す

アクセスランキングをもっと見る

page top