軍事シム『Arma 3』最新DLC「Arma 3 Jets」発売日決定―空母映す新トレイラーも | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

軍事シム『Arma 3』最新DLC「Arma 3 Jets」発売日決定―空母映す新トレイラーも

Bohemia Interactiveは、ミリタリーシミュレーター『Arma 3』に、複数のジェット機を追加する新DLC「Arma 3 Jets」を、2017年5月16日に発売すると発表しています。

PC Windows

Bohemia Interactiveは、ミリタリーシミュレーター『Arma 3』に、複数のジェット機を追加する新DLC「Arma 3 Jets」を、2017年5月16日に発売すると発表しています。



本DLCは、“F/A-181 Black Wasp II”“To-201 Shikra”“A-149 Gryphon”の3種のジェット戦闘機、ジェット戦闘機型大型ドローン“Sentinel”をゲームに追加するものです。他にも本DLCには空対空、空対地のショーケースミッションが含まれます。



また、DLCの発売に合わせて本体もアップデートされ、データリンク機能などを含む航空機のセンサーの全面刷新や、航空機への高度なダメージモデルの導入、パイロン毎に搭載する弾頭を選択可能なダイナミックロードアウト、緊急脱出シートなどの航空機にまつわる新機能が導入予定です。更にボーナスとして、原子力空母“USS Freedom”が実装されることが発表、映像が公開されています。“USS Freedom”は固定オブジェクトであり、操船はできないものの、地対空の防衛用兵装システムを備える他、カタパルトと着艦用のテールフックが利用可能であるとのことです。


なお、本DLCの開発には、以前行われた『Arma 3』オフィシャルModコンテスト「Make Arma Not War」のアドオン部門にて、“F/A-18E スーパーホーネット”をモチーフにしたハイクオリティなオリジナルジェット戦闘機“F/A-18X Black Wasp”を制作し、見事3位に輝いたJoshua Carpenter氏が率いるBRAVO ZERO ONE Studiosが関わっています。


余談となりますが、「Make Arma Not War」においては、マルチプレイヤーゲームモード部門にて、後に人気シューター『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』を手がける事になったPLAYERUNKNOWN氏が、CQB・1人称視点特化版バトルロワイヤル『PLAYERUNKNOWN`s Battle Royale: Ghost Hotel』で2位を獲得しています。


「Arma 3 Jets」はSteamにて2017年5月16日に1,180円で配信予定。予約も始まっており、10%引きの1,062円にて購入することが可能です。また、本DLCを含む4本のDLCをセットにした「Arma 3 DLC Bundle 2」の販売も2,480円にて行われています。
《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2017-04-22 9:02:50
    >>7
    ARMAの話をしてるのにCSGOを持ち出されても困るんですが。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-15 10:39:06
    こんなんエディタ魂に火が付くに決まってますやん
    4 Good
    返信
  • アナリング 2017-04-14 10:27:24
    このゲーム弾道計算がリアルだから
    マルチもやらずに敵配置して遠くから狙撃するだけでも楽しいな俺は
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 9:42:39
    AIの挙動改善や人体のダメージモデルにフォーカスした歩兵DLCも作ってほしいんだけどな…
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 8:04:26
    >地対空の防衛用兵装システムを備える他
    正確には艦対空

    >“F/A-18E スーパーホーネット”をモチーフにした
    アドオンの元はボーイングが提示したオプションのF/A-18E Advanced Super Hornet
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 7:03:58
    俺左手無いけどG700sだけで普通に遊べてキャンペーンもクリアできてるからViveコンでもわりと普通に遊べると思う
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 7:01:38
    なんで荒れるんだろうって思ったんだけど、色んな遊び方が出来るからなんだろうな。
    普通のFPSチックに遊ぶこともできるし、ガッツリCOOPのロールプレイを楽しむことも出来る。多分一人でミッション作ったりModの兵器眺めてニヤニヤしてるだけの人もいる。
    俺はプレイはせずにひたすらマシニマ作る勢だけど、特定の文化・楽しみ方にしばられないのがシムのいいとこだと思う。
    ARMAを語るとすると、どういう楽しみ方をするかはパッケージには含まれていないから、シミュレーターであるという技術的な部分でしか語れないんじゃないかな。
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 6:51:20
    ARMAを勘違いしている人がいるね
    ただのFPSとは全く違います
    歩兵中規模戦場シミュレーターです
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 6:21:33
    俺の知ってる中では一番ボタン使うFPSなのに、直接VR化は相当難しくね?
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-14 5:23:31
    Armaってそんなガチな人いるのか・・?(そいつがたまたまおかしい奴だっただけ説あるぞ)
    こういうシミュレータ系って雰囲気をみんなで楽しむものだと思うけど・・
    大会も無いのに大変ですね。

    俺はCS:GOをそれなりにガチ(一応SMFC~GE)でやり込んでるけども初心者に怒ったりはしません。
    というか自分がその人より上級者なら初心者にアドバイス(指示というより助言ぐらい)するぐらいじゃないとね。
    4 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

PC アクセスランキング

  1. 初代『ドラクエ』風ランダム生成RPG『Splintered』日本語版画面が公開!早期アクセス中に実装目指す

    初代『ドラクエ』風ランダム生成RPG『Splintered』日本語版画面が公開!早期アクセス中に実装目指す

  2. 『ゼンゼロ』初年度だけで2,000億円以上の売上。ユーザー推計が海外掲示版で注目集める【UPDATE】

    『ゼンゼロ』初年度だけで2,000億円以上の売上。ユーザー推計が海外掲示版で注目集める【UPDATE】

  3. ダークファンタジーRPG『ロード オブ ザ フォールン』プレイヤー数550万人突破!4月には決定版となるバージョン2.0アップデート配信

    ダークファンタジーRPG『ロード オブ ザ フォールン』プレイヤー数550万人突破!4月には決定版となるバージョン2.0アップデート配信

  4. オンライン対戦サッカー『REMATCH』はプレイヤーも開発者も多くが「サッカーに興味ない」―海外メディアインタビューにて明かされる

  5. 「スイッチ2」純正プロコン、やっぱり「ドリフト」悩まされそう?海外修理チャンネルからみる

  6. 多彩な装備で自分だけの戦闘スタイルを構築するメカローグライトストラテジー『デスリング:セカンドインパクト』がSteamにて早期アクセス開始

  7. 3年ぶりの更新は「失敗したゲーム」と評しての無料化報告…巨大メックシムシューター『Mech Merc Company』現行バージョンを正式版として無料配信開始

  8. 2017年正式発売『ARK: Survival Evolved』海中舞台の10周年記念DLC「Aquatica」7月15日リリース決定―公式サーバ期間限定復活も

  9. あなたは英雄じゃない、この世界の一部だ…何にでもなれるサンドボックスRPG『歴史の終わり』2025年冬発売決定!

  10. 『モンハンワイルズ』歴戦王のイベントクエスト、なんと常設配信へ!「歴戦王ウズ・トゥナ」の開幕日も1週間前倒し

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム