『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!

「ビデオゲームの殿堂」は、持続的な人気がありゲーム業界だけでなく大衆文化や社会全体に影響を与えた作品が対象となります。

ニュース ゲーム業界
『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!
  • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!
  • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!
  • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!
  • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!
  • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!
  • 『バイオハザード』『シムシティ』『ウルティマ』など5本が2024年の「ビデオゲームの殿堂」入り!

アメリカのストロング国立演劇博物館(The Strong National Museum of Play)は、ビデオゲームの殿堂「World Video Game Hall of Fame」の2024年殿堂入り作品5本を発表しました。

『Asteroids』(1979年)

  • このゲームは瞬く間にアーケードで人気の『スペースインベーダー』に取って代わり、7万台以上のアーケードユニットを売り上げ、Atariのベストセラーコイン・ゲームとなった。

  • Atari2600で利用できるようになった家庭用バージョンはゲームの人気を新たな高みに引き上げ、何百万ものリビングルームにゲームを届けた。

「アーケード、家庭用ゲーム機、携帯ゲーム機、モバイルなど、何十ものプラットフォームで無限のバリエーションとリメイクを通じて、『Asteroids』は岩を爆破するというシンプルかつ挑戦的なゲームを史上最も広くプレイされ影響力のあるビデオゲームのひとつに押し上げました」― Jeremy Saucier氏, 通訳および電子ゲーム担当バイスプレジデント補佐

Myst』(1993年)

  • このゲームは初期のCD-ROM技術を利用したもので、記憶容量は大きかったがロード時間は遅かった。しかし、ゲームのゆったりとしたペースで瞑想的なスタイルと相性が良く、没入感のある世界を作り出すことができた。

  • 『Myst』は1990年代に最も売れたコンピューターゲームとなり、600万本以上を売り上げた。

「想像力豊かな世界を切り開く『Myst』の能力に匹敵するゲームは他にほとんどありません。全世代のコンピューターゲームプレイヤーの想像力をかき立てた天才的な芸術作品であり、その影響は今日の多くのオープンワールドゲームに見ることができます」― Kristy Hisert氏, コレクションマネージャー

バイオハザード(Resident Evil)』(1996)

  • 世界初のホラーゲームではないが、“サバイバルホラー”というジャンルを広めた最初のゲーム。

  • 10億ドル規模のメディア・フランチャイズを生み出すとともに、ビデオゲームが若者から大人まで楽しめる成熟したエンターテインメントであることを実証した。

  • 2022年時点で『バイオハザード』を題材にした映画の累計興行収入は12億ドルを超えている。

「安っぽいB級映画のセリフ、夢中にさせるゲームプレイ、ゾッとするようなサスペンスの組み合わせにより、より成熟したビデオゲームを求めるゲーマーのお気に入りとなり、ゲーム界で不朽のフランチャイズを確立するのに貢献しました」― Lindsey Kurano氏, ビデオゲームキュレーター

SimCity』(1989年)

  • 子供だけでなく大人も楽しめる街づくりシミュレーターとしてビデオゲームの客層拡大に貢献した。

  • このゲームは「ビデオゲームの殿堂」に選ばれた『The Sims』など数多くの続編や分作を生み出し、多くの街づくりシミュレーションゲーム、『Command & Conquer』や『Age of Empires』のようなリアルタイムストラテジーゲームの開発にも影響を与えた。

「シミュレーションはビデオゲームの中でも最も古い形式のひとつですが、『シムシティ』ほどの人気、影響力、持続力をもつものはほとんどありません。多くの人がビデオゲームと言えばアーケードのシューティングゲームやコンソールのプラットフォーマーと考えていた時代に、『シムシティ』は買ったばかりのパソコンで知的好奇心を刺激する楽しみを求めていたプレイヤーにアピールしました」― Aryol Prater氏, 黒人の遊びと文化の研究専門家

Ultima』(1981年)

  • コンピューター・ロールプレイングというジャンルを定義する一助となった。

  • 『Ultima』の革新的なゲームプレイは、史上最も永続的で影響力のあるゲームフランチャイズ(8作の続編)の基礎を築いた。

  • 多くのトップゲームデザイナーが『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』といった後発のロールプレイングゲームにインスピレーションを与えたと評価している。

「『Ultima』はコンピューターロールプレイングゲームというジャンルを定義するのに貢献しました。あまり知られた名前ではありませんが、このゲームとそこから生まれたシリーズは、世界中のロールプレイングゲームファンやゲーム開発者の間で伝説的存在となっています」― Andrew Borman氏, デジタル保存ディレクター

なお、殿堂入り5作品の他には次のような作品が候補として挙げられていました

  • 『Elite』(1984年)

  • 『Guitar Hero』(2005年)

  • 『メトロイド』(1986年)

  • 『Neopets』(1999年)

  • 『ときめきメモリアル』(1994年)

  • 『Tony Hawk's Pro Skater』(1999年)

  • 『You Don’t Know Jack』(1995年)

《RIKUSYO》

雑多人間 RIKUSYO

某洋ゲーショップの商品データ作るバイトしてたら、いつの間にか海外ゲーム紹介するようになってた。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ニュース アクセスランキング

  1. なんでも作れる工学サンドボックス『Plasma』Steamで無料化―“商業的に失敗”でサポート終了のため、注目を集めても難しいインディー財政事情

    なんでも作れる工学サンドボックス『Plasma』Steamで無料化―“商業的に失敗”でサポート終了のため、注目を集めても難しいインディー財政事情

  2. ゲームと暴力事件発生率の関係性とは?米大学が研究結果を発表

    ゲームと暴力事件発生率の関係性とは?米大学が研究結果を発表

  3. 「ゲームの主流を再定義する」なんて言ってない―『ラスアス』ニール・ドラックマン氏が海外ソニーインタビューの内容を否定

    「ゲームの主流を再定義する」なんて言ってない―『ラスアス』ニール・ドラックマン氏が海外ソニーインタビューの内容を否定

  4. SIEが年末商戦期に主力シングルプレイ作品を毎年1本以上発売へ―予算控えめで革新性アピールの「実験的タイトル」ラインも別途展開予定

  5. Steam“おま国”解禁の「ドラゴンボール」ゲーの同時接続プレイヤー数はその後……

  6. 『龍の国 ルーンファクトリー』男主人公「スバル」、女主人公「カグヤ」が公開!和風な新武器「弓」や「呪符」を使って戦う“大地の舞手”

  7. PS VR2対応ゲーム『Skydance’s BEHEMOTH』発表!2024年秋公開【State of Play速報】

  8. 「非常に好評」ターン制ストラテジー続編『Warhammer 40,000: Mechanicus II』発表!

  9. 『マインクラフト』生みの親Notch氏新作ローグライクダンジョン探索ゲーム『Levers and Chests』ボクセルアートが目を惹く新たなスクリーンショット公開

  10. 「後継会社はない、類似商品に注意」活動最終日のILLUSION(イリュージョン)が声明―元関係アカウントから生じたのは「類似品メーカー」?最後に生まれた謎

アクセスランキングをもっと見る

page top