PS5本体&新コントローラー・DualSenseを体験―動画と写真で舐めるように観てみよう | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

PS5本体&新コントローラー・DualSenseを体験―動画と写真で舐めるように観てみよう

発売直前!PS5とDualSenseをじっくり観てみよう。

家庭用ゲーム PS5

いよいよ来月11月12日に発売を迎える、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの次世代機「PlayStation 5(以下、PS5)」。今回、Game*Spark&インサイド編集部では、その発売に先駆けPS5に触れられる機会を得ました。現場では、PS5本体(ディスクドライブ搭載モデル)と新コントローラー・DualSenseを使用した『ASTRO's PLAYROOM』と『Godfall』の体験プレイ、そして本体とDualSenseの撮影が可能でした。

『ASTRO's PLAYROOM』と『Godfall』に関しては、以下の別記事でそのプレイインプレッションをお届けするとして、本稿ではPS5本体とDualSenseを中心に、その外観や使用感をお伝えします。

PS5プリインストール『ASTRO's PLAYROOM』インプレ
PS5ロンチタイトル『Godfall』インプレ

PS5本体は存在感あり



まずはPS5本体から。縦置きされている実機を見て最初に思ったのは「結構デカイ!」ということでした。PS5の本体サイズは約390mm×約104mm×約260mm(幅×高さ×奥行き)となっており、スタンドの分も加味すれば、縦置き時には40cmほどの高さに。PS4 Proの本体サイズが約295mm×55mm×327mm(幅×高さ×奥行き)だったことを考えると、幾分か縦置き時の横幅は減っていますが、その分縦に長くなっています。小型・軽量化された通常版PS4などに慣れ親しんでいる場合は、その大きさに驚くかもしれません。



白と黒のツートーンカラーと曲線を活用し、黒い本体を白い外装でサンドしたようなデザインはかなり独特で、かつ美しいものとなっています。縦置き時に最上部に当たる場所には、黒い部分に電源の状態を示すLEDが仕込まれており、白い部分(いわゆる“羽”のように突き出た部分)を淡く照らすような作りになっています。少し暗い部屋で見ると中々にキレイです。



本体正面には、ディスク挿入口・電源ボタン・イジェクトボタン・USB Type-A端子・USB Type-C端子が配置されています。写真は今回NGだったのですが、背面には電源端子・HDMI端子・有線LAN端子・USB Type-A端子×2が用意されています。


今回は横置き時にもスタンドを使用することになります。それも相まって、ディスクドライブ搭載モデルの場合、正面からのボリュームは中々のもの。ちなみに、本体の大きさに反して排気音はとても静かで、背面の排気口に耳を寄せてやっと聞こえるくらいでした。もちろん、この辺りはプレイするゲームや使用環境、使用時間にもよってくるものではありますが、少なくとも『ASTRO's PLAYROOM』や『Godfall』をプレイしているときはほとんど気になりませんでした。

新コントローラー・DualSenseには無限の可能性が




PS5で大きく進化した部分とも言えるコントローラー・DualSense。PS4のコントローラーからデザインが大きく変更され、本体と同じく全体が白と黒のツートーンカラーに。十字キーと、これまでは色分けがされていた△×□○ボタンもクリアパーツとなりました。左右のスティックにはチェッカリングが施されています。


タッチパッドも形状がかわりました。DUALSHOCK4では前面とタッチパッド上に配置されていたライトバーは、タッチパッドを囲むように配置されています。タッチパッドの右端にOPTIONボタン、左端にクリエイトボタンを配置。クリエイトボタンに関しては、残念ながら今回は試すことができませんでした。シェアボタンからどのように変化しているのかは、続報を待ちましょう。


本体下部、両スティックの間にはスピーカーが。穴の数はDUALSHOCK4より減っていますが、音質は格段に向上しています。PSボタンは従来の丸型からPSマークそのものをかたどったボタンに。PSボタンの下にあるのはマイクのミュートボタン。ミュート中はオレンジ色に点灯します。その下にはマイクがあり、さらに下に3.5mmヘッドセット端子が配置されています。




本体前面には充電用のUSB Type-C端子。LRボタンの形状も変更されています。裏面の印字部分は、従来のシール式からコントローラー本体に直接印刷される形になりました。


DUALSHOCK4

気になる使用感ですが、見た目は大きく変わったものの、基本的な感覚はDUALSHOCK4とほとんど変わりません。これまでのDUALSHOCK4に慣れたプレイヤーであれば、すんなりと移行できるはずです。もちろん、改良はされており、グリップはより握り込みやすく、チェッカリングが施されたスティックはDUALSHOCK4のそれよりも操作性が増しています。


何より大きく変わったのはその中身でしょう。まずハプティックフィードバック。これには本当に驚かされました。『ASTRO's PLAYROOM』のインプッションでもお伝えしていますが、従来の振動とは一線を画します。シチュエーションによって細かく変化する振動は、DualSenseのスピーカーから出るサウンドエフェクトと合わさったとき、まさしく「感触」になります。自分がゲームの世界で今何に触れているのか、それが明確に伝わってくるというのは、想像以上に臨場感と没入感を高めてくれます。


そして、アダプティブトリガー。これはとても新鮮な体験でした。『ASTRO's PLAYROOM』では、バネを縮めてジャンプするというアクションの際に使われていましたが、アダプティブトリガーでずっしり重くなったトリガーと、前述のハプティックフィードバックが融合すると、「今、自分はバネに力を加えて縮めている」というのを体感できます。「言うてバネ縮めてるだけじゃん」と思う方もいるかも知れませんが、些細なことであってもキャラクターの一挙手一投足をリアルに体感できるというのは、いちゲーマーとしては感動モノでした。ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーがこれからのタイトルでどのような使われ方をしていくのかはわかりませんが、例えばFPSで銃によってトリガーの重さが変わったりしたら、銃ごとの個性が増えておもしろくなりそうだな……とかとか、たくさんの可能性を秘めた革新的な機能であることは間違いありません。


最後に、コントローラーについて重要なことを一つ。これまで、日本国内とアジアの一部では「○ボタンで決定」、それ以外の国では「×ボタンで決定」というのが混在していました。しかし、PS5からは本体システムおよびゲームにおいて、国内向けであっても「×ボタンで決定」というのがデフォルトになるようです。これは、ローカライズの際にデベロッパー側で決定ボタンの入れ替えを行う必要があり、それが負担となっていたことや、ゲーム内と本体システムでのボタンの違いが混乱をもたらすと言ったことを受けての判断とのこと。○決定に慣れた国内ユーザーにとっては、違和感があるかもしれませんが、もし気になるようであれば、PS4の本体機能で決定ボタンを切り替えて、今のうちに慣れておくのもいいでしょう。
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2020-10-08 1:38:13
    ソニーさんの靴をなめるんで売ってください
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-07 10:22:50
    触ってみては?温度はどう?気になるなあ~
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-07 1:55:05
    覇権ハード
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-06 22:39:47
    例の変更に関し
    外国人A「なんで日本でまで変えるの?」
    外国人B「〇がYESのほうがしっくりくる」
    外国人「日本が合わせる必要なし!」

    馬「やっとか!うれしぃぃぃぃぃぃぃ!!」
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-10-06 3:32:12
    わかってるが、PS5本体はいつになったら販売できるの?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-05 15:35:17
    振動ってSwitchのjoyconのそれ?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-05 14:41:41
    スゴ~イデスネ
    ボー
    ( ̄ー ̄)ニヤニヤ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-05 13:33:44
    後は本体を買えるかどうか…
    初回がPS3並の台数でもPS3程生産性が悪いわけじゃないだろうし
    すぐ買えるようになることに期待するしかない

    あと先行体験会へのお呼ばれおめでとうございます
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-05 10:54:01
    主人公の機体って感じ
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-10-05 8:17:01
    地味だけど嬉しいのは背面の印字がシールから直印刷になったこと
    ずっと使いこんでると劣化やら手汗やらではがれてボロボロになってきて汚かったから
    16 Good
    返信

編集部おすすめの記事

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. PS5版『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』11月20日発売決定!新機能紹介トレイラーも披露

    PS5版『S.T.A.L.K.E.R. 2: Heart of Chornobyl』11月20日発売決定!新機能紹介トレイラーも披露

  2. 故・いのまたむつみ先生の遺作となった『テイルズ オブ エクシリア リマスター』の「ミラ」―藤島康介先生との合作

    故・いのまたむつみ先生の遺作となった『テイルズ オブ エクシリア リマスター』の「ミラ」―藤島康介先生との合作

  3. あれ、ウエライドは?『カービィのエアライダー』エアライド、シティトライアルに続く3つ目のモードが言及されずファン困惑

    あれ、ウエライドは?『カービィのエアライダー』エアライド、シティトライアルに続く3つ目のモードが言及されずファン困惑

  4. 「スイッチ2 ポケモンレジェンズZ-A セット」9月5日より予約開始!ただしマイニンテンドーストアは取り扱い予定なし

  5. どいつも不気味でグロテスク…!『鬼武者 Way of the Sword』宮本武蔵と対峙する4体の強敵・幻魔を一挙紹介

  6. PS5、米国にて本日8月21日より最大1割値上げに。「厳しい経済状況」踏まえ―関税政策影響か

  7. 『ポケモンレジェンズZ-A』新要素「Z-A Battle Club」がアツい!最大4人で遊べるリアルタイムな「バトル」×「アクション」

  8. 『カービィのエアライダー』桜井政博さんのゲーム実況が密かに注目!「あーかわいそう!」とのんびり口調で相手マシンを粉砕

  9. “圧倒的に好評”トラックシム『Euro Truck Simulator 2』&『American Truck Simulator』PS5/Xbox Series向けリリース発表

  10. 予想外の“熊崎カービィ”や“下村カービィ”要素にファン驚き!『エアライダー』登場の「マホロア」「グーイ」たち

アクセスランキングをもっと見る

page top