【E3 2014】究極の体験を提供するルームランナーVR「Omni」を試してみた | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【E3 2014】究極の体験を提供するルームランナーVR「Omni」を試してみた

米Virtuixが開発し、年内にも販売を開始するVR用移動デバイス「オムニ(Omni)」も、その一つです。オムニは直径1.5メートル前後のすり鉢状の台座と、腰の周りに設置されるサークルという2つのパーツから構成されています。

ゲーム機 ハードウェア

E3はパッケージゲームの商談と宣伝を目的とした見本市ですが、業界の注目度が非常に高いため、多くのゲーム関連企業が宣伝や提携先などを求めて出展します。特に近年ではクラウドファウンディングの普及により、あっと驚く製品が増えてきました。米Virtuixが開発し、年内にも販売を開始するVR用移動デバイス「オムニ(Omni)」も、その一つです。


オムニは直径1.5メートル前後のすり鉢状の台座と、腰の周りに設置されるサークルという2つのパーツから構成されています。体験者は向きの検知と、安全性の確保のために専用のハーネスをつけ、靴底に特殊なピンが配置された専用の靴に履き替えます。台座には中央から四方に向けて細い溝が彫られており、この上を歩くと移動速度と向きがリアルタイムに読み取られます。これらの情報はUSB経由でPCに送られ、専用ソフトでゲーム向けの移動情報に変換される仕組み。早い話が巨大な歩行型コントローラーだと思えば良いでしょう。


ちなみに、この状態でもPCモニタやプロジェクターなどを見ながらゲームが可能です。しかし、VRゴーグルのオキュラスリフトを装着すると、文字通りゲーム世界に没入したような感覚を体験できます。

筆者もさっそく体験してみました。まずは歩行の練習からです。専用の靴は靴底がツルツルしており、すり鉢状の台座と相まって、最初はうまく歩けませんでした。しかし、指示に従って少し練習すると、問題なく歩けるように。足を滑らせるのではなく、しっかりと足を上げて歩くのがコツです。腰につけたハーネスが体を支えてくれるのも新鮮な体験でした。ちなみにハーネスはプロトタイプで、製品版では改良が行われるそうです。


続いてオキュラスリフトを装着し、二つのデモを体験しました。はじめはアムステルダムの旧市街地の散策で、ゲームパッドの操作で写真を撮ることもできます。オキュラスリフトがFacebookに買収された時に、バーチャル観光などの応用もあげられていましたが、まさにそれを地で行く内容です。オキュラスリフトのバージョンはSDK1で、画像の荒さは否めませんでしたが、それでも運河に腰をかけて手を振る女性キャラクターを前に「未来キター!」という感じに。ただし勾配のある道では、少し歩きにくく感じられました。

続いてオリジナルのFPSデモです。新たにヘッドフォンを装着し、PC向けのガンコントローラーを構えて準備完了。未来の軍事基地を上官と共に調査します。ガンコントローラーの操作はトリガーのみで、照準は顔の動きで行いましたが、それでも銃器デバイスを持つと没入感が高まります。途中で上官が超常現象により死亡すると、四方八方からクリーチャーが登場して、レッツ、ショータイム! 研究施設に囚われた少女を発見し、救出しようと近づくと、彼女もまたクリーチャーに変形。撃退するとデモが終了しました。


夢中でプレイしていたので気がつきませんでしたが、走ったりジャンプしたりという動きに対して、どこまで追随するかは不明でした。また周囲が騒がしく、サウンドがよく聞こえなかったため、背後から攻撃を受けてもなかなか気づけませんでした。なお、これはアプリ側の対応によるところも大きいのですが、軽い3D酔いに悩まされたことも付記しておきます。


オムニの開発資金はキックスターターで募集され、初期目標の15万ドルをあっさりクリア。最終的に110万9351ドルの資金調達に成功しました。もっとも台座とPCの接続にUSBケーブルが使われるなど、コスト削減も行われています。しかもゴーグルはオキュラスリフト、アプリケーションはオキュラスリフト対応ゲームを活用するなど、歩行デバイスに徹底している点も特徴でしょう。オキュラスリフトのSDK2にも対応可能で、歩行デバイスとしては、あらゆるゲームで使用できるとしています。

オムニのキモは特許取得中という専用靴と、専用のソフトウェア。公式サイトでは449ドルで予約を受付中で、年末に出荷予定です。ちょっと前までは遊園地やゲームセンターでしか楽しめなかった体感ゲームが、個人で楽しめる時代になったことに、驚きを禁じ得ません。企業や研究室などで一台どうでしょうか。
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2014-06-14 1:22:22
    こういうVRデバイスで実際に身体を動かすようになると、ゲームヲタがアスリートになる日も近いか。

    てゆーか、これが普及したらゲームよりもスポーツ系のアプリとかダイエット系のアプリが百花繚乱になりそう。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 19:53:56
    プレイに夢中で追随性能がどうだった覚えてねえやってやべえな笑
    すげーウラヤマシイわ!
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 19:19:24
    >>1
    自分も韓国語っぽく見えて気持ち悪いなあと思った。

    この手のブツは流行ってほしいな。
    もうコントローラーには限界を感じる。色んな意味で。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 17:55:25
    >>1
    ネトウヨ脳乙
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 15:06:48
    > 研究施設に囚われた少女を発見し、救出しようと近づくと、彼女もまたクリーチャーに変形
    なんで若干ホラーじみてるの怖いやん・・・
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 14:10:30
    どう見ても『赤ちゃん歩行器』にしか見えないんだよなぁ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 14:04:32
    >>4 このダサさがいいんだろう…
    いずれXmenみたいに軽量化するんだろうけどさ。ここまで行くともうゲームの世界と現実がごっちゃになる人が多めに出てくるかもわからんね
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 13:51:54
    >>1
    ワロタww
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 12:43:11
    VRゴーグルダサいなw でもやってみたい
    ところでサイボーグ警官を作ったあの極悪会社とは何の関係もないのか
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-13 12:41:55
    問題は耐久性と騒音対策だなぁ
    DDR専用コントローラーの轍を踏んでほしくない
    0 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム機 アクセスランキング

  1. キーホルダーサイズの「Wii」…その名も「Kawaii」!?オープンソースプロジェクトが公開

    キーホルダーサイズの「Wii」…その名も「Kawaii」!?オープンソースプロジェクトが公開

  2. 左手の親指が二本あるユーザーがSteam Deckの操作性で悩み―まさかの助け舟が訪れる

    左手の親指が二本あるユーザーがSteam Deckの操作性で悩み―まさかの助け舟が訪れる

  3. 4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

    4Kゲーミングモニター「MOBIUZ EX271U」で究極の“スイッチ2体験”!『スト6』をプレイしながら「AI自動最適化機能」「映像美」「快適性」をチェック

  4. Steamが重すぎる?メモリ使用量を減らせるかもしれない設定に注目

  5. GTX10シリーズのドライバー更新は次回で終了。Steamユーザーからの根強い人気誇るもサポート終了の時迫る

  6. カニカニどういうことカニ!?「カニ型PS1」を作ってしまった海外ゲーマーにそんなんありカニ!と賞賛集まる

  7. 「Steam Deckの画面とボタンは使わん、ARグラスに接続すればいいからな」「なんだと!?」Steam Deckを電源ボタンとUSBポートのみの超小型PC「Steam Brick」に改造した猛者が現れる

  8. GTX10シリーズが開発者サポート終了…グラフィックスドライバは継続アップデートも、終了時期不明【UPDATE】

  9. PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

  10. 「現物所持」でも油断は禁物…!スイッチのゲームカードも通電怠るとデータ消失の可能性あり。ゲーム保存団体警鐘鳴らす

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム