
毎週恒例の読者参加アンケートコーナー『Game*Sparkリサーチ』。今回は「ゲームのここが好き!」というお題で皆様から集まった回答をご報告。
皆様から寄せられた回答ではやはり「現実では出来ないことが出来る」という意見が多く出ています。空を飛んだり宇宙人と戦ったり……ゲームは夢を擬似的に叶える手段として最も身近なものかもしれませんね。その他には「リセットが出来る、やり直せる」や「色々な人とコミュニケーションがとれる」といっった意見が挙げられています。
回答の中で「科学技術の進歩が感じられる」という意見がありますが、確かにそうですね。ここ十数年でゲーム機の表現力の幅は大きく広がっています。果たして今後はどのような進化を見ることが出来るのでしょうか。
それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部ご紹介。
* * * * * * * * *
倍奈留ネットさんのコメント...
RPGのレベルMAXでラスボス楽勝!ラスボス涙目なところ。
ばいおふぁんさんのコメント...
バイオOB2のスタート押した時の「ア゛ヴトブレイグ ファイルトゥ゛ー」って声
さんのコメント...
やっぱり自分で操作できる事かなこれに尽きるでしょ
TSKさんのコメント...
ボタンを押すとそれに応えてくれるところ。あと普通はできないいろいろな体験をさせてくれるところ。
ダライアスさんのコメント...
クリアーした時の感動かな特にニンジャガ2の超忍をクリアーした時は気絶しました。
さんのコメント...
買いに行く時&届く時凄く楽しみにしているゲームを待ってるのも wktkそのお陰で目標ができて頑張ろうという気力がでる
さんのコメント...
手軽に日常ではなかなか得られないような体験で、達成感や絶望感を味わいたいからかなぁ・・・あ ゲームしなくても絶望感だけは腹いっぱいでした
さんのコメント...
現実が多大な努力で大きな喜びをくれるものならゲームは適度な努力で適度な喜びをくれるところ。
MAKOさんのコメント...
やってる人の幸せそうな笑顔が見られるところ^__^
さんのコメント...
難しい質問だ、と感じる時点で昨今の自分のゲームに対する姿勢がおかしいのかもしれない。どんなゲームも必ず面白い部分がある事。いやほんと。
fuhitoさんのコメント...
得にも損にも(直接的に)ならない事間接的には多分にあるが自己責任
さんのコメント...
どんな人とも共通の話題と時間を提供してくれること。小学生の頃、ゲームを通して親友になった人との友情がまだ続いているのにはかなり感謝しています。
名無しさんのコメント...
クリエイターが、奇人変人のタレント揃いなこと。
さんのコメント...
人種、言語、資金力といった、大きな壁を、アイデア一つで乗り越えられること映画じゃなかなかこうはいかない
さんのコメント...
結局コミュニケーションツールですね。小学生の頃の「友達同士で集まってワイワイ遊ぶ」ってのが忘れられないんですよ。今じゃ360で家で出来るんだから良い時代です。
さんのコメント...
新品パッケージの匂いあの何とも言えない匂いだけでご飯2杯いける
モールラットさんのコメント...
GTAなどで何でもできるところw自分で操作できるところ。
さんさんさんのコメント...
起動時のロゴ・ムービーとエンドロール。MGS4起動時の"ドルビーのアレ"が流れたときの高揚感は異常だった。映画館でしか見たことが無かったってのもあったのかも。悪く言ってしまえば、MGS4がムービーゲーと言われる象徴なのかな〜って。
ゴゴゴさんのコメント...
普通に生活していてはできない体験をできることですね。宇宙人と銃撃戦を繰り広げたり、街中を車で暴走したり、悪魔を使役したり、プロサッカー選手になったり・・・やっぱりゲームって素晴らしい!
さんのコメント...
手に入れてから、作業になる直前までの間。
POPOさんのコメント...
現実と違う世界に行けて新しい体験ができること。現実逃避してもいいじゃない。
さんさんのコメント...
現実ではできないことの簡易シミュレーションでしょ。小説や映画と違って、なにかしらのリアクションがあるし。だから、いいがかりで規制がかかるのはやめてほしいなぁ・・。
HAL-1978さんのコメント...
コントローラ越しの「遠隔操作感覚」かなぁもちろん反応はダイレクトなのに越したことはないんだけどコントローラを触ったことが反映されて仮想世界のアバターや自機、あるいはカーソルでさえもが反応すること自体が快感に繋がる気がする映像を通してそれらを自身の分身というか感覚器官が繋がった身体の一部のように衝撃まで脳が補完したときなんか最高だな。逆に無理に後付けされた痛覚フィードバックなんかはきっと俺には合わない気がするな。例外はプロップサイクルの送風機。あれは偉い。汗かいてるところに風が涼しいし。NATAL否定論の「手に握るものがない不安」ってのは俺がまさにそれに恐れを抱いているんだ。
さんのコメント...
現実では味わえない自由度かな現実では車を素手で持ち上げたままビルの側面を駆け上がるなんて事は不可能だからね
さんのコメント...
とにかくジャンルの幅が広くて、果てがないことかな100年経ってもまだ進化し続けてそうだし、その中でもテトリスやマリオが変わらずに遊ばれてそう
ジェシーおいたんさんのコメント...
映画鑑賞、テレビ、読書、音楽鑑賞、アニメ、漫画、楽器、書道、絵画、工芸、パチンコ、インターネット…数ある“暇つぶし”の中で、ゲームが最も没頭出来る操作が忙しいマルチプレイなんて特に最高あとは外に出て皆でスポーツでもしないとその興奮は超えられない
candyさんのコメント...
1回の短い人生で、そして凡人では到底なしえないようなことを、擬似体験させてくれるからレーサー、スパイ、兵士・・etc・・
のまさんのコメント...
現実では1回こっきりの死ぬ楽しさを何度も味わえる
真ゲマさんのコメント...
GTA4やマーセナリーズなど、物理エンジンが面白いゲームで実験する事が大好き例えばマーセナリーズは車にC4爆弾を多数つけて、爆発させて上空に飛ばす宇宙ロケットごっこが好きだったしGTA4は、スポーツカーを超スピードで反対車線突き抜けて正面衝突するのが好きだったGTA4は特に車の凹み具合がリアルだから、大好き
サカヲタさんのコメント...
FIFAやってて実在のスター選手並のプレーができた時が爽快自分の現実じゃあんなスピードで走れたりプレス行けないしゴラッソできないからw
ベイラーさんのコメント...
一人称の画面内に熱いガチムチ達に囲まれ弾丸が飛び交う世界が好きでも女が好き
マサルさんのコメント...
現実では到底不可能な放蕩の限りを尽くせるところ。カジノで何億ドルも使ったりガレージに極限までカスタムしたスポーツカー何台も並べたり服飾品に金使いまくったり。そして現実とのギャップに苦しむ。
ASMさんのコメント...
時々見えてくる製作者側の都合。ゲームをしながら作り手と会話してる自分。
あああああさんのコメント...
寝起きなんかにやるとバチっと目が覚めるところあの興奮は他には味わえないあと、結構勉強になる事かなMGSとか特に
アナログさんのコメント...
真面目にちょっと書くとね。性別、年齢、人種、あらゆる障害をも越えて誰もが平等に楽しめるツールかな。人それぞれゲーム対する価値観は違うけど「触れると・・・楽しく温かいモノ」 以上です(*^_^*)
ネイさんのコメント...
離れ離れになった友達と集まって遊ぶことが出来る。ほんといい時代になったもんだ。
ヘットンさんのコメント...
オンライン対戦で、負けるとイライラするし、勝つとスカッとする。そんなとこ。
白金さんのコメント...
非日常の世界へダイブ出来る。また、戦争系のFPSなら擬似体験が出来る事。
NoNamedさんのコメント...
Load画面。次のシーンを頭の中で夢想できるで、あんまり長いと夢から覚める
さんのコメント...
PS3の新品ソフトのパッケージを包んでいるあの薄いフィルムをはがす時の高揚感。ほんとに無駄に剥がしにくくて、すげぇ手間取るけど全然イラつかねぇ。
ラさんのコメント...
リセットが出来る。
Mr.SEXYさんのコメント...
何と言っても向上意欲を満たしてくれる点でしょうRPGやSIMなら数値化されたステータスの上昇、より良いアイテムの入手等ACTや STGなら試行錯誤の末に詰まっていた部分を抜けた時自分の成長が実感できるのが嬉しくて止められないんです
通行人さんのコメント...
あらゆる意味での"現実逃避"と"ストレス解消"オブリビオンでの気ままな一人旅とか。DOOMでの超至近距離でのチェーンソーとか。
*さんのコメント...
パズル系ゲームの適度な時間つぶしと、思考できることは鉄板。高スコアを狙うと時間泥棒になるのも尚良い。
水陸両用さんのコメント...
いろんな意味で裏切られるところかな。Wiiリモコンやら音声認識やら半信半疑のものに限って結局プレイすると感心してるような気が・・・最近ではナタールに半信半疑w
リーさんのコメント...
ゼルダの伝説 風のタクト トワプリの中ボス戦のときの音楽がたまらない。
さんのコメント...
試行錯誤によって得られる勝利の達成感習熟によって得られる万能感の快感
かもさんのコメント...
非現実を体感できるトコです。空や宇宙を飛んだり、海や地中に潜ったり、玉を転がしたり弾ぶっ放してみたり、救っちゃったり滅ぼしちゃったり、色々な世界があって楽しいです。
さんのコメント...
科学技術の進歩が感じられること。20年前にゲームウォッチやってたオレには、こんなにゲームが進化するとは予測できなかった。今も学問の世界にいるけど、ゲームに比べたら進歩が遅すぎて嫌になってくる。
aさんのコメント...
ぐちゃぐちゃに出来たり、テロで人をゴミクズの殺せたり、ドSを思う開放できたり、いわゆる犯罪を気にせず何でも出来るトコ
butchさんのコメント...
脳内妄想こと俺ドラが全開になる時とか(戦争物のターンベース SLG)好きな映画に文字通り入り込んで操ってる感覚とか(最近だとNMH、BAYONETTA。定番だとGearsに Halo)大人の塗り絵的快感とか(主に実績解除作業)タイトルで理由はそれぞれだけどそれら全部合わせてゲーム。だから好き。
エロガキさんのコメント...
もし仮に人類が動物的本能でエロ・グロ・ナンセンスを求め、古来よりそれに基づいた行動をしてきているとしたら、稚拙な手段ではあるがゲームという仮想世界でそれを仮想実行でき、人間の持つダークな欲求を満たす事ができる。ゲームはしばしば犯罪行為の温床として槍玉に挙がりがちで、実際に悪影響を受けて真似する馬鹿が稀に凄惨な事件を惹き起こしているのも事実だが、世界的に見れば、やはり欲求を満たす事で犯罪抑止に一役買っている面の方が大きい。まあハタから見ればくだらないし、嫌悪する人がいるのは当然だけども。手放しで推奨できはしないから、「黙認」程度にそっとしておいてほしいね。
クリアまで3年かかったよwさんのコメント...
私はゲームのどこが好きなのか…答えになってないけれど、この記事を見て最初に頭に浮かんだ事人生で初めてゲームに夢中になったソフト「MYST」本、映画、その他のどのエンターティメントでも絶対に味わえなかった時間だったから。それからずっと、ゲームが好き。
多ジャンおたさんのコメント...
人の目を気にせず自分のペースで遊べるところかなそれなのにこの頃はネット対戦などでマイペースな展開がし難いときがあるかな別に否定するわけやないけど
さんのコメント...
業界の範囲で見れば、非常にアクティブなところに好感が持てますね。毎年開催されるE3でいつも何かが変わる。日進月歩で進化するグラフィック、新しいゲーム性の獲得。恐らくこれから段々と停滞期に突入していくのでしょうが。
さんのコメント...
物語をグラフィックやサウンドで表現している。それだけなら動画でいいが、ゲームはかつ自分が入り込め別の展開も楽しめるところそのためシナリオ重視といってるムービーゲーは嫌いだ
さんのコメント...
一言で言うとキャラを操作できるところこれは映画や漫画では味わえないない
。さんのコメント...
たまにとがった作品が出るところそれが面白いと尚良い
Beeeeeeeeenさんのコメント...
ホラー限定で「夢に出るところ」
あさろさんのコメント...
たまにある笑えるバグ※すべてのコメントを見る。
【関連記事】
Game*Sparkリサーチ『これだけは譲れない!ゲームに対するこだわり』結果発表
Game*Sparkリサーチ『映画化して欲しいゲーム』結果発表
Game*Sparkリサーチ『ゲームのネタバレは許せる?許せない?』結果発表
Game*Sparkリサーチ『最もお金をつぎ込んだゲーム』結果発表
Game*Sparkリサーチ『あなたの英語力は?』結果発表
Game*Sparkリサーチ『ゲームをプレイしていて最もテンション上がる瞬間』結果発表
Game*Sparkリサーチ『洋ゲー初心者にオススメしたいゲーム』結果発表
Game*Sparkリサーチ『一番好きなゲームキャラ』結果発表