【147位】これが俺らのガチ投票!突発企画「ハードコアゲーマー総選挙」結果発表! 3ページ目 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【147位】これが俺らのガチ投票!突発企画「ハードコアゲーマー総選挙」結果発表!

「ハードコアゲーマー総選挙」得票数3票の作品には、比較的新しくリリースされた作品の中に古くから伝わる名作たちが肩を並べていました。

連載・特集 特集
【147位】これが俺らのガチ投票!突発企画「ハードコアゲーマー総選挙」結果発表!
  • 【147位】これが俺らのガチ投票!突発企画「ハードコアゲーマー総選挙」結果発表!
  • 【147位】これが俺らのガチ投票!突発企画「ハードコアゲーマー総選挙」結果発表!
147

STEINS;GATE

3

コメント

  • 「記憶を消して最初からやり直したい」感想はこのゲームのため!
  • 記憶を消してやり直したいとまで思うのはこれだけだから
  • すごく面白かったから
147

Team Fortress 2

3

コメント

  • fpsとしてのバランスはとても優れている部類だと思うし、キャラクターも魅力的で今でも多くのプレイヤーに愛されているゲームだから。このところコミュニティー頼りのアップデートがほとんどなのだけが残念でならない。
  • 思い出補正もあるが 私の全ての原点であり 今でもお祭りFPSの頂点であると思っている あの頃遊んだ鯖はもうねえんだけどな!ガハハ!
  • 割といつ帰っても楽しめる究極のカジュアルfpsだから
147

VALORANT

3

コメント

  • 1人で1on4,1on5など、人数不利の状況でクラッチを決められると滅茶苦茶気持ちいから
  • 運営、キャラデザイン、スキン、ゲーム性がとてもいい
  • 友人と一緒に楽しめるから
147

Warframe

3

コメント

  • 自分の中でハードコアに遊んだ(でいる)ゲームの一位として。 運営の趣味全開で加速し続けるアップデート、増え続けるコンテンツ、回り続ける考察脳、火力を求め無心で無双するために過熱するほど回る脳みそと悪知恵… やった分だけ答えてくれるオンラインとして、これを超える作品は未だ出会っていない。
  • 宇宙そしてニンジャ。 無節操とも言えるほど多岐に渡るコンテンツ量を一貫した世界観に収めている点は類稀だと思います。 運営とプレイヤーのコミュニティも含めて基本無料オンラインゲームの水準を大きく引き上げたのではないでしょうか。
  • ニンジャなら無料だから
147

かまいたちの夜

3

コメント

  • ホラーゲームといえばここからはじまりました。
  • 記憶を消してもう一度遊びたいと思った
  • サウンドノベルの完成形
147

アサシン クリード

3

コメント

  • 高い所から見る壮大な景色が素晴らしかった。 そこからジャンプして着地する時のタマひゅん感が素晴らしい。
  • 歴史を舞台にした暗殺ゲーム。その時代背景を追体験できる上に隠密ゲームというロマンで溢れているから。
  • 原点にして頂点
147

アンチャーテッド 2 黄金刀と消えた船団

3

コメント

  • 映画のようなスリルを味わえる素晴らしいゲーム! シリーズが終わってしまったのは残念だが何かの形で復活してほしい
  • アクションゲームの次元を押し上げた傑作
  • 思い入れがある
147

アーマード・コアV

3

コメント

  • アーマードコアシリーズの集大成であり、今までのアーマードコアから脱却しようとしたパイオニア的な存在だから そしてそのメカデザインは色あせない
  • 私の青春はARMORED CORE Vだったから
  • 領地戦は古今東西唯一無二の神ゲー
147

ウォッチドッグス

3

コメント

  • ハードボイルドなストーリー、復讐に駆られた主人公エイデンと彼を取り巻くキャラクター達 、インタラクトし放題のハッキング、シカゴの街にマッチしたBGMなど、すべてが噛み合って同じ方向を向いている。それが初代ウォッチドッグスらしさを生んでいる。実にかっこいい。
  • カッコいい主人公とオンライン侵入という新しいPvPにハマりました!
  • 僕をゲーマーにさせた原因のゲームです。面白すぎる。
147

エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー

3

コメント

  • 同シリーズは目線の方向に機体が進行しているので、FPSとしてすごーく操作が楽。 中でも難易度が低めでミッション数も少なく、幕間の劇と本編に齟齬がないZEROは遊びやすくて最高傑作だと思います。つまりすきです。
  • 燃えるストーリーと戦闘機を操る興奮が味わえるからです
  • エースコンバット・シリーズの原点
147

ガイア幻想紀

3

コメント

  • 光と闇、美しい物には必ず裏の顔があるという事を当時子供なりに考えさせられたゲーム。好きすぎてソフト3本(うち1本北米版)家にありますが、もっと欲しいです。
  • 遭難中の魚の話や、逃亡奴隷の話やロシアンルーレット等、子供心にこんな答えを選ぶのかというのがとても斬新に感じました。
  • この世の裏表を教えてくれ、様々な感情を体感させてくれた。 日本ゲーム界のスタンドバイミー!
147

クロノ・クロス

3

コメント

  • 好きなゲームの定義は、ストーリーがいいとか、音楽がいいとか、操作感がいいとか、色々な指標があると思いますが、個人的には年齢や環境に基づく「出会い」と自己に与えた「衝撃」が重要だと考えます。 クロノ・クロス発売当時小学校高学年だった私は、誕生日やクリスマスのプレゼントは、迷わずゲームソフトをねだるようなゲームが大好きな子供でした。小中学生くらいの年齢が人生の中でもっとも純粋にゲームを楽しめる時期かと思います。当然、説明無用の名作である「クロノ・トリガー」も大好きなゲームの一つで、続編であるクロノ・クロスは待望の作品でした。 始めてすぐにオープニングの映像・音楽に衝撃を受けました。美麗なグラフィックに「時の傷痕」(今でも一番好きなゲーム音楽です)、この衝撃が今に至るまで鮮明に残っています。 その後、ゲームを進めていくにつれ、クロノ・クロスの根幹である「パラレルワールド」で描かれる世の不条理や、選択によって変わる様々な人間模様に衝撃を受けていきます。ゲーム序盤、とある男性が若い頃の選択により自分の仕事に誇りを持つ凄腕の漁師になるか、自信がないが故にすがるものを必要とする信者になるかが描かれますが、その様を見て幼いながらも人間の一生について考えた覚えがあります。 ゲームでありながら世の不条理や人の素晴らしさを教えてくれたこの作品は、自信を持って「一番好きなゲーム」と言える作品です! もちろん、ストーリー、音楽も大好きだし、エレメントシステム等の操作感も気に入っています!
  • 予想を良い意味で裏切るストーリーが展開。今後の展開がわからないのでわくわくする作品。周回プレイが楽しめる。 自分の好きなパーティ編成ができる。
  • 光田さんの音楽が素晴らしい
147

サクラ大戦

3

コメント

  • 初めてやったときの衝撃は半端ではなかった。心に響くADVパートその結果に応じて難易度が変化するSLGパート。1話が終わったと思ったらガツンとくる次回予告。このゲームほどキリがいいところで止められるの続きをしたくなったゲームはありません。また、2.5次元はこの作品から始まったといっても過言ではない。
  • やはり思い出。あかほりさとる等有名クリエーターがしっかり作った作品だった。
  • 生まれる前のゲームだけど、初めて遊んで衝撃を受けた
147

サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~

3

コメント

  • オープニングからの高揚感。 シリーズシステムの集大成。 魅力的なキャラクター?
  • ストーリーに夢中になった。オープニングは未だ越える物がない。
  • 本当の意味で人生変えられたゲームなので。
147

サンダーフォースV

3

コメント

  • 家庭オリジナルシューティングで演出、BGM、ストーリーと全てが 高品質で纏められた名作シューティングです 破壊の爽快感はもちろん、大気圏突入シーンでは全プレイヤーのテンションをマックスまで上げる 演出とBGM! 家庭用オリジナルでこれを作ったことに感謝!
  • 横スクロールシューティングはチマチマパワーアップして反撃するのが基本だが、このゲームは防禦ユニット「クロー」の耐久力を犠牲にして火力を瞬間的に強化できる。そのぶちのめす快感と、代償に防御力を失うヒリヒリとした両刃の刃感が最高だった。
  • 演出、音楽共にサイコーなSTGゲーム
147

シェンムーII

3

コメント

  • 全作からスケールアップしたフィールドや操作性、ストーリーがどうなるのか気になる要素が沢山ある名作
  • 疑似リアルワールドを駆け巡れる世界観、BGM、SEなど、全てが素晴らしい。
  • 愛すべき友とガチャガチャ、お年玉
147

スーパーロボット大戦α

3

コメント

  • それまでのシリーズからの発展ぶりに感動しました。 発売まで学校帰りに毎日のようにゲーム屋に寄ってPVを眺めていたのを覚えています。 思い出の一作に一票。
  • スパロボで初めてロボットが動いたり後々に受け継がれるアニメーションを作った作品だから
  • 演出の進化に感動した! 後にも先にも10周もしたゲームはないです!

《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top