【E3 2015】担当者が語る『Robocraft』の今―これからはe-Sports進出も視野に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【E3 2015】担当者が語る『Robocraft』の今―これからはe-Sports進出も視野に

英国インディースタジオFreejamが開発する、サンドボックス型マルチプレイシューター『Robocraft(ロボクラフト)』。ロサンゼルスで開催されたE3 2015会場にて本作がひそかに展示されていたので、担当者に近況を聞いてきました。

PC Windows

FreejamのOrcun Adsoy氏

英国インディースタジオFreejamが開発する、サンドボックス型マルチプレイシューター『Robocraft(ロボクラフト)』。過去にGame*Sparkとインサイドでもスタートガイド記事を掲載し、日本でもじわじわプレイヤーが増えているというタイトルです。

ロサンゼルスで開催されたE3 2015会場にて本作がひそかに展示されていたので、担当者に近況を聞いてきました。取材に応じてくれたのは、以前gamescomでもインタビューを行った、気さくなコミュニティーマネージャーのオツン氏。日本語ペラペラです。

今回『Robocraft』が展示されていのは、ゲーム系ポータルサイトやツールを提供するCurseのブース内。今年5月、『Robocraft』がCurse Voiceと呼ばれる同社のボイスチャットクライアントと連動したため、その宣伝も兼ねてということでした。ゲーマー向けボイスチャットソフトと言えば、VentriloやTS3、Mumbleが主流ですが、Curse Voiceでは仲間内だけでなく、同じゲームを遊ぶ知らないプレイヤーとも容易にコミュニケーションできるのが特徴。同ブースに展示されているMOBA『Smite』も対応タイトルのひとつです。


『Robocraft』の近況としては、10VS10のクラシックモードやチャレンジモードにつづく新たな「バトルモード」が実装。タワーや拠点制圧の要素を持ち、7VS7のチーム戦が楽しめるいわゆるMOBA風のモードです。また今年2月には、高Tierの巨大メガボットがアップデートで利用可能になったのも見逃せません。オツン氏によると、近日配信するアップデートで、このメガボットが「バトルモード」でも使用可能になるとのこと。以前に比べ遊びの幅は着々と広がっているようです。

『Robocraft』が今後目指す方向についても聞いてみました。なんでも、e-Sports分野への進出を狙うべく、プレイヤースキルを基にしたRankedシステム導入を検討中で、チームの勝敗だけでポイントが増減するのではなく、たとえチームが負けても個人成績が優秀ならポイントが得られるような仕組みも視野に入れているそう。さらに、近い将来、仲間同士でクランを結成できるシステムやクラン同士での7VS7バトルを実装したいと考えているのだとか。


少し余談になりますが、『Robocraft』のコンソール展開の話をふってみたところ、オツン氏は「PC版がしっかりと完成するまで移植は一切考えない」と一蹴。またアルファ版からベータ版への移行時期に関しても「神のみぞ知る」という回答でした。

オツン氏は最後に、Freejamがユーザーフィードバックをいかに重要視しているか熱く語っていました。ゲームに要望のあるロボクラフトプレイヤーは、日本公式Twitterやフォーラムに意見を寄せてみてはいかがでしょうか。
《Rio Tani》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-07-02 3:54:43
    e-Sports目指すならまず正式版にしてからだな
    仕様が頻繁に変わるアルファ版とかで大会とかありえない
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-21 16:18:49
    もうやってないわwww
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-21 14:04:27
    MURisLEGEND
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-21 13:17:33
    モード増加とかしてくれるのはありがたいが、
    あんまり競技性とか気にするとせっかくの自由度が死んでしまうのではという懸念もある

    ビジュアル最優先で機体作ったら重心が偏ってて、
    開始直後にひっくり返っちゃったのを泣き笑いしながら戦うのが楽しいゲームだと思うし
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 15:12:50
    バグ取り優先しないと競技どころじゃないよ・・・
    順番間違えてる
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 15:07:00
    自分はcoopplayが欲しいな。
    実装は一応されてるが、
    まだまだ種類が少ない。
    巨大ボス戦、防衛戦、ステージ攻略等。
    自分のマシーンを競わせるだけでなく、
    ミッション形式で協力させても面白いと思うが。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 13:39:12
    そんなに競技制高かったのか

    僕の考えた最強の系だとばっかり思ってた
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 12:43:02
    どちらのプレイも面白いから住み分けして欲しいよね
    ネタ機で戯れるのも本当に楽しい
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 12:25:41
    競技性が増すのはゲーム的に嬉しいけど、初期のネタ機満載のお祭り的雰囲気も好きなので住み分けできるようにしてもらいたいなー。
    15 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-06-20 12:20:56
    ユーザーフィードバックをいかに重要視してるかって笑わせるなよ
    このゲームでEスポーツ進出とか正気じゃない
    14 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 誰かの性癖にぶっ刺すために「雨原玲奈」は生まれたー98~99年の世紀末東京で女子高生と“世界滅亡”を進める『Rain98』開発者の“変なもの”へのこだわり【BitSummit the 13th】

    誰かの性癖にぶっ刺すために「雨原玲奈」は生まれたー98~99年の世紀末東京で女子高生と“世界滅亡”を進める『Rain98』開発者の“変なもの”へのこだわり【BitSummit the 13th】

  2. 美少女たちを操作して弾幕展開『Terrarium』トレイラー公開―『勝利の女神:NIKKE』元開発チーム出身のスタッフ手がける新作TPS

    美少女たちを操作して弾幕展開『Terrarium』トレイラー公開―『勝利の女神:NIKKE』元開発チーム出身のスタッフ手がける新作TPS

  3. 「THIS IS ハクスラRPG」ギリシャ神話ARPG『Titan Quest II』早期アクセス版プレイレポ―シンプルだからこそ光る、ビルド構築の底知れぬ魅力

    「THIS IS ハクスラRPG」ギリシャ神話ARPG『Titan Quest II』早期アクセス版プレイレポ―シンプルだからこそ光る、ビルド構築の底知れぬ魅力

  4. 善か?悪か?2008年の名作アクションRPG『セイクリッド2』リマスター版が発表!【THQ Nordicデジタルショーケース2025】

  5. 開発経緯がもはやホラー?チームが蒸発し、一人残されたクリエイターが完成に導いたエピソードやRTA in Japanの“公開デバッグ”でも話題を呼んだホラーADVのパワーアップ版『アクアリウムは踊らない Special Edition』本日8月1日ついに発売

  6. レクサス参戦決定!18年かけて復活のシリーズ最新作『首都高バトル』まだまだニュースは終わらない?

  7. 『オクトパストラベラー0』プロデューサーがストーリーや「8人編成バトル」を紹介するコメント動画公開!前日譚『大陸の覇者』をベースに新たな解釈を加え再構築した復讐と復興の物語

  8. ギリシャ神話ハクスラ『Titan Quest II』なんと本日突如早期アクセス開始!【THQ Nordicデジタルショーケース2025】

  9. HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の発売日告知トレイラーが公開。大魔王ゾーマ様による配信企画も再び

  10. 4人プレイ作品になるかも?アクションRPG『Darksiders 4』正式発表!【THQ Nordicデジタルショーケース2025】

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム