発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続

Paradox Interactiveから発売予定の、Harebrained Schemesが手がける有名ボードゲームを原作としたシミュレーションRPG『BATTLETECH』。同作の機体デザインを巡り提起されていた訴訟が棄却されました。

PC Windows
発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
Paradox Interactiveから発売予定の、Harebrained Schemesが手がける有名ボードゲームを原作としたシミュレーションRPG『BATTLETECH』。同作の機体デザインを巡り提起されていた訴訟が棄却されました。

これは、「超時空要塞マクロス」の海外配給権を持ち、「Robotech」として同作を独自展開する米ハーモニーゴールド社による訴訟。2017年に提起された同訴訟では、『BATTLETECH』に登場するメック“ATLAS”が「超時空要塞マクロス」の“アーマードバルキリー”に酷似しているなどとして複数の機体デザインに対し著作権侵害が訴えられていました。

裁判資料からの抜粋、左が“ATLAS”

しかしながら、“ATLAS”と“アーマードバルキリー”では共通項を見つけることが難しいほどかけ離れたもの。今回の棄却は順当なものであると思えますが、そこには『BATTLETECH』原作を巡る争いが浮かび上がってきます。元々初期の原作『BATTLETECH』では「超時空要塞マクロス」の機体デザインが無断利用されていた経緯があり、これは20年以上前の訴訟の結果、該当のデザインを持つメックは“Unssen”いわゆる“黒歴史”として半ば闇に葬られる形となっていました。

その後、2010年前後に原作『BATTLETECH』を2018年現在擁するCatalyst Game Labsは“Unseen”の使用権利を得たとして一時的に該当の機体が復活していたものの、ライセンス契約が適切でなかったのか、その後“Unseen”へと戻っています。

この“Unseen”を再び復活させようという動きがあったのが2013年。現在でもサービス運営中の基本無料のオンラインゲーム『MechWarrior Online』を皮切りに、“Unseen”をリデザイン、今度こそ正式な形で復活させようというものです。

結果として次々とリデザインされた“Unseen”がゲームに登場、その後に発表された、Harebrained Schemesの『BATTLETECH』にも登場がアナウンスされていました。(実際の“Unseen”には「太陽の牙 ダグラム」「クラッシャージョウ」などのメカも含まれているものの、これらについてはリデザイン後の問題は現在の所起こっていません。Harebrained Schemesの『BATTLETECH』にも多数が収録されています)

“リデザイン”機の一機、オリジンは“VF-1S スーパーバルキリー”

“リデザイン”機の一機、オリジンは“デストロイド・トマホーク”

今回の訴訟はその“Unseen”復活に対しての動きであり、事実、今回米ハーモニーゴールド社は、Harebrained Schemesの他、『MechWarrior Online』の運営であり、『MechWarrior 5』を製作中のPiranha Games、現在の原作ゲームの権利元であるCatalyst Game Labs、全てを個別に提訴。今回解決した訴訟は「超時空要塞マクロス」のデザインをオリジンに持つ“Unseen”の登場を一時見合わせる形になったHarebrained Schemesの作品に対するもののみで、具体的な“Unseen”のリデザインへの評価などは今後の残された2社への訴訟の結果を待つ形となります。

“リデザイン”機の一機、オリジンは“グラージ”

いずれにしても、発売を間近に控えたこの状態で、少なくとも実装分の機体についての問題が解決したことは喜ばしいことではないでしょうか。Harebrained Schemesの『BATTLETECH』は、Windows/Macを対象に2018年4月25日発売予定。価格は4,100円となっており、Steamなどでリリースされます。
《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PC アクセスランキング

  1. 厳しい評価にさらされる『The Day Before』大型アプデを予告―サーバーとAIの修正を含む内容

    厳しい評価にさらされる『The Day Before』大型アプデを予告―サーバーとAIの修正を含む内容

  2. 『The Day Before』リリース8時間弱でSteamレビュー数10,000件到達―評価は「圧倒的に不評 」

    『The Day Before』リリース8時間弱でSteamレビュー数10,000件到達―評価は「圧倒的に不評 」

  3. 『THE FINALS』に移動速度が遅くなったとの不評集まるも開発元は「変更していない」

    『THE FINALS』に移動速度が遅くなったとの不評集まるも開発元は「変更していない」

  4. 魔物娘と地上を目指すサバイバルADV『Return From Core』12月15日早期アクセス開始!探索、建設、栽培、自動化…地下世界を大冒険

  5. 悍ましい異形が襲ってくる『傀儡禁域』Steamストアページ公開―精力的にホラーを制作するクリエイターの新作

  6. “圧倒的に好評”のローグライト・シティビルダー『Against the Storm』正式リリース&Game Pass対応

  7. 開発難航の末、ついに発売日決定!海賊オープンワールド『スカル アンド ボーンズ』2月16日ついに出航【TGA2023】

  8. 『モンハンワイルズ』“ほぼ確定”の登場モンスター、オープンワールドの可能性…発表映像を元に期待の新作を推測してみた

  9. タクティカルシューター『Ready or Not』正式リリースは12月13日!ミッションの拡充やオーバーホールなど行われる【TGA2023】

  10. 「トランスフォーマー」の最大4人オンラインACT『TRANSFORMERS: REACTIVATE』今年は発表できることなし―UE5に移行して開発中

アクセスランキングをもっと見る

page top