「スイッチ2」純正プロコン、やっぱり「ドリフト」悩まされそう?海外修理チャンネルからみる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

「スイッチ2」純正プロコン、やっぱり「ドリフト」悩まされそう?海外修理チャンネルからみる

ハード分解・修理専門YouTuberが「スイッチ2 プロコントローラー」を分解。

PC パーツ・周辺機器

2025年7月11日、個人の手でハード修理・分解を行う人々に手順や情報を提供する海外YouTubeチャンネルiFixit「ニンテンドースイッチ2 Proコントローラー」を分解する映像を公開しました。

「スイッチ2 Proコントローラー」の表面のフェイスプレートは、強力な接着剤にて取り付けられているようです。投稿者はまず剥離剤を塗り、ピックを使ってフェイスプレートを取り外していきます。

フェイスプレートを取ると、表面にネジが現れたのでドライバーを用いて外します。

グリップ部分のパーツはネジ止めを外しても楔状のパーツ形状で固定されているため、別途ピックのようなもので外さなければなりません。投稿者は思わず「どうしてネジ止めだけの構造にしていないのだろう?」と疑念を呈しました。

ここまで来て、ようやくコントローラーの基板と対面できた投稿者。

まずはアナログスティックのカバーを外そうとしますが、「取り外しにはかなりの力が必要」「この辺りで大抵のユーザーは自力の修理を諦め、新しいコントローラーを買うことを検討するのではないだろうか?」と述べています。

引き続き、基板のネジ止めを外していきます。

この辺りで、コントローラー上部のプレートが外れます。

そのプレートの下にも見えにくい位置、しかも目立たない黒色のネジが配置されています。

これらをすべて外して、コントローラーの心臓部を取り出すことができました。

裏面にはリチウムバッテリーがあり、この段階でようやくバッテリーを外すことができるようになっています。

続いて、アナログスティックの根幹部分まで分解していきます。

初代スイッチのProコントローラーではんだ付けされていたスティックに比べると、取り外しが楽になっているのだそう。

長い手順を経て、アナログスティックの基板部分までの分解が完了。ただここで出てきたのはアナログスティックがドリフト現象を引き起こしやすい、ポテンショメータスティック。

そのうえ、ここまでの分解により、アナログスティックの基板構造はスイッチ2のJoy-Con 2と酷似していることがわかります。今回もプロコン・ジョイコンともにドリフト現象からは逃れられないようです。

それ以外にも、グリップ部に埋め込まれている「HD振動モジュール」が取り出しにくい点も自力での修理にはハードルになるようです。

実は…

実はこの映像自体は「酷評」とも呼べる勢いでスイッチ2のプロコンの構造を批判したもの。

  • 「プロ」と名付けるからには長年の使用を想定したコントローラーだと思われるが、消耗品であるバッテリーの交換が困難である。

  • ドリフトしにくいアナログスティックが世の中には多数開発されているにもかかわらず、ドリフトしやすい「ポテンショメータースティック」を使用している。

  • ドリフトしにくいアナログスティックを採用した「プロ」コントローラーも、「スイッチ2 Proコントローラー」の半額近い価格で購入できる。多数の会社からそういったコントローラーが出ており、任天堂製にこだわる理由は一切ない。

  • 我々はこれらの問題を解決することができるので、任天堂さんは是非とも相談してほしい。

動画のサムネイルを見る限り、実際の電子機器の分解・修理の専門家から見ると、今回の「スイッチ2 Proコントローラー」に「プロ」が冠されているのは我慢がならないものだったのかもしれません。しかしながら、その論点は「修理を自身で行う人々」の目から見たもの。任天堂をはじめ、ほとんどのメーカーが自力での修理を推奨しておらず、修理を行うことを権利として認識していない日本のゲーマーからは過激にもみえそうです。

一方で、ずっとスイッチユーザーを悩ませてきたドリフト問題について、スイッチ2の純正プロコンでも発生しうる可能性が高いということなので、プロコンを酷使する予定があるならば、今回も予備を用意しておくとよいかもしれません。

ライター:ずんこ。,編集:Akira Horie》

ライター/石の中にいたいブロガー ずんこ。

ダンジョンの間に挟まれたい系男子。某掲示板でRPGツクールに目覚めその進捗目的でブログを書き始めるも、いつの間にかDRPGが中心の内容に変わっていた。 DRPGと麻雀・ポーカーゲームと元ネタとの差別化が光るフォロワー系ゲームをこよなく愛する。サービス終了したアーケードゲーム『ポーカースタジアム』の公式大会優勝という凄いんだか凄くないんだかわからない肩書きも持つ。

Akira Horie

編集/n/a Akira Horie

n/a

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2025-07-13 6:10:54
    コンパクトで使いやすい。壊れるわけがない。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-12 10:24:45
    プロコン2はデットゾーンが大きいからドリフトしないって勝手に思ってる。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-12 0:50:00
    分解系自体はコンテンツとして面白く見させてもらっているけど、よくある個人では分解、交換が困難みたいな不評ってそもそもメーカーがサポートしていない行為なんだからそりゃそうだろとしか……
    11 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-07-11 23:18:40
    動画もこの記事の画像見てもまず思うのは
    プロコンこんなにちっちゃかったっけ?
    いやこの人の手がデカいのか?が先に来る
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-11 10:59:14
    エッジみたいにアナログの部分だけモジュール化して交換できるようにすれば良いのに…
    24 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-11 10:04:10
    昔の任天堂ハードとか製品って壊れにくいものが多かったけどいつからこうなったんだろうね
    24 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-07-11 9:49:38
    プロコンもスマブラしまくってたらドリフトした
    デュアルセンスもドリフトしたし、耐久性だとXboxが一番かも
    電池だけどな
    5 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2025-07-11 8:59:06
    本体もそうなんで特段驚くことでもなかった。
    壊れやすそうというのは想像でしかないが。アフターサービスでの修理なんかは赤かほとんど利益にならんと思うが、わざわざ直しにくく作るのはなんでなんでしょね。
    15 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2025-07-11 6:38:02
    Switchで訴訟問題にまでなっていたのは、ジョイコンのドリフト現象であって、プロコンは特に耐久性に問題があったわけではないでしょ?
    25 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示

編集部おすすめの記事

PC アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』8月13日のアプデ内容詳細明らかに。9種の歴戦個体追加と11武器の上方修正等のほかSteam版の安定化も

    『モンハンワイルズ』8月13日のアプデ内容詳細明らかに。9種の歴戦個体追加と11武器の上方修正等のほかSteam版の安定化も

  2. スクエニ新作“HD-2D”初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』開発インタビュー「壮大な千年の世界を巡る冒険を、幅広い層の方に楽しんでもらえるよう尽力」

    スクエニ新作“HD-2D”初のアクションRPG『冒険家エリオットの千年物語』開発インタビュー「壮大な千年の世界を巡る冒険を、幅広い層の方に楽しんでもらえるよう尽力」

  3. 『LoL』スマーフ行為に正義の鉄槌を!「25.18」からペナルティと検出強化…サブアカへの姿勢も言及

    『LoL』スマーフ行為に正義の鉄槌を!「25.18」からペナルティと検出強化…サブアカへの姿勢も言及

  4. イエス・キリストが主人公のゲームを作っても怒られない理由。プレイヤー自身が奇跡を起こす新約聖書シム『I Am Jesus Christ』で救世主イエスの人生を追体験

  5. 8月28日発売『スパロボY』オリジナルメカ「ダイナゼノンリライブ」発表!「SSSS.DYNAZENON」敵勢力の操るオリジナルロボ、もしかしてムジナ味方入りある?

  6. 『LoL』に「WASD操作」実装へ、PBEから段階的に導入。「ダイナミック固定カメラ」やラストヒットの補助など、QoLアップデート予定公開

  7. 資源や労働力を管理しながら宇宙艦隊指揮を全うするSFRTS『ERA ONE』Steamで早期アクセス開始

  8. オープンワールドサンドボックス『ウォブリーライフ』宇宙コンテンツを追加し2025年9月正式化決定

  9. 『バトルフィールド 6』人数調整のためBOTが自動的に試合に参加予定。クラシックマップ導入も

  10. 戦場を駆けろ、未来都市を走り抜け!タイトーの80年代大型筐体ゲームが復活『オペレーション・ナイトストライカーズ』発売

アクセスランキングをもっと見る

page top